クランクベイトやバイブレーションプラグなど、トレブルフック系ルアーを使ったときに気になるのが”根掛かり”。
ハードルアーを積極的に使うとき、ルアーの根掛かりに頭を悩ませるアングラーは少なく無いはずだ。
僕も過去、クランクベイトの根掛かりに悩まされていたことがある。
特に、マグナムクランクやビッグベイトなど、高級で割高なクランクベイトを使ったときは根掛かりにヒヤヒヤしながら釣りをしていた。
しかし、今回紹介する、ダイワの「ルアーキャッチャー」を導入すると、根掛かりの悩みが激減。というかほぼ無くなった…と言っても過言ではないくらい、クランクベイトなどの根掛かりが怖くなくなった。だってほぼ確実に戻ってくるとわかっているから。
今回は、根掛かり回収機として超優秀な、ダイワ「ルアーキャッチャー」について書いていく。
もくじ
ルアー好きなら持っておきたい!ダイワ「ルアーキャッチャー」は、有能な根掛かり回収機。
●高確率でルアーを救助する、お助けマン的な存在
これが今回紹介する、ダイワ「ルアーキャッチャー」。
オモリのついたチェーンがたくさんついており、これをルアーの元までスルスルっと送り出す。オモリがルアーに当たった反動で、根掛かりポイントからフックが外れる(あるいはチェーンがフックを拾う)…という仕組みだ。
「オモリの反動+チェーン」のおかげで、超高確率でルアーを救助できる。
紐もかなり長いため、オカッパリ・ボート、どちらのシチュエーションでも使いやすい。
近年はランディングポールの先につけるタイプのルアー回収機も出てきたが、もし水深があるフィールドで釣りをすることが多いなら、ダイワ「ルアーキャッチャー」のような紐型タイプを使うのがおすすめだ。
ルアーキャッチャーの優れているポイント3つ
このアイテムが優れているポイントは、以下のような部分。
1:お財布に優しい。
2:釣果が伸びる!
3:環境に優しい。
ハードルアーは1個あたり¥1,000~¥2,000円くらいするが、それを毎回の釣行で無くすのはお財布的には辛いものがある。
ルアーキャッチャーを2回くらい使えば、すぐに元が取れてしまう。
近年は、ランディングポール型の根掛かり回収機が人気だが、僕は水深があるフィールドで釣りをすることが多いため、救出できる距離が長いダイワ「ルアーキャッチャー」を愛用している。
過去に、ランディングポール型の回収機を使っていたとき、ポールがボキっと折れてしまったこともある。
そのため、原始的…と言ってしまうと言葉は悪くなるが、紐タイプのルアーキャッチャーの方がコスパ的にも精神的にも安心できると感じている。
お財布に優しい
根がかったルアーを高確率で回収できるため、新たにルアーを購入するコストを抑えることができるのが嬉しい。
ダイワ「ルアーキャッチャー」は、¥2,000~¥3,000円とお手頃価格。
ハードルアー2.3個回収するだけで、すぐに元が取れる。
チェーンがたくさんついているので、ルアーのトレブルフックに引っ掛けられる確率も高い。
残念なポイントとしては、スピナーベイトやバズベイト、ラバージグなどのシングルフック系ルアーの回収率が悪いという部分。
しかし、シングルフック系ルアーはそもそも根掛かり率が低いので、人によってはあまり気になる部分ではないかも。
根掛かりが怖くない=釣果が伸びる!
クランクベイトやバイブレーションなど、根掛かりしやすいルアーを積極的に使っていける。
そのため、普段なら根掛かりを恐れて投げることができなかったポイントに、ガンガン打ち込めるようになる。結果、釣れる。
「もし根がかったとしても、ルアーキャッチャーを使えばいい」という意識があるのと無いのでは、攻める意識がぜんぜん違う。
クランクベイトが大好きなクランカーなどは、ぜひ1つは持っておきたいアイテムなのだ。
環境に優しい
プラスチックルアーを水中に残したままにするのは、環境を配慮しているとは言いにくい。
根掛かりしてルアーを水中に残さず、しっかりと回収することで、フィールドを汚さずに済む。
そのため、ルアーキャッチャーを使うアングラーは「環境に優しい釣り人」であると言える。
みんなで地球に優しい釣り人になろう!
【インプレ】ダイワ「ルアーキャッチャー」は、絶対に持っておきたい。有能すぎる根掛かり回収機。|まとめ
今回は、根掛かり回収機として非常に優秀な、ダイワ「ルアーキャッチャー」について書いてみた。
高い回収率、本体自体の価格の安さ、剛性面などなど、使いやすい魅力がたくさん詰まっている、ダイワのルアーキャッチャー。
ルアーキャッチャーは、クランクベイトやバイブレーション、マグナムクランクやビッグベイトなどを使う人には必須のアイテムだ。
・環境に配慮したい優しい釣り人。
・トレブルフック系ルアーでガンガン攻めたい人。
・カバークランキングが好きな人。
・冬場にバイブレーションでリフト&フォールを多用する人。
・水深があるフィールドで釣りをすることが多い人。
【関連記事】こちらも読んでいきませんか?