【5年使用インプレ】ゲーリーヤマモト「モコリークロー」の5gテキサスリグが永久不滅の絶対的リグである理由。

テキサスリグ、リーダーレスダウンショットリグ・フリーリグ用に人気のホッグワーム、ゲーリーヤマモト「モコリークロー」

モコリークローが『釣れるワーム』であることは周知の事実かと思いますが、なかでも個人的にとくに釣れると感じるのが【テキサスリグ】です。

モコリークローのテキサスリグでのカバー撃ちは、関東のハイプレッシャーな釣り場においても釣果を出してくれるため、とても重宝しています。

ハイプレッシャーな釣り場ではモコリーの5gテキサスがないとムリゲー!…と感じるまでに溺愛中。

今回は「モコリークロー」をインプレしていきます。

もくじ

ゲーリーヤマモト「モコリークロー」のテキサスリグが必釣リグである所以

現役トッププロが監修した、勝つためのワーム「モコリークロー」

ゲーリーヤマモト「モコリークロー」は、トーナメンター・小森嗣彦氏が『勝つためのワーム』として作り出したホッグワーム。

フォール・シェイク・スイミングなど、トーナメントシーンにおいてさまざまな使い方でバイトを引き出すために開発されました。

はっきり言って、めちゃくちゃ釣れるワームです。いまさら僕が熱弁するまでもありません。釣れるワームです。

とくに5gテキサスリグ。かなり釣れ釣れなセッティングです。

ハイプレッシャーな状況においても、バスに食わせるのにほどよいサイズ感で、とにかくバイト数が多いですね。

関東のハイプレッシャーな釣り場でも、アベレージサイズを乱獲するチカラを持つ”ファイナルウエポン”的なポジションのワーム。

アクションさせると重いアーム部がゆさゆさと揺れて水を動かします。

また、着底後の倒れこみアクションにおいても、アーム部が水を強く押すようにデザインされています。

ロッドワークで重いアームを動かしつつ、フォールや着底後のアクションで食わせるようなイメージで使うとGOODなワームです。

トップトーナメンターが「モコリークローのテキサスリグ」を愛用する理由

(画像:小森嗣彦のコモチャンネル「小森嗣彦、印旛沼アシ撃ち簡単解説」より

小森嗣彦氏をはじめ、かつての青木大介氏などもモコリークローを愛用しています。

(彼らのスポンサーがゲーリーだから…という理由は置いておきつつ)

小森氏が「あえてテキサスリグを使う理由」にはどんなものがあるのでしょうか。

以下、モコリークローのテキサスリグについて語っている、小森嗣彦氏の考え方です↓

テキサスリグのアシ際撃ちからのスイミングでやっていることは、リフト時の振動も含めてクランクベイト的な釣りです。

ただし、シェイクするリフト&カーブフォールで高低差をつけた誘いができること、沈み物に根掛かりしないことはテキサスリグならではのメリットです。

アシ際だけで食ってくるなら、テキサスリグで撃つし、アシから離れてスイミングだけに食ってくるならクランクベイトに替えることもあります。

たとえば杭の横を通すと、杭の近くで食ってラインが走ったりします。

スピナーベイトでもよかったかなと思う瞬間ですけど、テキサスリグだと杭の近くでリフトさせたり、逆にカーブフォールさせたりと、上げる釣りと下げる釣りで、杭の全レンジで多彩なアプローチができます。

バスの目線がエビハゼねらいで底を見ている場合、小魚ねらいで中層から表層を見ている場合、バスがどこを意識していたとしても対応できるんですよ

(引用:Basser 2017年5月号「俺にしかできない!モコリークローの小森式テキサスリグ」より

クランクベイトは「横」一方な釣りになりがち。

かといってスピナーベイトでは、フォール・リフトなどの上下の釣りに応用が効きにくい。

テキサスリグだと、上下・横すべての方向性に派生できるため、多彩なアプローチが可能。しかもどんなベイトにも化ける…と小森氏は語っています。

さらに、以下のような衝撃的な体験談もあったようです。

試合中に他の選手がリーダーレスダウンショットリグで流したあとのアシでテキサスリグで連発させた経験もあり、テキサスへの信頼は深まる一方だったという

(引用:Basser 2017年5月号「俺にしかできない!モコリークローの小森式テキサスリグ」より

近代テクニックを駆使するアングラーの後からでもテキサスリグでバスを連発させた…という体験があるようです。

昨今は、パワーフィネス、ライトリグなどが主流になりつつあり、テキサスリグは時として「オールドスクール」と揶揄されることも珍しくなく、『テキサスリグはオワコン』と捉えられてしまいがち。

