【初心者向け】スピナーベイトの巻きとり速度(リトリーブスピード)の決めかた。どんな速さで巻けばいい?

ブレードとヘッド、ワイヤーで構成された「スピナーベイト」。

根がかりしにくく、さまざまな状況で活躍するマルチなルアーとして人気です。

しかし、中には「スピナーベイトの巻き取りスピードの決め方がわからない」という人も少なくないハズ。

そこで今回は、「バス釣り初心者向け:スピナーベイトの巻きとり(リトリーブ)速度の決め方」を紹介してみようと思います。

【初心者向け】スピナーベイトの巻き取り速度(リトリーブスピード)の決め方

さきに結論だけお伝えすると、正直なところ「スピナベのスピードは〇〇がベスト!」と断言すことはできない…というのが本音です。

だが、限りなくベストだといえる選択をとることは可能だと考えます。

スピナーベイトを巻く速度は、どんなスピードを選べばいいのか。

まず最初に考えたいのは、以下のポイントです。

スピナーベイトの巻き取りスピードを選ぶ目安

●狙ったレンジ(水深)を一定の速度でキープできるスピード

●「どのくらいの速さで泳がせたいのか?」というアングラーの意図

まずアングラー側が意識しなければならないのは、「どれくらいのレンジを、どのくらいのスピードで泳がせたいのか?」という部分。

さらに、注意しなければならないのは「リールのハンドルを回す手の速度を基準にしない」という部分です(後述にて)。

【関連記事】

ギア比によって、「ハンドルを巻く手を回転させる速度」が変わります(ルアースピードが同じ場合)。

巻きとり速度は「狙ったレンジを一定の速度でキープできるスピード」で

スピナーベイトのリトリーブ速度は、スピナベのウエイトも加味する必要があります。

●シャロー(浅い水深)をノーマルスピードで巻いてくるなら、1/4~3/8oz

●シャローをハイスピードで巻きたいなら、1/2~3/4oz(1ozを使う人もいる)

こんな感じ。

ポイントとなるのは、スピナベのウエイトが重くなるにつれ、同レンジを一定のスピードでキープするには「速い速度」にしなければならない…という部分です。

スピナーベイトは、ウエイトが軽くなるほど浮き上がりやすく、重くなるほど浮き上がりにくくなるという特性があります

ブレードの大きさやトレーラーの有無などによっても変わってきますが、おおむね上記のような特性が基本だと思っていいでしょう。

「水深が浅いなら3/8oz、深いなら1/2oz」の理由

たとえば、1.5mレンジをノーマルスピードで巻いてきたいとします。

3/8ozを一定の速度でリトリーブしてこようとすると、スピード自体はやや遅めから普通くらいになります。

しかし、1/2ozや3/4ozなど重めのウエイトで1.5mレンジをキープさせようとすると、かなり速く巻きとらなければなりません。

速くリトリーブしなければ、ルアーはどんどん深く潜ってしまい、一定のレンジをキープすることができなくなるからです。

よく「シャローを狙うなら3/8oz、深いレンジなら1/2oz」とか「(同じ層を)ゆっくり巻くなら3/8oz、はやく巻くなら1/2oz」などといわれますが、それはスピナベのウエイトによってレンジキープ速度が変わるのが理由ですね。

スピナーベイトの巻きとる速度を決めるときは、

●レンジ(狙う層、深さ)
●狙ったレンジをキープできるウエイト

上記のポイントを意識したいところです。

スピナーベイトのリトリーブスピードを決めるときは、「狙うレンジを、どのくらいのスピードで巻いてくるか?」を考えていきます。

…ということで、「そんなこといったってわからない!”コレ”っていう速度はないの?速いか、遅いか、どっちやねん!」という疑問への回答は、『アングラーの狙い次第です』になってしまうのですが、これだと初心者さんに不親切すぎるため、朗報をお伝えします。

ルアースピードで迷ったときは、「デザイナーがルアーに組み込んだ性能を最大限に引きだせるスピード」を基本にするのがベストです。

【関連記事】

スピナーベイトの重さの選び方のコツについて紹介した記事はこちらで読むことできます↓

巻物ルアーのスピードは「ルアー性能を最大限に引き出すスピード」

スピナーベイトなどのリトリーブ主体のルアーは、「ただ巻きすれば釣れる」と思われがち。

しかし、そこに”罠”がある。

ルアーの性能を最大限に引きだすためには、デザイナーがルアーに組みこんだアクション(質・意図)を再現することが大切です。

そこで、スピナーベイトのリトリーブ速度を決めるときのベースとなるのが「ラインスラック(たるみ)を意識したリトリーブ」。

巻物のスペシャリスト、田辺哲男氏はスピナーベイトのリトリーブテクニックについて、自身の著書「田辺道場 NEXT STAGE」で以下のように語っています。

「要はラインスラックを出しながら巻くってことだよね。

なかなか言葉で説明するのは難しいんだけど、若干ラインにたるみを持たせることでアクションがフレキシブルになるんだよ。

クリアな水域で引き比べてみるとわかりやすいんだけど、スラックを出すことで水をかき分けすぎなくなるの。

たとえばラインを張った状態でクランクベイトを2m引くのとスラックを出して巻くのでは、スラックを出しているほうが左右に振る回数が多くなるっていうのと同じイメージだよね。

