テキサスリグのシンカーには様々な重さがある。
それぞれの重さにはそれぞれの役割があるが、その数が多すぎて迷ってしまう人もいるだろう。
今回は、「テキサスリグに使うシンカーの重さの選び方」について書く。
ちなみに、当記事で書かれていることは、リーダーレスダウンショットリグ(直リグ・ゼロダン)やフリーリグ、ラバージグといった底物・打ち物系ルアーにも当てはまる部分があるので、よかったら参考にしてみてほしい。
【関連記事】
もくじ
- 1 テキサスリグのシンカーの重さの選び方・目安
- 2 テキサスリグのシンカーの重さを選ぶ目安
- 3 何を目的にするかによって、ベストなシンカーウエイトは変わる
- 4 テキサスリグ初心者は、まずは”やや重め”のシンカーを選ぼう
- 5 カバーの濃さを目安にする
- 6 オープンなエリアでは、シンカーウエイトは重くなくても良い
- 7 天候を基準にする(主に風)
- 8 タックルバランスを基準にする
- 9 テキサスリグタックルのウンチク:「ヘビーロッド=重いシンカー」というわけでもない
- 10 「シンカーに合わせてロッドを変えるのがメンドクサイ!」という人は…
- 11 アクションの質を基準にする
- 12 テキサスリグのシンカーの重さの選び方・目安|まとめ
テキサスリグのシンカーの重さの選び方・目安
テキサスリグのシンカーの重さを選ぶ目安
テキサスリグのシンカーは様々だが、まずは1/4oz(7g)から入るのが基本だと考えてよい。
テキサスシンカーの重さは、人によっても好みがあったりするので、コレといって正解がない…というのが本音である。
しかし、大まかな目安はある。それは以下のような感じ。
●天候
●タックルのパワー
●アクションの質
様々な要素を考慮しつつ、テキサスリグの重さを選んでいく。
が、アレコレ考えすぎるのも、かえって迷いを生みかねない。
そのため、テキサスリグのシンカーの重さを決めるときは、
などを考慮して決めていくとわかりやすい。
いずれにせよ、共通して言えるのは、
セットしたワームを出来るだけ自然に動かすために、シンカーウエイトは極力軽くしていく
という部分である。
リアクションを狙うための意図的に重くするといった選び方もある。
が、最初のうちは「使いやすい重さでありながらも、ワームの動きを損なわない重さ」を目安にしてくのがわかりやすい。
何を目的にするかによって、ベストなシンカーウエイトは変わる
テキサスリグやリーダーレスダウンショットリグのウエイトを選ぶときは、「何を目的にするか」によって、ベストな重さが変わってくる。
例えば、カバーの奥の奥まで確実にリグを届けたいなら、重いシンカーを選んだ方がいい。
カバーの表面だけで良いのなら軽くても構わない。
また、ワームのアクションを極力ナチュラルに演出させたいのであれば、軽いシンカーを選んだ方がワームの動きを損なわない。
逆に、ワームをキビキビと鋭く動かしたいのであれば、重いシンカーを使って上げたほうが良い。
重いシンカーの方がアングラーの操作をダイレクトに反映させることができるからだ。
このように、「何を目的にするか」によって、テキサスリグやリーダーレスダウンショットリグのシンカーウエイト選びは変わってくるのだ。
テキサスリグ初心者は、まずは”やや重め”のシンカーを選ぼう
テキサスリグ初心者の場合は、まずはルアーの重さをしっかりと感じることを最優先にしたい。
ルアーの重さをしっかり感じ取れる能力が身につくと、”ちょっとした違和感”も察知しやすくなるからだ。
テキサスリグのアタリの6~8割は、”ちょっとした違和感”として出るので、まずは重さを感じる能力を身に付けたい。
そのためにも、
といった感じで、メディアプロ達が使っているウエイトより少し重いシンカーを選ぶのが上達のコツだ。
