バス釣りの上達・勉強・座学に役立つ本まとめ
冬場の時期や、自宅待機しなければならないときには釣りに行くことが難しい。
だが、「それでもバス釣りには関わっていたい」と思う人は少なくないハズ…。
そんなときは、家でバス釣りに関する本を読んでみることをおすすめしたい。
エキスパートたちのテクニックを学ぶことで、スキマ時間を有意義なものにすることができる。
今回は「バス釣りの上達・勉強・座学に役立つ本」を紹介していく。
もくじ
- 1 【おすすめ10選】読めば上達する!バス釣りの勉強・座学に役立つ本まとめ
- 2 青木大介「適材適所のルアーセレクト」
- 3 青木大介「タックル2本のバスフィッシング」
- 4 折金一樹「オリキン式 バス釣りを能率化する68のメソッド」
- 5 金森隆志「金森隆志の岸釣りQ&A50」パート1・2
- 6 並木敏成「This is バスルアー」
- 7 川村光大郎「バスフィッシング・ボトムアップアプローチ」
- 8 木村建太「僕たちにはストロングしかない」
- 9 ヒロ内藤「バスフィッシング」
- 10 田辺哲男「田辺哲男NEXT STAGE」
- 11 田辺哲男「最強のバス釣り入門」
- 12 北大祐「バス釣り超思考法」
- 13 まとめ|【おすすめ11選】読めばすぐに上達!バス釣りの勉強・座学に役立つ本
【おすすめ10選】読めば上達する!バス釣りの勉強・座学に役立つ本まとめ
青木大介「適材適所のルアーセレクト」
バス釣りで使われることの多いスピナーベイトやライトリグ、テキサスリグなどといったポピュラーなルアーが、バスプロ・青木大介の目線で語られている本。
とくに、ライトリグ関連のルアーのことについて詳細に解説されている。
スモラバやネコリグなど、ライトリグの基本的な使いかたを具体的に学ぶことができる良書だ。
「ライトリグをより追求していきたい」という人や、「ライトリグを使うときの考え方や使い方の基礎を学びたい」といった人におすすめの本。
ただ、「バス釣りを楽しみたい!エンジョイしたい!」という方向ではなく、より合理的に釣果のみを追い求めるような方向性で語られている。
本の方向性としてはエンジョイ志向ではなくガチで結果を出したい人向け…といった印象だ。
「合理性、効率性、結果」が重視されるバスプロの世界。
普段から厳しい環境に身を置いている青木大介ならでは思考法や立ち回りを学ぶことができる。
「スピナーベイト はフィネス」と語られているのも、本書の見所の1つ。
青木大介「タックル2本のバスフィッシング」
バスプロ・青木大介がタックル二本だけ持ってバス釣りをすると、どんなことになるのか?
エキスパートアングラーが、僕たち一般人と同じタックル構成で釣りをしたとき、どう考え、どうアプローチするのかを学べる本。
オカッパリ、レンタルボートでタックル二本でバス釣りを行った際の考え方、プロセスを見ることができる。
「さまざまなメジャーフィールドで青木大介がタックル二本で立ち回ったらどんな釣りをするのか?」にスポットを当てた構成になっている。
オカッパリなどを好んで行う一般アングラーはタックル二本で釣行する人も多い。
トッププロである青木大介が一般人と同じシチュエーションやタックル数で、どのようにしてスコアを叩き出すのかは必見。
少ないタックル数でも、考え方や立ち回りがしっかりしていれば、バスはちゃんと釣れる!ということを学ぶことができる本だ。
折金一樹「オリキン式 バス釣りを能率化する68のメソッド」
O.S.Pやダイワプロスタッフを務める人気アングラー「オリキン」こと折金一樹氏の著書。
「バス釣りは確率論と効率が大切」というコンセプトで書かれており、クールで論理的なテクニックがたくさん紹介されている。
全体的にはやや中級者向けな内容となっている。
より洗練されたタックル選びや、バス釣りにおける考えかたのコツ、バスの生態学がオリキン節で書かれている本。
初心者にはおすすめできないが、もっと上手くなりたい!と考える本格派アングラーなら必見!
