テキサスリグに使うフックは色々な種類がある。
ワームの形やアプローチなどによってフックを選ぶと、より魚をキャッチできる確率も上がる。
しかし、誤ったフック選択をしたり、バランスのとれていないタックルを使ってしまうと、バラしが多くなったり、フッキングできなかったりといったトラブルも出てきてしまう。
そういったミスを防ぐためにも、事前にフックの種類や特徴をしっかりと理解しておきたい。
この記事では、テキサスリグに使われるフックの種類や特徴について書いていく。
【関連記事】おすすめのテキサスリグについては、以下の記事にまとめてあります↓
もくじ
テキサスリグ用フックの種類と選び方
フックの部位の名称
テキサスリグに使われるフックには、部位によって様々な名称がある。
大体こんな感じ。
テキサスリグ用フックの種類
テキサスリグに使われるフックの種類は2つに分類される。
・ストレートフック
・オフセットフック(ナローゲイプ、ワイドゲイプ)
これらのフックについて、まずはざっくりした説明を。
●ストレートフック
フック軸が太く直線的な形状であるため、近距離でのフッキングパワーの伝達率が最も良い。が、フッキングするのによりパワーが必要になる。
また、ワームにセットしたときに針先が上を向いているので、魚の口の奥にしっかりフッキングしやすい。フッキングさえ決まれば、ラインブレイクしない限りまずバレることがないフック。
しかし、軸が太いこともあり、遠い距離からのフッキング性能に劣る。ロッドパワーも強めでなければ、しっかりとフッキングできないというデメリットもある。
●オフセットフック
フックのアイ部分が曲がっており、フック先にかけて緩やかなカーブを描いているフックが「オフセットフック」。
ゲイプ幅があるのでスプリングバック(形状復元)が起こりやすく、ストレートフックよりも弱い力でのフッキングが可能になる。
ワームにセットした時に針先を横にして隠すことができるので、根掛かり回避力に優れている。
しかし、ワームにセットしたときに針先が横になるので、魚の構内の外側に掛かりやすいといったデメリットもある。
オフセットフックには種類あり、シャンク部が直線的になっている「ナローゲイプ(写真下)」と、緩やかな曲線になっている「ワイドゲイプ(写真上)」の2種類がある。
テキサスリグ用フックには、上記したストレートフックとオフセットフックの2種類が存在する。
次は、各種フックタイプについて、もう少し詳しく書いていく。
ストレートフック
(引用:HAYABUSA公式)
ラインを結ぶアイ部からシャンク終点までが一直線になっている「ストレートフック」。
シャンク部分が直線的になっているため、フッキングパワーが伝わりやすい。が、しっかりフッキングを決めるのにはタックルパワーが必要になる。軸が太く、強度が高いものが多いので、魚の口にフッキングさせるに最も力を要する。
ストレートフックは、ワームにセットした際にはコンパクトなサイズ感になるため、ひと回り大きな番手を合わせやすいといったメリットもある。
また、ワームにセットしたときに針先が上を向いているので、魚の口の奥にフッキングしやすい。
フッキングさえ決まってしまえば、ラインブレイクしなければバレる確率が低いフックだと言える。
ストレートフックは、ポイントまで~15mくらいまでの距離感で使うのに適している。
ストレートフックはフック軸が太く、スプリングバック(復元力)が起きにくいため、遠距離でのフッキングが苦手。
そして、ストレートはその形状もあって、ワームのズレが起きやすいのもデメリット。
ワームストッパーが付いているものもあるので、ストレートフックを選ぶ際にはワームストッパーをついたものをチョイスしたい。
オフセットフック
●ナローゲイプフック
(引用:HAYABUSA公式)
シャンクが直線的なナローゲイプのオフセットフック。ストレートフックとの最も違う部分は、クランクの有無。
クランクを設けることで、ワームにセットした際に針先が横を向き、根掛かり回避能力が上がる。
また、クランクがあるため、ストレートフックよりスプリングバック(復元力)が起きやすく、ストレートフックよりも弱い力でフッキングすることが可能になる。