ピッチが増すっていうと大げさかもしれないけど、よりフレキシブルに引くことでもっと釣れるようになるよ」

(引用:田辺道場 NEXT STAGE 「テクニカルスピナーベイティング 実例集」 58頁より

田辺道場 NEXT STAGE (一生楽しめるバスフィッシングの手引書)
created by Rinker

ガシガシ、ガンガン巻いていると、ルアーがギクシャクと不自然に泳いでしまいやすい。

ラインに「弛み」をつくりながらリトリーブしてくることで、スピナーベイトがよりフレキシブルに泳ぐようになって釣れる…と田辺氏は語っています。

僕自身の体験においても、ハイギアでガシガシ巻いていたときよりも、ローギア・ノーマルギアで”ゆとり”を持たせてリトリーブしていたときのほうがなぜか釣れたという経験があります。

「ハイギア一択!」で釣れる魚が減ったと感じた体験談

これは余談ですが、2年ほど「巻き・撃ちどちらもハイギア一択」を貫いていたことがあります。

ハイギアのほうが巻き取り感度にすぐれ、それでいて手首が疲れにくいなどのメリットがあったため、「もう巻きも撃ちもハイギア一択でいいべ」と考えていたのです。

しかし、こと「スピナーベイトの釣り」に関しては、なぜか釣れる魚が減ったように感じました。

それもそのはず。巻きとり感度のみを重視してしまい、ルアーアクションのに意識が向いていなかったからです。

ハイギアだとハンドルを回す手のスピードは遅く、ローギアだとハンドルを回す手のスピードが速い。

しかし、どちらもルアースピード自体は変わらない。正確にいえば「スピードは変わらず、”質”が変わる」といったカンジでしょうか。

ハイギアだとハンドル1回転あたりの回収が長いため、常に水の抵抗を感じることができます。

たとえば、スピナーベイトに付着したゴミや、ウィードへのタッチ感、水流の変化などを読みとりやすくなる。いわゆる「巻きとり感度が高い」というやつです。

しかし、ハイギアな分、ラインテンションが常に強く張った状態になってしまい、ルアーアクションが硬くなるような印象がありました。

たいして、ローギア・ノーマルギアは、ラインスラック(たるみ)を出すことができるため、ルアーがより柔らかくアクションします。

スレバス多し&人的プレッシャー大!な日本のフィールドでは、巻物にはローギア・ノーマルギアが合うのかもしれないと痛感中…。

ハイギアは、巻き取り感度は高い。

しかし、巻き取り感度が高いから釣れる!…と安易に決めこむのもよろしくないと痛感した体験談でした。

某プロが「アメリカではハイギア一択!」と言っていたが、現代のジャパニーズなバスフィッシングシーンにおいては、必ずしもハイギア一択と決め込むのは考えものかもしれませんね。

補足:レンタルボートでは「ハイギア」が使いやすい?

レンタルボートの釣りでは、ボートを進ませながらスピナーベイトを巻いてくることが多い。

その場合は、ハイギアであってもラインスラックを出しながら巻くことができる。

僕はレンタルボートの経験が浅いため、ローギアとハイギア、どちらがいいのか分かっていない。

とりあえずわかったのは、「レンタルボートの釣りでローギアを使うと、ハンドルを巻く手が忙しすぎてめっちゃ疲れる」ということだ。

状況別、スピナーベイトのスピードの選び方

基本となるのは「狙ったレンジをキープできるスピードと、釣り人側の狙い(どのくらいの速度で泳がせるか?)」「ルアーデザイナーがルアー自体に組みこんだアクションを引き出す」の2つ。

しかし、アングラーの意図や状況によっては、あえて「速く・遅く」することもあります。

なので、「普通が一番!」というワケでもなかったり。

たとえば、一定のスピードだと見切られてしまうような状況では、あえてウエイトを重くして、ハイスピードで巻いて「リアクション(反射、威嚇、競争などの要素)」を引きだすような使い方をしてみたり。

また、バスの活性が低く、深いレンジに落ちてしまったときなどには、あえてルアーウエイトを軽くし(浮き上がりやすくして)、深いレンジでデッドスローに…といった使い方もあります。スローロールと呼ばれるテクニックですね。