そんな中でも小森氏がモコリークローのテキサスリグに絶対的な自信を持っているのは、「超便利で釣れるから」という理由に他ならないのではないでしょうか。

筆者の体験においても、バスプロの後にテキサスリグを撃って釣った…という経験もあります。

テキサスリグはまだまだ通用するアプローチだと感じます。「テキサスリグって古くね?」なんつって使わないのは勿体ない!

そういえば、ジャッカルプロスタッフの川島勉氏も「テキサスリグは最高のリグ」というようなことを語っていましたね。

テキサスリグがカバー攻略に適しているのは間違いないけど、それだけのリグじゃないです。

「テキサスリグの道はすべてに通ず」と言い切れます。

オープンウォーターでズル引いてもいいし、カバーの周りでカーブフォールさせてもいいし、ただ巻きで中層を釣ってもいい。

水深も、シンカーウエイトを使い分けるとドシャローから10m以深までカバーします。

重めのシンカーを使うことが多いので操作性が高く、バスを誘うあらゆるアクションを「簡単に」覚えさせてくれます。

(引用:site B by Basser「川島勉のテキサスリグ道場」より

ワームは違えども、「テキサスリグ」は永久に不滅。

テキサスリグは「ワーミングの基本」を教えてくれるすばらしいリグだと感じます。

モコリークローのスペック

以下、ゲーリーヤマモト公式サイトより、「モコリークロー」のスペック・公式文の引用になります。

DETAIL

1パック / 8 本入り

11 colors

開発コード「ラビットテール」と呼ばれたウサギの耳のようなテールは重量感があり、他にはない強い水押しと多彩なアクションを生み出し、コンパクトサイズでありながらしっかりとバスにアピールをする。
フッキングを重視した扁平なボディーと微波動を生み出すボディーパーツにより、カバーフィッシングからベイトフィネスまで対応している。



サイズは3.8インチ一種類。フックサイズは#1もしくは#1/0を推奨。

重量感のある爪から生まれる水流を最大限生かした使い方をマスターすれば圧倒的に釣り勝てるワームでもある。 それは主に中層での誘いで、カバー撃ちはもちろん、テキサスリグやジグでのスイミングや、フリーリグ、ノーシンカーといった釣りに適している。



Text by 小森嗣彦

↓ナンバーをクリックすると、ゲーリーヤマモト公式によるカラー解説のページに飛びます

021/194J/196/231/297/318/325/341/343/390/411

(データ、文、カラーラインナップ引用:ゲーリーヤマモト「モコリークロー」より

「モコリークロー」の重さは?

ゲーリーヤマモト「モコリークロー」の重さは、7gです。

ほどよく自重があるため、M(ミディアム)〜H(ヘビー)クラスのベイトロッドでも快適に投げることが可能。

ピッチング・フリッピング・カバー撃ちなどに用いられるロッドには硬いものが多いですが、そういったタイプのタックルにも適合してくれるのはありがたい。

「5gシンカー+#1/0オフセットフック」というセッティングでは、約13gあります。

MH~Hパワーのヘビータックルでも扱いやすい自重!

「モコリークロー」の適合フックサイズは?

ゲーリーヤマモト「モコリークロー」の適合フックサイズは、『#1~1/0』です。

ゲーリーヤマモト公式サイトでは、#1/0が推奨されています。

フックサイズは#1もしくは#1/0を推奨。

(引用:ゲーリーヤマモト「モコリークロー」より

また、小森嗣彦氏が監修したオフセットフック、エンジン「スーぺリオ」の公式ページでは、『#1』が推奨されています。

(画像:エンジン公式「スーペリオ カバー用オフセットフック」より

フッキングを重視するなら「#1/0」、ワームのアクションを重視するなら「#1/0」といった感じです。

モコリークローに合うフックサイズは、『#1~1/0』がベスト!