バスプロ達は、10mくらいのディープでも1.8gのシンカーを扱える力量があるので、初心者のうちから彼らのセッティングを真似してしまうと、痛い目を見るハメになるので注意したい。
また、テキサスリグやリーダーレスダウンショットリグ初心者の人におすすめの釣れるワームを、以下の記事にまとめておいたので、よかったらこちらもチェックしてみてほしい↓
おすすめのシンカーはコチラ↓
カバーの濃さを目安にする
テキサスリグのシンカーの重さを選ぶときは、カバーの濃さを基準にするとわかりやすい。
●カバーに合わせたシンカーウエイトの選択例
房総リザーバーのとあるカバー。
上記写真のようなカバーなら、僕なら7g~10gくらいを選ぶことが多い。
水深が深くて、尚且つしっかりボトムまで到達させるなら、最低でも8.8g。
大体10gくらいが基本といったところ。
水深が浅い野池などでありがちなカバー。
この程度のカバーなら、5~7gでもOK。
あまり重いシンカーを使うと周囲の細い枝を揺らしすぎてしまい、バスに警戒心を与える可能性も出てくる。
なので、枝が細くてブヨンブヨン揺れちゃうようなカバーなら、気持ち軽めのウエイトを選ぶようにする。
野池などに見られるヘビーカバー。
このようなヘビーカバーの場合、そもそもシンカーが重くないとリグが奥まで入っていかない。
そのため、シンカーウエイトは8.8〜14gくらいの重いシンカーを選ぶ。
水深が浅いなら7g~8.8gでも可。
カバーの入り方に合わせて微調整していく。
ちなみに、上写真のカバーは水深が浅く、カバーの入り方もそこまで複雑ではないため、7g程度でもしっかり入る。
パンチングなどが必要になるカバーや、更に濃いカバーなどでは20〜28gくらいまで重くする。
カバーにラインを引っ掛けてシェイクし続けて誘う「吊るし」を行う場合、シンカーウエイトは完全に好みである。
…が、ある程度の基準っぽいものもあるので書いてみる。
ワームのサイズやタックルにもよるが、一般的なヘビータックルでテキサスリグの吊るしアクションを行う場合、大体7~10gくらいのシンカーが使われることが多い。
基本は、そのカバーにテキサスリグがしっかり貫通するシンカーウエイトを選ぶ、ということ。
個人的には、亀山ダムなどの房総リザーバーや相模湖などなら7〜8.8gを使うことが多い。
それでも入らないようなら、14g,21g,28g…とウエイトを上げていく。
オープンなエリアでは、シンカーウエイトは重くなくても良い
霞ヶ浦の杭や護岸際、アシを打つ場合、シンカーの重さはそれほど重くなくても良い。
個人的には、こういったポイントでテキサスを使うなら、大体3.5〜5g程度のシンカーを選ぶ。
まずは5g~7gくらいを基準にしてみるといいだろう。
しっかりと底を取るなら7g。
シンカーウエイトを上げると、かなり感度と操作感が良くなる。
このような薄いカバーやオープンなエリアでは、まずは5gを基準にしてみるといいだろう。
こういったライトカバー・少しだけ障害物があるようなポイントでは、シンカーはそこまで重くなくて良い。
しっかりとボトムまで到着させることができる重さを選べば良い…という簡単なお仕事である。
このようなオープンなエリアなら、最悪0g(ノーシンカー状態)でも全く問題がない。
いずれにせよ、テキサスシンカーの重さ選択の基準となるのは「目標のポイントに、しっかりテキサスリグが入るかどうか?」という部分。
コレを意識するだけでも、シンカーウエイト選びで迷うことはグンと減るだろう。
●オープンなエリア、ライトカバーなら5g程度。
●やや濃いカバーなら7g程度。
●ヘビーカバーなら、最低7g。
天候を基準にする(主に風)
無風の時は操作しやすくても、雨風が吹いて荒れたときなどは、シンカーウエイトを重くしていくのが基本だ。
いつもなら5gのシンカーで十分だったオープンエリアでの釣りも、風が吹くと操作感が消えてしまう。