ポイントまでの距離が15~25mくらい離れているときに選びたいフック。
バスの口の奥から外側まで掛かりやすいため、バランスの取れたオフセットフックだと言える。
しかし、ゲイプ幅が狭いので、太くてバルキーなワームをセットすると、しっかりフッキングできないこともある。
太くてバルキーなワームを使うときは、ナローゲイプではなくワイドゲイプを選んでいきたい。
ストレートフックより弱い力でフッキングすることができ、それでいて根掛かりもストレートフックより減る。ストレートフックとワイドゲイプフックの中間的な存在が、ナローゲイプのオフセットフックだ。
僕個人としては、ワームの形状次第ではあるが、迷ったらとりあえずコレを選ぶ。
最近では、この写真のような「ややストレートシャンク気味だが、ちょいとワイド」みたいな便利なフックも発売されている。迷ったときはこういったアイテムを選んでみるのもいいだろう。
●ワイドゲイプフック
ストレートフックやナローゲイプのオフセットフックよりも弱い力でフッキングできるのが、ワイドゲイプのフック。
ワイドゲイプフックは、シャンク部が緩やかなカーブを描いており、ゲイプ幅が広い。そのためスプリングバック(元の形状に復元)しやすく、弱い力でもフッキングが決まりやすい。
テキサスリグ専用タックルではなく、バーサタイルなロッドでも使いやすいため、タックルの種類を限定しないのもオフセットフックの魅力。
ゲイプ幅が広いため、太いワームをセットしたときにも、フッキングが決まりやすい。
弱い力でフッキングを決めることができるため、ロングディスタンスの釣りに向いている。が、どのような距離でも使いやすいため、バーサタイルなタックルにも相性が良いフック。
オフセットフックはバスの口の外側(口元部分)に掛かりやすいため、口の薄皮一枚のフッキングになることも多い。
最近のオフセットフックにはフッ素コートされているものもある。フッ素コートは、摩擦抵抗が少ないため、フッキング力が高い。
しかし、ワームがズレやすくなるといったデメリットもある。
細軸と太軸の違い
テキサスリグに使われるフックには、細軸のものや太軸なものまで様々だ。
フック軸の太さによる違いを把握しておくことで、テキサスリグの釣りをより追求できる。
●細軸のフックの特徴
細軸は口に刺さりやすく、弱い力でもフッキングできるのが特徴。
しかし強度が弱いため、ライトカバー周りでの使用や、狙うバスのサイズが小さいときに選ばれる。
硬すぎるロッドで使うと、折れたり伸びたりといったリスクも出てくるため、セッティングには少し気を使わなければならない。
魚のアベレージが小さいフィールドや、フッキング性能重視・掛かりを重視するなら細めのフックを選んでいく。
●太軸のフックの特徴
太軸は、フッキングを決めるのにパワーが必要だが、太いラインと強いロッドにも耐える強度が特徴の「対デカバス、対ヘビーカバー」用のフック。
ヘビーカバー周りの使用や、デカいワームをセットしたストロングな釣りなどに使われることが多い。
柔らかいロッドや細いラインを使うと、しっかりフッキングできないこともある。弱いタックルを使って太軸フックをフッキングすると、最悪ラインブレイクが起きたり、ロッドの穂先(ティップ)が破損する…といったトラブルも出てくる。
魚をカバーから引きずり出す際にパワーが必要なら、細軸ではなく太軸フックを選んでいく。
スポンサーリンク
テキサスリグ用フックの種類と選び方|まとめ
今回は、テキサスリグで使うフックについて書いてみた。
この記事に書かれていることをまとめると、次のような感じ。
・テキサスリグ用フックは3種類ある。
→ストレートフック・ナローゲイプ・ワイドゲイプ
・軸の太さによっても使い方やタックルセッティングが変わってくる。
・フッ素コートはメリットもデメリットもある。
→フッキング率が高くなるが、ワームがズレやすくなる。
ワームの形状や状況、距離感やタックルセッティングなどによって、ベストなフック選択は変わってくる。
【参考文献】
【関連記事】こちらも読んでいきませんか?
http://matatamacoron.com/2020/06/18/post-7080/
スポンサーリンク