そういえば、亀山ダムで開かれた大会では、シャローを1ozのスピナーベイトで攻略して勝ったアングラーがいました。

狙いとしては「ワームに食わないバスを、リアクションで釣る」とのことらしいですが、まさにアングラーの意図が反映されたアプローチの好例だといえます。

 

「リールの”ハンドル”を回す速度」は目安になりにくい

スピナーベイトのリトリーブ速度を調べるうえで”参考にしてはならない”ことがあります。

それは、「リールの”ハンドルを巻くスピード”を目安にする」です。

ハンドルの手を巻く速度は、リールのギア比やハンドル長、スプール径などによって変わってしまいます。

ハンドルの手の速度だけを目安に真似ていると、「〇〇さんがスピナーベイトは1秒間にハンドル1回転がベスト!といっていたのに、釣れない」なんてトラブルにもつながるので注意しましょう(経験済み)。

ローギアを使っているプロが「スピナベは1秒間に1.5~2回転ハンドルを回すくらいのイメージ」といっていたとしても、自分がハイギアを選んでいた場合はスピードが変わってしまいます。

スピナベの速度を決めるときは、リールのハンドルを巻く速度ではなく、ルアー自体が移動する速度を基準としたほうが狂いにくいかと思います。

「スピナベが1mをどれくらいの速度で動くか」という言葉のほうが正確かもしれませんね。

「ハンドルを巻き取る(まわす)スピード」を目安にしようとするとゴチャゴチャになるので注意!

ハイギアを使う大森貴洋氏は、手元はスロー

※再生するとリトリーブシーンから観ることができます

カバーに絡ませているというのもスローな要因ではあるが、(動画当時では)7.9のハイギアを使っているため、ハンドルを回す手のほうはゆっくり。

「ハイギアを使えば、ハイスピードからスローまで対応できる。スローに巻くならアングラー側がどうにかすればいい」とのこと。

【初心者向け】スピナーベイトの巻き取り速度(リトリーブスピード)の決め方|まとめ

「バス釣り初心者向け:スピナーベイトの巻き取り(リトリーブ)速度の決め方」を紹介してみました。

スピナーベイトは、根がかりしにくく、使用することが多いルアーです。しかし、リトリーブスピードで迷ってしまうこともあるかと思います。

スピード選びで迷ったときは、

スピナーベイトの巻き取りスピードの決め方|まとめ

●「どんな水深を狙うか」&「速い・中間くらい・遅い」を、アングラー側がしっかり意識する
→シャローでスローなら、1/4~3/8oz
→シャローでハイスピードなら、1/2~1oz…など

●狙ったレンジをキープしつつ、「どのくらいのスピードで巻いてくるか?」を意識する
→レンジキープできる重さはどれか?を考えてチョイスする
→シャローでリアクションを狙うなら、重いウエイトを選ぶ(ハイスピードで巻けるウエイトを選ぶ)

上記を目安にするとわかりやすいハズ…!

【こちらもお役に立つかもしれません】

スピナーベイトの関する記事はこちら

●ノウハウ系記事

●タックルの選び方

おすすめスピナーベイトを紹介した記事はこちら

ルアーの選び方、使い方マニュアル

●ライトリグ・ワーム

●テキサスリグ、カバー撃ち、底物

タックルセッティングに関する記事はこちら

おすすめの必釣ルアーまとめ記事はこちら

【もっとフィッシングライフを楽しむ&上達するなら!】

【釣りビジョンVODを利用するメリット】

●スマホ・タブレット・PCなど好きなデバイスで 好きな番組をいつでもどこでも見放題!
→テレビの前に座り、レコーダーを通して観る…という煩わしさがナシ!
 
●過去の放送回をいつでもチェックできる!
→好きなアングラーの過去の放送回を、いつでも視聴できる。
 
●釣り情報・技術のインプット量がめちゃくちゃ増える!
→結果的に”ウデ”があがり、「釣れる釣り人」になれる。

個人的にオススメしたいサービスが「釣りビジョンVOD」です。

僕はかれこれ5年以上「釣りビジョン」を利用しているのですが、上手い釣り人のテクニックや考え方を観て学べるため、おかげさまで魚が釣れるようになりました。

『釣りがうまくなるサービス』だと断言します。
 
ただ、「釣りビジョン(テレビ放送)」は、3年くらい前の番組までしか放送されないのがネック。

そこで役に立つのが、スマホなどで観覧できる「釣りビジョンVOD」です。

作品数は6,000本以上で、なおかつ毎月約100本の新作動画がアップされ続けているのが特徴です(新番組はTV放送と同日に配信されます)。

10年以上前の放送回もアップされているので、好きなアングラーの番組をたくさん観たいという人におすすめ! 

国内最大級の釣り動画サービスはこちら