そんなときは7g〜10gくらいにシンカーの重さを上げてあげると、キャストも操作もしやすくなる。
風が吹いてラインの張りが弛むと、アタリも取りにくくなるため、
・オープンなエリアなら5g→7〜10gへ。
・やや濃いカバーなら、7g→8.8〜14gへ。
・ヘビーカバーなら、8.8→14g程度へ。
いずれにせよ、シンカー選びの基準となるのは、
「使っているタックルを通して、自分がしっかりルアーの存在を確認できるかどうか?」
である。
タックルバランスを基準にする
テキサスリグのシンカーの重さを選ぶときは、タックルのバランスも意識したい。
例えば、ヘビーロッドに3インチワーム+3.5gシンカーといったライトテキサスリグを使うのは(初心者のうちは)難しい。
逆に、ミディアムパワーのロッドで[6インチワーム+14gシンカー]のテキサスリグを扱うのも、ダルさがあって快適ではない。
なので、シンカーウエイトを選ぶ際は、以下の点を考慮していくのがおすすめだ。
●タックルがヘビーパワーなら、シンカーウエイトもワーム重量も重めが合いやすい。
各メーカーのロッドによってベストなバランスは変わってくるが、シンカーウエイトを選ぶときは、ざっくりとこんな感じで選んでいくのが基本である。
【関連記事】
テキサスリグタックルのウンチク:「ヘビーロッド=重いシンカー」というわけでもない
ヘビーロッドだからといって、必ずしも重いシンカーだけに合うかと言われると、そんなこともなかったりする。
例えば、
…みたいな組み合わせで釣りをする人もいる。
メディアプロ、バスプロなどに見られるセッティングとも言える。
僕もたまにやる。関東地方ではこのようなセッティングを選ぶ人も多いだろう。
●「テキサスリグ=ヘビーロッド」というわけでもない
また、あえてミディアムパワーロッドを使って、4.5インチワーム+3.5gシンカー…みたいな食わせ込み重視のセッティングもある。
MHパワーの方がHパワーよりも繊細な操作がしやすいため、あえてMHパワーを選ぶ人もいる。
亀山ダムのスーパーロコアングラー、ノリーズのプロスタッフ・城ノ上巧氏などは、「MHロッドに5インチのバルキーなワーム+7gシンカー」というセッティングで釣りをしていることでも有名。
【参考動画】再生すると、城ノ上氏が上記のセッティングについて語っている部分から観ることができます↓
シンカーウエイト選択で迷ったときは、「手持ちのタックルで気持ちよく投げられるシンカーウエイト」を基準にしてみるのも面白い。
シンカーのウエイトを決めるときは、ロッドパワーだけでなく、ラインの太さによってもリグを扱う快適度は変わってくる。
例えば、フロロ20ポンドにシンカー3.5g+3インチワームのテキサスリグ…という組み合わせだと、アンバランスなセッティング。
また、フロロ8ポンドにシンカー10g+3インチワーム…というセッティングも、アンバランス。アワセ切れ頻発&投げにくさ・操作感は劣悪…といったバランス。
こんな感じで、ラインが太いほど重いシンカーが扱いやすくなり、ラインが細いほど軽いシンカーが扱いやすくなる。
テキサスリグのシンカーウエイトを選ぶときは、ロッドパワーやラインの太さなど、タックルバランスを考慮したセッティングを意識していきたい。
「シンカーに合わせてロッドを変えるのがメンドクサイ!」という人は…
近年では、3.5gくらいのライトテキサスから10gくらいのヘビーテキサスまで、1本のタックルで使えてしまう「ヘビーバーサタイル」と呼ばれるロッドも増えてきた。
特に、オカッパリではシンカーウエイトに合わせてロッドを持ち変えるのが難しいため、テキサスロッド選びで迷ったら、ヘビーバーサタイルなロッドも選択肢に入れてみるのもアリ。
