(画像引用:ボトムアップ「ブルスホッグ」公式ページ)
スポンサーリンク
ボトムアップから新しいホッグワームが発売された。
ブルスホッグ 3インチ
(画像引用:ボトムアップ「ブルスホッグ」公式ページ)
3インチのホッグワーム自体には目新しさは感じないが、O.S.Pの名作ワームである「ドライブクロー」や「ドライブクローラー」などを開発した川村光大郎氏が手掛けたワームということもあって、とても気になっている。
・ダブルパドルのホッグワームだから。
・左右のパドルアームが左右にバイブレーションするから
・ジグトレーラーによさそうだから。
【関連動画】
スポンサーリンク
もくじ
【気になるルアー】ボトムアップの「ブルスホッグ」が気になる
パドルアームが気になる
(画像引用:ボトムアップ「ブルスホッグ」公式ページ)
個人的にエスケープツイン系のダブルパドルのホッグワームが好きなので、ボトムアップの「ブルスホッグ」はとても気になる存在。
ここ最近、ダブルパドルのホッグワームをリリースするメーカーが増えてきた。
エスケープツインが大ヒットした影響なのか、各社から様々なタイプの”ツイン系ホッグワーム”がリリースされまくったのは記憶に新しい。
【関連記事】
ドライブビーバー、ファイボス、フラップクローなど、ダブルパドルのホッグワームは色々あるが、中でも「ドライブビーバー」は特にヒットしたという印象がある。
O.S.Pを退社した後に、川村氏がどんなホッグワームを作ったのか、イチファンとして気になるところだ。
左右にバイブレーションするパドルが気になる
ボトムアップの「ブルスホッグ」が、他社のホッグワームと違っているポイントに「スリット」の存在がある。
(画像引用:ボトムアップ「ブルスホッグ」公式ページ)
アーム自体に溝を入れることで、フォール中やスイミング中などにアームが左右にバイブレーションするようになっている。
テキサスリグはもちろんのこと、ジグトレーラーにしてみたり、チャターベイトやスピナーベイトのトレーラーに使ってみても面白いんじゃないかと考えている。
スリットが入るということで気になるのは「耐久性」。
こういった構造のワームは脆さがネックになりやすいが、ボトムアップの「ブルスホッグ」の耐久性・コスパ性はどんな感じなのだろうか。
左右にバイブレーションするダブルパドルを搭載したホッグワーム、ブルスホッグ。私、気になります。
ラバージグのトレーラーにちょうどよさげなサイズ感
ボトムアップの「ブルスホッグ」は、7g前後のややライトなラバージグのトレーラーにしても丁度良いサイズ感。
(画像引用:ボトムアップ「ブルスホッグ」公式ページ)
ハイプレッシャーなフィールドでは、10gを超えるようなラバージグは見切られてしまうことが多い。
しかし、5〜7g程度のライトラバージグならシルエット自体を控えめにすることができ、より食わせ能力を発揮させることができる。
川村氏はメディアでは6g程度のライトラバージグに、3インチほどのホッグワームを使った組み合わせのジグを多用しており、主に「バス探し」をしているときに使用されるルアー…という印象がある。
週末、久々に来たハイプレッシャーフィールドで、イチからバスを探さなければならないようなホリデーアングラーにとっては、上記した組み合わせのルアーは非常に役に立つのではないだろうか。
ちょうど良いライトなラバージグもボトムアップで作っているようなので、そちらも気になるところだ。
ちなみに、川村氏はダイワがスポンサーの番組では、ダイワの「カバージグSS6g」に、「スティーズホッグ」をつけて使用している。
こちらも程よいアピール力&程よい食わせ力なのでおすすめ。
【関連記事】
スポンサーリンク
【欲しいルアー】ボトムアップの「ブルスホッグ」が気になる。ジグトレーラーによさそう|まとめ
(画像引用:ボトムアップ「ブルスホッグ」公式ページ)
今回は、僕が個人的に気になるルアーということで、ボトムアップの「ブルスホッグ」について書いてみた。
スリットの入ったダブルパドルのアームと、3インチという食わせやすいサイズ感が気になる、ボトムアップのブルスホッグ。とても気になるルアーだ。
今は新型コロナの影響で釣具屋に行くことを控えているので、なかなか入手できないでいる。
ネット通販にもまだ出回っておらず、メル○リなどで転売している人から購入するしか入手する方法がないのが残念…。
【関連記事】こちらも読んでいきませんか?
スポンサーリンク