金森隆志「金森隆志の岸釣りQ&A50」パート1・2
岸釣りの天才・レイドジャパンの代表の金森隆志氏が、一般アングラーのさまざまな質問に回答している本。
青版(パート2)はレイドジャパンのルアーの使い方について。
赤版(パート1)はバス釣りを行う際の考え方や基本など、主にマインド面が解説されている。
青版はルアーのプロモーションが多いかと思いきや、そうでもない。
たとえば、『レイドジャパン 「バトルホッグ」をより良く扱うためには、ホッグワームの性質を知ることから始めることが大事だ』…など、ルアープロモーション重視ではなく、”マジ”な回答をしている。
また、金森氏のタックルセッティング論や思考法はとても参考になる。
個人的な本音をいわせてもらうと、この本を読むまでは、バスプロなんてどうせルアーの宣伝ばっかしかしないんだから」などと荒んだ目で見ていた。
しかし、本書はメディアアングラーに対する先入観をぶち壊してくれる良書だと思う。
赤版であるパート1。バスのシーズナルの動きから、季節ごとによる鉄板パターン・定番ルアーについて書かれている。
個人的に赤版がめちゃくちゃ役に立った。
当記事でおすすめしている全書籍の中でもトップクラスにおすすめしたい本である。
この本を参考に春のデカバスを狙ってみたところ、いきなり50アップが釣れた…という体験もある。
「メディアプロの言っていることは信用できない」と思っている人にも読んでみてもらいたい良書だ。
青版(パート2)はルアーのプロモーションも含まれているので、それに抵抗のある人はシーズナルパターンや思考法などが書かれている赤版(パート1)から読んでみてはいかがだろうか。
並木敏成「This is バスルアー」
マシンガンキャストでお馴染み、並木敏成氏の著書。
バス釣りで使われるルアーが解説されている「入門書」的な構成。
ハードルアーやワーム・ライトリグの基本的なセッティングや一般論、各ルアーがどういったシチュエーションで生きるか…といったことについて、具体例などをあげながらわかりやすく解説されている。
バス釣り初心者にもわかりやすい構成になっている。これからバス釣りを始める人におすすめの本だ。
また、「ルアーの特性を復習したい」という中級者アングラーにも、予習・復習として活用できる。
ただ、各ルアーの解説は、並木氏のタックルセッティングやO.S.Pルアーを例に書かれているので、ややプロモーション性の高い本だという印象も。
しかし、バス釣りで使われる一通りのルアーの基本的な使い方や考え方の基本を学ぶことができるのはGOODである。
個人的には、ライトリグの操作法やセッティングがとても参考になった。また、ワームのサイズ感などの選択肢についてもかなり勉強になった。
一生本棚に置いておこう、と感じさせる良書である。
川村光大郎「バスフィッシング・ボトムアップアプローチ」
オカッパリのプリンス、ボトムアップの代表・川村光大郎氏の著書。
川村氏の釣りに対する姿勢や想い、大森貴洋氏を彷彿とさせるミニマリスト的なタックルセッティング、オカッパリアングラーからまたシーズナルな釣り方などなど、これ一冊で「川村光太郎」というアングラーの魅力を堪能することができる良書。
川村氏のルアーボックスに収納されているルアーの解説もされている。川村氏のファンなら間違いなく買い。
個人的には、「オカッパリを行う際のちょっとしたテクニック・立ち回りが釣果を決める」という項目が参考になった。
この本を読んでからオカッパリのアプローチが変わりはじめ、釣果も伸びたと感じる。
また、有名どころなルアーからマイナーなルアーまで、川村氏の視点で語られているが興味深い。「ハズさない名作ルアー」を買うときの目安にもなる本だ。
木村建太「僕たちにはストロングしかない」
ストロングスタイルが人気の木村建太(キムケン)氏の著書。
四季毎によるバスの行動パターン解説や、状況ごとのアプローチ・考え方などがくわしく書かれている。
「僕たちにはストロングしかない」というタイトルが目を引くが、木村氏がなぜストロングアングラーというスタイルを貫いているのか、その理由が書かれている。
「自分は決して器用なアングラーではない。だからライトサイドとストロングサイドに極振りして、ストロングスタイルを貫かなければ勝てない」という気持ちが綴られているのには、心動かされる。キムケンは”悲しみのストロングアングラー”なのだ…。
ただ単に、短絡的にストロングでワイルドなスタイルが好きだからやるのではなく、そこには木村氏なりの「悲しみのストロングスタイル」を取り続けるワケがあったと知る。
また本書には、木村氏が愛用するルアーについても書かれている。
(画像引用:amazon)
木村氏がよく使うフロッグやビフテキやジグ、クランクやチャターなどのルアーについて、木村氏の視点で語られている。
「キムケンスタイルを参考にしたい!」という人なら必読の本だ。
ヒロ内藤「バスフィッシング」
これからバス釣りを始める初心者の人におすすめの「バス釣り入門書」的な存在の本。
ルアーフィッシングの基礎、各ルアーの基本的な使い方や概念など、「バスフィッシング」を楽しむためのベーシックな知識を学ぶことができる。
小難しい理論などは書かれておらず、これからバス釣りを始める初心者でも理解できるような内容になっている。
先述した並木敏成氏の「This is バスルアー」が主に日本製(O.S.P製)ルアーを紹介しているのに対し、こちらはアメリカンルアーを中心に語られている。
近年の日本で人気なルアーなど一切登場してこない。
「アメリカンルアーの歴史が知りたい」といった人や、「スタンダードなルアーを使ってみたい」というような、硬派で王道なスタイルが好きなアングラーにおすすめしたい。
ちょいちょい出てくるアメリカンルアーの歴史や小ネタは、エキスパートアングラーの口元をニヤリとさせてくれるだろう。
コレクションアイテムとして本棚に置いておくのも良し!