【5年使ったインプレ】「モコリークローのテキサスリグ」が釣れる理由

ゲーリーヤマモト「モコリークロー」は、トップトーナメンターから一般アングラーまで人気がある優秀なワームです。

モコリークローを使いはじめてから5年以上ほど経ちますが、実際に使ってみて感じたことをインプレッションしていきます。

モコリークローを使ってみた大まかな印象としては、以下のとおり。

「モコリークロー」を使ってみたインプレ

【ココが好き!】

●バイト数が多いワーム
●コンパクトなのに投げやすいウエイト
●フッキング率がいい
●ゲーリー素材・ゲーリーカラーが釣欲を掻き立てる
●用途が広い
●野池からメジャーフィールドまで使いやすい

【ココが微妙…】
●脆い

また、釣れる理由だと感じさせる要因は、以下のようなものかなと。

●コンパクトなサイズ感(ハイプレッシャー対策に◎)

●キャスティングしやすい自重
→キャストが決まる→釣れる!

●小柄ながらも強い水押しを発生させるパーツ

●ゲーリーマテリアル・ゲーリーカラー

”食わせる力”が高い!スレたバスにも最適なコンパクトサイズ

ゲーリーヤマモト「モコリークロー」を長年使ってみて思ったのは、シンプルに「バイト数が多い」というものでした。

一般的に、ハイプレッシャーでナーバスな魚ほどルアーパワーに敏感だとされ、気難しいバスに口を使わせるには「ワームサイズを落とす」のが定番となっています。

とくに人が多い関東のフィールドでは、バスがワームサイズにセレクティブになる状況も多く、一般的なホッグワームだと食わないこともしばしば…。

そんなときには、モコリークローのコンパクトさが役に立ってくれるんですよね。

野池からメジャーフィールドまでバイト数が多いワーム

モコリークローのサイズ感は、野池・メジャーフィールド問わず、ハイプレッシャーな状況で真価を発揮してくれます。

アングラーが攻め切ったであろうポイントでは、大きなワームで口を使わせることが難しいときもありますが、そんなときにモコリークローのコンパクト感が役に立つんですよね。

小規模の野池でのオカッパリや、関東のメジャーレイクとわず、とにかくバイト数が多いと感じます。

ただ、この要素はほかの3インチホッグワームにもいえることなので、モコリークローだからこそ!な効果ではないかもしれません。

個人的に、キーとなっているのは「艶かしさがない」という部分なのかなと。

●「自発しない、あえて動かない」の効果

(ウネウネ動く系の「ビッグ2WAY」)

昨今は、アングラーが意図しないところでもワームがオートマチックに動く「自発的アクション」をするワームが増えてきました。

モコリークローは艶かしく動く系のワームではなく、どちらかというと「アングラーの意図した操作によって、強く水を押す(スイミングでは”水を切る”)」といった方向性のワームです。

同社の「レッグワーム」と同じようなイメージでしょうか。

レッグワームは、アングラー側が強くアクションさせなければテールが動きませんが、やや強めにシェイクさせることでボディサイズ以上にアピールしてくれるワームです。

自発的に艶かしく動くワームが「オートマ車」だとすると、モコリークローやレッグワームはどちらかというと「マニュアル車」…といった感じです。

ハイプレッシャーな釣り場ほど、ウネウネと動くワームを見切ることもありますよね。

そういったシーンであえてモコリークローのような「動かないワーム」を使うと、ぶっちゃけ釣れる…。

モコリークローは「ワームは艶かしく動けばいいってモンでもねぇぞ」という考え方をレクチャーしてくれた先生です。

【関連記事】「シェイクが正義」というわけでもなかったというおはこちらで読むことができます↓

水質を問わず、汎用性にすぐれる。強い水押しを生みだすパーツに注目!

ボディ自体はコンパクトでありながらも、ボリューミーに盛られたアーム部が特徴です。

片面がフラットな作りになっており、水を強く押す作りになっています。

スイミング時には水を切り、ボトム着底直後の倒れこみでは水を押す…といったカンジですね。

クリア・ステイン系の水域から、マッディウォーターにも対応してくる”バーサタイル”なホッグワームといった印象です。

(上から、モコリークロー、ブルスホッグ3インチ)

一般的な3インチクラスのホッグワームは、ボディサイズが小さいため存在感が薄くなりがちですよね。

そのこともあって、コンパクトホッグは水質がクリア〜ステインな状況で使われることが多いですが、マッディウォーターではやや扱いにくいというジレンマが生まれやすい。

しかし、モコリークローはアーム部がしっかりと水を押してくれる作りになっているため、マッディな水域でも使いやすいです。

霞ヶ浦や山間部の野池など、マッディウォーターな釣り場にも◎

水質とわずに使いやすい作であるという点は、おかっぱりアングラーにとって嬉しいポイントだと感じます。

塩がたくさん配合!ゲーリーマテリアルだからこそ釣れる…?

