【テキサスリグ用フックの種類と選びかた】ストレートとオフセットの使い分け / 細軸・太軸の選びかた

テキサスリグに使われるフックはさまざま。

シビアなフック選びを行うことで、魚をキャッチできる確率もあがる。

しかし、間違った選びかたをすると、バラしが多くなったり、フッキングミスなどのトラブルも生まれやすい。

ミスを防ぐためにも、フックの種類や特徴をしっかりと理解しておきたいところ。

この記事では、テキサスリグに使われるフックの種類や特徴について書いていく。

テキサスリグ用フックの名称

フックの部位の名称

テキサスリグに使われるフックには、部位によってさまざまな名称がある。

ぜんぶを覚える必要はないが、メーカーの解説文に「〇〇ゲイプ」だとか「〇〇シャンク」などの専門用語が出てくることがある。

たとえば、「ワイドゲイプ」の場合、ワイド(広い)なゲイプ幅…みたいな感じで使われる。

前もって専門用語を知っておくと、フック選びで失敗しにくくなる。

テキサスリグに使われるフックの種類

テキサスリグに使われるフックの種類は2つに分類される。

■テキサスリグに使うフックの種類
・ストレートフック
・オフセットフック(ナローゲイプ、ワイドゲイプ)

これらのフックについて、まずはざっくりした説明を。

ストレートフック

ストレートフックは、フック軸が太く直線的な形状。近距離でのフッキングパワーの伝達率がもっとも良い。

が、フッキングするのによりパワーが必要になる。

また、ワームにセットしたときに針先が上を向いているのも特徴の1つ。

魚の口の奥にしっかりフッキングしやすい。

フッキングさえ決まれば、ラインブレイクしない限りまずバレることがないフックである。

しかし、軸が太いこともあり、遠い距離からのフッキング性能に劣る。

また、ロッドパワーも強めでなければ、しっかりとフッキングできないというデメリットもあるため、やや扱いが難しい。

オフセットフック

フックのアイ部分が曲がっており、フック先にかけて緩やかなカーブがある「オフセットフック」。

ゲイプ幅があるのでスプリングバック(形状復元)が起こりやすく、ストレートフックよりも弱い力でフッキングができる。

また、ワームにセットしたときに針先を隠すことができるので、根掛かり回避力に優れている。

根がかり回避は、後述する「ナローゲイプ」のものが長けている。

しかし、ワームにセットしたときに針先が横になるので、魚の構内の外側に掛かりやすいといったデメリットも…。

●オフセットフックには2つの種類がある

オフセットフックには2つの種類ある。

シャンク部がやや直線的になっている「ナローゲイプ(写真下)」。

緩やかな曲線になっている「ワイドゲイプ(写真上)」。

根がかりが多いポイントや、細身のワームを使うときは、ナローゲイプが合う。

ボディが太いワームや、遠距離でフッキングを決めたいときは、ワイドゲイプが合う。

「ストレートフック」と「オフセットフック」の具体的な特徴・用途

ここからは、「ストレートフック」と「オフセットフック」、2つのフックについてより詳しく見ていこう。

それぞれの特徴を理解することで、よりトラブルなくテキサスリグを楽しめるハズ…!