田辺哲男「田辺哲男NEXT STAGE」
ジャパニーズ・バスフィッシング界のレジェンド、田辺哲男氏の著書。
ハードルアーにスポットをあてて書かれており、それぞれのルアーの特性やコンセプト、使い方や考えかたを田辺流で解説してある。
各ルアーの歴史的背景や、タックルセッティングなども紹介してあり、エキスパートアングラーでも楽しめる内容となっている。
内容的にはそれほど難しいことはなく、ビギナーでもわかりやすく書かれている。
ハードルアーをもう少しくわしく知りたい!基本的な使いかたを学びたい!という人におすすめの良書だ。
田辺哲男「最強のバス釣り入門」
「バス釣り入門」というタイトルではあるが、正直、初心者アングラーには全くおすすめできない超ストイックな本である。
田辺哲男氏の釣りにたいする”マジ”な考えかたを知ることができる本。
中古でしか手に入らないため入手難易度&価格も高い。
しかし、もし真剣にバスフィッシングを上達させたい意志があるのなら買うだけの価値はある。
「バス釣りに対する概念、考え方、タックルバランス、釣るためにはまず何を学ぶべきなのか?」といった、バス釣りで意識しなければならない基本的な要点が、”田辺節”満載で綴られている。
全体の印象としては、「適当に遊んでいるだけじゃダメだ」的な、ストイックでキツい意見が書かれている感じ。
しかしそれは、田辺氏がそれだけバスフィッシングに対して真摯に取り組んでいるからだということの証明でもある。
「バス釣りがマンネリ化…」という人や、「もうワンランク上手くなりたい」というような中級者くらいのアングラーにおすすめしたい。
個人的な感想としては、自分のバス釣りレベルなんてまだまだ鼻くそレベルなんだな…と、天狗になっている長っ鼻をボキッと折ってくれた本だった。
もしこの本と出会うことができていなかったら、僕のバス釣りの技術は一生上がらないままだったとさえ感じている。
中古だし値上がりもしているけど、ストイックなアングラーにはぜひ1度目を通してみてもらいたい本。初心者お断りの本。中級者以上向け。
北大祐「バス釣り超思考法」
JBTOP50、バサーオールスタークラシックで輝かしい成績を収めているトッププロ・北大祐氏の著書。
「絶対的水質理論」という、北氏独自のルアーアピール選択法を学ぶことができる。
「絶対的水質理論」とは、水の硬・軟(水質の柔らかさ・硬さ)に合わせてルアーを選択していくメソッド。
「絶対的水質理論」などと言うと何やら小難しそうな印象があるかもしれないが、要約すると、
・水がクリアなら水が硬い。アピール力を抑えましょう
といったシンプルなもの。
「フィールドに立ったときのルアー選択の目安がわからないんだよね」みたいに、ルアー選択の方法論を学びたい人にはおすすめの本。
また、著者である北氏は本書において、昨今のライトリグ全盛期なバスフィッシングシーンに対し、「バス釣りは本来もっと面白い遊びなのだ」と警笛を鳴らしてくれているのも必読ポイント。
「なんだかんだで、結局釣れるのはワームなんだよなぁ」というような、ライトリグ中心の釣りに飽きてしまった人にも読んでもらいたい。
ハードルアーのアピール力を選ぶときの選択法についても解説してくれているので、ハードルアーで釣りたいという想いが強い人にも読んでみてほしい本。
北大祐がトッププロがひしめくJB TOP50戦でハードルアーメインで釣り勝っていた理由が、この本に収められている。
ハードベイター、巻物好きアングラーは必見!
まとめ|【おすすめ11選】読めばすぐに上達!バス釣りの勉強・座学に役立つ本
個人的に「この本はとても参考になった」と感じた本をピックアップしてみた。
どの本も参考になるものばかりなので、自分の釣りをワンランクアップさせたいと思っている努力家アングラーにはぜひ手に取ってもらいたい。