ゲーリーマテリアルである点も見逃せないポイントです。

塩がたくさん配合されているからこそ生まれるアクション…なのかはわかりませんが、とりあえず「釣れるワーム」であるという事実は変わらない。

ぶっちゃけ、塩がバイトを引き出しているかは定かではありませんが、個人的な体感としては「ゲーリーマテリアルだから釣れるのかも」と思うことはあります。

たとえば、

●ほかのコンパクトホッグだと食わないけれど、同カラーのモコリークローに変えたらすぐに食った。

●ほかのホッグワームだとフッキングが浅い(あるいは掛けられない)けど、モコリーならしっかり食った。

など。

そういえば昔、「塩が入っているからバイト時間が長くなる!」みたいな話を聞いたことがあります。

実際に使ってみた体感としては…あまり変わらない気がするorやや長め?( ^ω^ 😉

フッキング率がいい。しかし脆い

ゲーリーマテリアルはやや柔らかめで、フックが貫通しやすいような印象があります。

そのためなのか、他のホッグワームに比べるとフッキング率がいいように感じます。

ただ、言いかえると「脆い」ともとれますね。

ゲーリー系のワーム全般にいえますが、耐久性が低いためコストパフォーマンスは決して良くないです。

フックに乗らないようなミスバイトがあったり、カバーに引っかかったときに強引にピックアップしようとするときには、わりと簡単に片腕がもげてしまうこともあります。

1パックに8本入りで¥900ちょい。

片倉ダムなどの小バス祭りに合うフィールドでは、1パックだけだと足りない…。

コストパフォーマンスは良くないですね。釣れるから買っちゃうけど。

ピッチングしやすい自重!結果的に釣れる

モコリークローは程よく重いため、ピッチング精度を保ちやすいのもメリットです。

5gのテキサスシンカーと組み合わせると13gあります。

硬いロッドでもピッチングがビシバシ決まるので、キャスト精度を保ちやすく、カバー撃ちではストレスが少ないと感じます。

結果的に「釣れる」っちゅーワケですな。

素材が生みだす「カラーリング」にも注目!

これは個人的な好みですが、ゲーリーマテリアルだからこそ生まれる「カラーリング」というものも見逃せません。

(上から、モコリークローの「グリパン」、クリーチャーの「ウォーターメロン」)

(ヤマセンコーのミミズっぽいカラー。カラー名を忘れました)

(上から、カットテールの「ミミズっぽいやつ」、4インチヤマセンコー「放置していたら色が抜けたウォーターメロン)

ゲーリーマテリアルが作り出すカラーリング、大好きなんですよね。

このグリーンパンプキンとか、めっちゃ”美味そう”なカラーリングですわ…。

ゲーリーヤマモトのカラーリングは、人間である僕に対しても「美味そう」と感じさせるなにかがある(笑)

「この色を使いたい!この色で釣りたい!」と思わせてくれるのも、ゲーリーワームならではの魅力だと思っています。

「モコリークロー」のおすすめカラーは?