ストレートフック

ラインを結ぶアイ部からシャンク終点までが一直線になっている「ストレートフック」。

シャンク部分が直線的になっているため、フッキングパワーが伝わりやすい。

が、しっかりフッキングを決めるのにはタックルパワーが必要だ。

ストレートフックは、軸が太く、強度が高いものが多い。

魚の口にフッキングさせるにもっとも力を要するため、M(ミディアムパワー)のバーサタイルタックルでは扱いにくい。

ストレートフックは、ワームにセットした際にはコンパクトなサイズ感になる。

そのため、「オフセットフックよりもひと回り大きな番手を合わせやすい」といったメリットも。

ワームにセットしたときに針先が上を向いているので、魚の口の奥にフッキングしやすいのも特徴の1つ。

フッキングさえ決まってしまえば、ラインブレイクしなければバレる確率が低いフックだと言える。

ストレートフックのおもな用途・主戦場

ストレートフックは、ポイントまで~15mくらいまでの距離感で使うのに適している。主戦場は近距離

フック軸が太く、スプリングバック(復元力)が起きにくいため、遠距離でのフッキングが苦手。

具体例としては、レンタルボートなどで、アシやガマ、杭などをショートピッチングで攻略するようなシーンで使われる。

おかっぱりの場合、「マッディシャロー+近距離(カバー撃ち含む)」な釣りには使えるものの、オカッパリで使われることは少ない。用途が限定的すぎるからだ。

ストレートフックを使うときは、以下の条件が揃ったときである。

●近距離戦、ショートピッチングメイン

●ヘビーカバーに近づいて”撃ち”の釣りをするとき

オフセットフック

前述したが、オフセットフックには「ナローゲイプ」と「ワイドゲイプ」の2種類がある。

両者は似たようでいて、結構違いがある。上手に使いわけることで、より確実にフッキングできるようになるハズだ。

ナローゲイプフック

シャンクが直線的なナローゲイプのオフセットフック。

ストレートフックとの違いは、クランクの有無。

クランクを設けることで、ワームにセットしたときに針先が横を向くようになり、根掛かりしにくくなる。

また、ストレートフックよりスプリングバック(復元力)が起きやすくなるため、ストレートフックよりも弱い力でフッキングすることできる

●オフセットフック「ナローゲイプ」の出しどき・主戦場

ナローゲイプは、ポイントまでの距離が15~25mくらい離れているときに選びたい。

また、ゲイプ幅が狭いため、ヘビーカバーの奥に入れても根がかりしにくいのもメリット。

「ワイドゲイプだと引っ掛かりやすくてストレス!」というときは、ナローゲイプが◎

しかし、ゲイプ幅が狭いので、太くてバルキーなワームをセットすると、しっかりフッキングできないこともある。

太くてバルキーなワームを使うときは、ナローゲイプではなくワイドゲイプを選ぼう。

ナローゲイプは、バスの口の奥から外側まで掛かりやすく、それでいてさまざまなタックルで使えるバランスの取れたオフセットフック。

ワイドゲイプフック

ストレートフックやナローゲイプのオフセットフックよりも弱い力でフッキングできるのが、ワイドゲイプ。

シャンク部が緩やかなカーブを描いており、ゲイプ幅が広い。

そのためスプリングバック(元の形状に復元)しやすく、弱い力でもフッキングが決まりやすい。

テキサスリグ専用タックルではなく、バーサタイルなロッドでも使いやすい。

タックルの種類を限定しないのも、ワイドゲイプオフセットフックの魅力である。

ゲイプ幅が広いため、太いワームをセットしたときにもフッキングが決まりやすい。

弱い力でフッキングを決めることができるため、ロングディスタンスの釣りにも向く。

ただ、オフセットフックはバスの口の外側(口元部分)に掛かりやすいため、口の薄皮一枚のフッキングになることも…。

補足:フッ素コートについて

最近のオフセットフックにはフッ素コートされているものもある。

フッ素コートは、摩擦抵抗が少ないため、フッキング力が高い。

しかし、ワームがズレやすくなるといったデメリットもある。

ナローとワイド、どちらを選ぶのがベスト?

シチュエーションやタックル、使うワームによってベストな形状は変わる。

そのため、どちらがいいのかを断定することができない。

が、そういう時は「スタンダードタイプ」を選ぶのが確実である。

(リューギ「インフィニ」)

たとえば、リューギ「インフィニ」というオフセットフックは、どのようなタックル・シチュエーションにおいても使いやすいくて便利。

スタンダードなオフセットフックをお探しなら、こういったアイテムを使うのが手っ取り早くて確実だ。

リューギ「インフィニ」のインプレッション記事は、「【インプレ】フッキング性能がハンパない!リューギ「インフィニ」を3年間以上かけて使い続けてみた感想」で紹介しているので、よかったら参考にしてみてほしい。

オフセットフックにおける、「軸の太さ」の特徴・違い

オフセットフックには、フック軸の太さにもさまざまなものがある。

「いま話題になっている細軸フック買ったけど、なぜかバラしが多い!」なんてトラブルも生まれやすいので、軸選びにもこだわりたいところ。

細軸のフックの特徴

細軸は、バスの口に刺さりやすく、弱い力でもフッキングできるのが特徴。

フックは細くて鋭いほど貫通力がアップするので、あえて細軸フックを選ぶ…なんていうテクニカルな選択もできる。

しかし。細軸は強度が弱いのがデメリット。超ヘビーカバーでは使いにくい。

強引にバスを引っぱりあげようとすると、フック折れなどのリスクも生まれやすい。

細軸オフセットフックは、オープン〜ライトカバー周りで使いたい。

また、狙うバスのサイズが小さいとき(アベレージが小さいフィールド)でも選ばれる。

細軸タイプは、硬すぎ・強すぎなロッドで使うと、折れたり伸びたりしやすい。そのため、セッティングにはやや気を遣う。

太軸のフックの特徴

ヘビーカバーで強引なやりとりをしなければならないときは、「太軸」フックを選びたい。

太軸は、強いロッドと太いフックを使ったヘビータックルにも耐えられる作りになっている。

ヘビーカバー周りの使用や、デカいワームをセットしたストロングな釣りなどに使われることが多い。

ただ、柔らかいロッドや細いラインを使うと、しっかりフッキングできないこと。

弱いタックルを使って太軸フックをフッキングすると、最悪ラインブレイクが起きたり、ロッドの穂先(ティップ)が破損する…といったトラブルも生まれやすい。

魚をカバーから引きずり出すときにパワーが必要なら、細軸ではなく太軸フックを選ぼう。

また、太軸フックを使う場合、M(ミディアムパワー)のバーサタイルタックルでは、フッキングパワーが足りずにフッキングミスしたり、バラシが多くなるので注意しよう。

【テキサスリグ用フック選び】ストレートとオフセットの使いわけ / 太軸・細軸の使いわけ|まとめ

テキサスリグで使うフックについて、体験談や参考資料などをもとに紹介してみた。

ひとくちに「テキサスリグ用フック」といっても、その種類はさまざま。

フック形状や太さを知っておくことで、よりテキサスの釣りで魚が獲れるようになるハズだ。

ちなみに、おすすめのテキサスリグ用フックは、「テキサスリグ・リーダーレスダウンショット・フリーリグにおすすめのオフセットフック8選」で紹介しているので、よかったらこちらも参考にしてみてほしい。

【参考文献】

FINAL Ans. of Hook (別冊つり人)
created by Rinker

【こちらもお役に立つかもしれません】

ルアーの選び方、使い方マニュアル

●テキサスリグ、カバー撃ち、底物

●カバー撃ち用アイテムまとめ

カバー撃ち用ワームのインプレ記事はこちら

おすすめタックルまとめ記事はこちら

バス釣り用タックルの選び方のコツはこちら

バス釣りに役立つアイテムレビュー記事はこちら

【リールカスタム楽しむなら!】

日本一のリールカスタムパーツ量を抱える人気ショップはこちらで見ることができます↓

日本最大級のカスタムパーツ品揃え!ヘッジホッグスタジオ