個人的にも、霞ヶ浦や野池のオカッパリでテキサスやリーダーレスダウンショットリグをやるのには、ヘビーバーサタイルなロッドを使うことがほとんど。
ヘビーバーサタイルなロッドを1セット持っておくと、MHかHかで迷うこともなくなるので超便利だ。
以下の記事に、テキサスリグに使いやすいヘビーバーサタイルなロッドをまとめておいたので、よかったらコチラもチェックしてみてはいかがだろうか↓
アクションの質を基準にする
テキサスリグは、シンカーを軽くすればするほど、よりナチュラルなアクションになる。
逆に、重くすれば重くするほど、速く落下し、キレが良いアクションになる傾向がある。
そのため、テキサスリグのシンカーの重さを選ぶときは、「ワームを水中でどんな感じで動かしたいか?」を意識するのも、ウエイトを決めるときの目安となる。
【ワームアクション側から考える、シンカーウエイトの選び方】
ーフォール速度(落下速度)で選ぶならー
●ゆっくりフォールさせたいなら、軽いシンカーを。
●ストーン!と素早く落としたいなら、重いシンカーを。
ー水中アクションの質で選ぶならー
●ナチュラルにふわーっとアクションさせたいなら、軽いシンカーを。
●キビキビとメリハリのある鋭くアクションさせるなら、重いシンカーを。
こんな感じで、テキサスリグやリーダーレスダウンショットリグは、シンカーの重さを変えるだけでも、かなりアクションの質が変わってくる。
シンカーの重さ選びに迷ったら、「アクションの質(アングラー側の意図・狙い)」から選んでいくのも面白い。

シンカーウエイトを軽くすることでもフォールスピードは遅くなるが、ワームを大きくすることでもフォール速度を遅くすることができる。
3.5~5g程度の軽いシンカーに、5~6インチくらいの大きいホッグワームをセットすると、フォールスピードはかなり遅くなる。
フォールスピードを調整するときは、シンカーの重さだけでなく、ワームの大きさも意識できると、よりテキサスリグの釣りを面白くすることができるだろう。
【関連記事】
7gシンカーを使ったリーダーレスダウンショットリグで、いろんなワームを使って水中動画を撮ってみた…っていう記事↓
同じシンカーウエイトなのに、ワームの大きさが違うだけで、水中でのアクションの質もだいぶ変わるのがお分かり頂けると思う。
テキサスリグのシンカーの重さの選び方・目安|まとめ
今回は、テキサスリグに使うシンカーの重さの選び方について書いてみた。
この記事をまとめると、以下のような感じになる。
【カバーの濃さで決める】
→オープンなエリア、ライトカバーなら5g程度。やや濃いカバーなら7g程度。ヘビーカバーなら、最低7g。
【タックルのパワー】
→ロッドが強くてラインも太いなら、重いシンカーを選ぶ。
→ロッドが弱くてラインも細いなら、軽いシンカーを選ぶ。
【天候を基準にする】
→風が吹いて操作しにくくなったら、シンカーは重くする。
【アクションの質で選ぶ】
→フワフワっと自然に動かしたいなら、軽いシンカーを選ぶ。
→ピュピュっと鋭く動かしたいなら、重いシンカーを選ぶ。
テキサスリグのシンカーの重さを決めるときは、上記を目安にしてみると迷いにくい。
「ちょっと難しすぎて、何言ってんのかわからないんだけど」という人は、とりあえず7gから入ってみることをおすすめする。
7gは、そこそこナチュラルにアクションし、そこそこ濃いカバーにもブチ込めるので非常に汎用性が高いウエイトだ。
迷ったら7g。オカッパリでもボートでも、とりあえず7g。7gは偉大なウエイトなのである。
また、「どんなシンカーを選べばいいのかわからない!」という人のために、おすすめのシンカーをまとめた記事を作ったので、よかったらコチラもチェックしてみてほしい↓
◾️参考文献
【こちらもお役に立つかもしれません】
●カバー撃ち・テキサスリグに関する記事
●おすすめタックルまとめ記事