↓ナンバーをクリックすると、ゲーリーヤマモト公式によるカラー解説のページに飛びます

021/194J/196/231/297/318/325/341/343/390/411

(カラーラインナップ引用:ゲーリーヤマモト「モコリークロー」より

モコリークローのおすすめカラーは、

●無難にいくなら「194J(ウォーターメロン)」か「297(グリーンパンプキン)」

●めちゃくちゃ濁っているなら「021(ブラックブルーフレーク)」

●野池、メジャーフィールドとわず、筆者のおすすめは「341(ダークブラウンブルーギル)」

こんな感じです。

個人的には、ウォーターメロン、グリパン、ダークブラウンブルーギルが好きです。

トップトーナメンター流、「モコリークロー」の使い方とタックルセッティング

この項目では「モコリークローって釣れそう!カバー撃ちに使ってみたい!」という人に向けて、使うための方法やタックルセッティングについて書いていきます。

トップトーナメンター流、モコリークローの使い方

ゲーリーヤマモト「モコリークロー」の監修者である小森嗣彦氏ですが、以下の動画にてモコリークローの使い方が解説されています。

以下、小森嗣彦氏本人による「モコリークロー」のテキサスリグ解説の動画です↓

(動画引用:公式YouTubeチャンネル「小森嗣彦のコモチャンネル」より

「カバー際に落とし、軽く誘ってピックアップ」という一般的なカバー撃ち動作でOK。

ただ、小森氏はこのほかにも、カバーに引っ掛けた中層シェイクやスイミングなどのテクニックも使っています。

以下の本に詳しく解説されているので、こちらも参考にしてみてください↓

「モコリークロー」を快適に使うためのセッティグ

テキサスリグやリーダーレスダウンショットリグなど、カバー撃ち・底物系リグにセットすることで真価を発揮する「モコリークロー」。

具体的には、どのようなタックルを選べばいいのでしょうか。

参考までに、僕がモコリークローを使うときに選ぶセッティングを書いておきます。

「一般バサーがどんなタックルで使っているのか知りたい」という人のお役に立つと嬉しいです。

【タックル1:ミディアムパワータックル】

ロッド: シマノ「ゾディアス166M」/レイドジャパン「マキシマム 70H(ソリッドティップ)」
リール:07,20メタニウムHG/20タトゥーラSV TWなど
ライン:フロロカーボン 12~14LB

【タックル2:ミディアムヘビータックル】

ロッド: シマノ「ゾディアス166MH」/キスラー「ヘリウム3 69MH」/レイドジャパン「マキシマム 72MH+」
リール:SLX MGL/20メタニウムHG/17タトゥーラsvtwなど
ライン:フロロカーボン 16LB/PE 56LB程度(リーダー:フロロ16LB)

【タックル3:ヘビータックル】

ロッド: シマノ「ゾディアス 1610H」/Gルーミス「 E6X 75H」/レイドジャパン「アンチ 74XH」
リール:07,20メタニウムHG/17タトゥーラsvtwなど
ライン:フロロカーボン 16~20LB

小森嗣彦プロがモリークローに使うフックはコレ!

モコリークローを監修した小森嗣彦プロは、以下のフックを使っています。

フック:キロフック#1(デコイ)

(データ引用:Basser 2017年5月号より)

2021年は、スーペリオ「CO.フック #1,#1.5」を使用

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

小森嗣彦(@tsuguhikokomori)がシェアした投稿

2021年時点、小森プロは自身がプロデュースしたフック「Co.フック」を使用しています。

フックサイズは#1と#1.5のふたつを使い分けているようです。

●エンジン「スーペリオ COフック#1」はこちらで見ることができます↓

>>アマゾンで「COフック#1」の口コミ・価格を見てみる

【5年使用インプレ】ゲーリーヤマモト「モコリークロー」のテキサスリグは、永久不滅の必釣リグ|まとめ

実際にモコリークローを5年ほど使い込んでみて感じたインプレを書いてみました。

モコリークローは、5~7gのテキサスリグやリーダーレスダウンショットリグにセットすると、人的プレッシャーが高いフィールドでも釣果を出してくれるワーム。

カバー撃ち、リーダーレスダウンショットリグやフリーリグ、ラバージグのトレーラーなどにも使える器用なワームなので、まだ使ったことがないならぜひ使ってみてほしいです。

☆■本文引用、情報ソース、参考文献

Basser 2017年5月号「俺にしかできない!モコリークローの小森式テキサスリグ」

モコリークローの監修者である小森嗣彦氏のテキサスリグテクニック、タックルセッティングが解説されている良書。

モコリークローのテキサスリグを使ってバスを釣りたい!という人なら必読!

>>アマゾンで詳しく見てみる

【こちらもお役に立つかもしれません】

カバー撃ち用ワームのインプレ記事はこちら

おすすめの必釣ルアーまとめ記事はこちら

カバー撃ちに関する記事はこちら

【釣具の出張買取をするなら!】

釣具の買取査定