野池のバス釣りで「コレやっちゃうと釣れない」って行動ランキング10選

スレまくりのマジで釣れない野池に20年通っている。

その経験のなかから、「コレやっちゃうと釣れないんだよね」っていう行動を10個ピックアップしました。

【関連記事】

スレまくりのクソ難しい野池に20年通い続けた結果、攻略本ができました↓

野池のバス釣りで「コレやっちゃうと釣れない」って行動ランキング10選

1位:いきなり岸際に近づく

2位:足音を立てる

3位:「巻物でサーチ」にこだわる

4位:キャストしすぎる

5位:釣れない場所で粘る

6位:釣れない時間(タイミング)に釣りをする

7位:フィネス投げれば釣れる…のマインドを持ち続ける

8位:風の動きを読まない

9位:障害物ばかり狙う

10位:ランディングネットを持たない

1位:いきなり岸際に近づく

いきなり岸際に近づいてキャスト!

オカッパリでもっともNGともいえる行動。

アングラーの影を落としたりするのもよろしくない。

「まずは手前の岸際にルアーを撃つ」が基本。

バスからはアングラーの姿は丸見え…くらいの心持ちで立ち回ること。

バスからは見えないが、釣り人側は見えるというポジションでルアーを投げるのが理想です。

2位:足音を立てる

「ドカドカと足音を立ててポイントにエントリー」

マジでよろしくない。

魚という動物はほかの生物の存在に敏感に反応する。

魚を飼ったことがある人ならわかるのですが、なにかにコツンと当たっただけで魚は敏感に反応する。

ポイントまで入るときに小枝などをポキン!と折ってしまうのもよろしくない。

できれば無音でエントリーする!くらいの意気込みで。

オカッパリのプリンスこと川村光大郎氏は、車のドアを閉じる音を立てないために「半ドア」で釣り場にエントリーするらしいです。

3位:「巻物でサーチ」にこだわる

野池の規模によっては、「巻物でサーチ」が役に立たないこともある。

とくに小規模の野池の場合、すでに目の前のどこかしらにバスが潜んでいるのが確定なので、わざわざ「サーチ」する必要がない。

目の前にいる魚を、どう食わすか…のゲーム。

「秋は巻物!」や「まずは広範囲をサーチ!」みたいなテンプレ行動に縛られすぎるのもよろしくない。

スピナベなどを巻くならサーチとして使うのではなく、「そのあたりに居るであろうバスを一発で食わす!」くらいの心持ちでいきたいです。

4位:キャストしすぎる

2701

キャストのしすぎでバスに余計なプレッシャーを与えてしまうこともある。

とくに、スピナーベイトやビッグベイトなど、アピール力が高いルアーを何度も投げると、バスをスレさせてしまいかねない。

ハイアピールなルアーを投げるなら、数投でキメる!くらいのイメージで。

同じポイントで粘るなら、数投したら場を休ませることも大切です。

5位:釣れない場所で粘る

小・中規模クラスの野池の場合、バスが積極的にルアーを追いかけるピンポイントが決まっていることが多い。

そういうエリアを「フィーディングスポット」などと呼ぶ。

野池の場合、フィーディングスポット巡りをするのが基本となる。

補助として、バスが避難するであろうスポットを撃っていく…というイメージで立ち回りたい。

野池のおかっぱりは、釣れる場所とそうでない場所がハッキリしている。

釣れない場所で粘るのは時間がもったいない。

釣れる確率が高いポイント、通いこむことでわかってくる。

上手い人に教えてもらうのが最短ルートではあります。

6位:釣れない時間(タイミング)に釣りをする

バス釣りは、8~14時くらいがもっとも釣れない時間だといわれている。

それは野池も同じ。

釣れる時間は、だいたい朝マズメと夕マズメ。

ただ、天候の変化は釣れるタイミングになる。

強い風が吹いた場合、たとえ12時だろうと14時だろうと、野池のバスはいきなりスイッチが入る。

止水域だから水の動きにビンカンなのです。

「釣れる時間」とは、マズメ時だけのことを指すのではない。

バスがルアーを食う「タイミング」のことを指す。

7位:フィネス投げれば釣れる…のマインドを持ち続ける

小型ワームを投げればかならず釣れるかというと、そうでもない。

というのが難しいところ。

~30cmくらいまでの小バスは釣れるかもしれないが、デカバスを狙って釣ろうとするなら、必ずしもフィネスリグは必須アイテムともいえない。

むしろ、スピナーベイトやラバージグ、テキサスリグなどのスタンダードな釣りのほうが釣れる。

野池のオカッパリでタックル1本を持ち込むなら、バーサタイルなM~MHタックルのほうが実は使い勝手がいい。

野池で釣りたい!とマジで考えているのなら、カバー撃ちが行えるタックルを持ちこむことが大切です。

8位:風の動きを読まない

多くの野池は水の動きが極端にすくない「止水域」的な作り。

大雨などで増水すれば排出されるが、普段はほぼ水が動かない。

そのため、風の動きを読むことが大切。

風の影響で水が動いたタイミング。

ここを狙うべし。

9位:障害物ばかり狙う

「ブラックバスは障害物に着く」

これはセオリー中のセオリー。

ブラックバスは「ストラクチャー・オリエンテッド・フィッシュ」と呼ばれ、障害物に執着する傾向がある。

しかし、野池のバスは、状況によっては大きく移動するし、回遊性も強くなる。

釣り人や散歩客の足音などを察知すると、バスは大きく移動する…なんてことも珍しくない。

「ブラックバスは障害物に着くから、とにかくソコを狙いまくれ!」と執着するのもよろしくない。

障害物を撃って反応がないなら、回遊してくるのを待つか、数を投げる。

一箇所で粘るなら、休ませては投げ、休ませては投げる。

ワームなら、投げてから5分くらい放置するのもアリ。放置プレイは有効です。

10位:ランディングネットを持たない

足場がある野池でバス釣りをする場合、ランディングネットは必須。

「せっかく掛けたけど、足元にカバーがあったからキャッチできなかった」という言葉を多くのアングラーから耳にした。

スピニングタックル1本で釣りをしている人をたくさん見かける。

足元に障害物があるポイントで釣りをするなら、NOランディングネットは自殺行為でございます。

野池のバス釣りで「コレやっちゃうと釣れない」って行動ランキング10選|まとめ

20年以上くらい野池に通っているので、体験談を書いてみました。

ここに書いてあることをやっちゃうと、だいたい釣れない。

逆にいうと、ここに書いてあることをしなければ釣れる確率がグンとアップ!…ともいえます。

【こちらもお役に立つかもしれません】

野池のHOW TO、野池攻略に関する記事

おすすめの必釣ルアーまとめ記事はこちら

バス釣り用タックルの選び方のコツはこちら

【リールカスタム楽しむなら!】

日本一のリールカスタムパーツ量を抱える人気ショップはこちらで見ることができます↓

日本最大級のカスタムパーツ品揃え!ヘッジホッグスタジオ