【メンタル管理】逆に無気力!?釣果・評価のみを追いかけると「アンダーマイニング効果」が発揮され、釣りのモチベーションを下げやすい

近年、インターネットの発達により、多くの情報をカンタンに得られるようになった。

くわえて、SNSではほかのアングラーと自分を比較しやすい世界になり、自己嫌悪して釣りへのモチベーションを下げやすい状況になったともいえる。

もしかしたら、ヤル気の低下は「アンダーマイニング効果」が強く発揮されているのが原因かもしれない。

釣りにおける「アンダーマイニング効果」のデメリット。釣果・評価のみを追いかけると釣りのモチベーションが下がりやすい

バス釣りにおける「アンダーマイニング効果」

釣果・評価のみを追いかけると、釣りのモチベーションが下がりやすい。

外的・社会的な評価を追いかけるとモチベーションやヤル気がさがる現象のことを、心理学では「アンダーマイニング効果」という。

wikipediaでは、アンダーマイニング効果について、以下のように記載されている。

アンダーマイニング効果(アンダーマイニングこうか、英: undermining effect)は、内発的動機づけによる行為に対して、報酬を与えるなどの外発的動機づけを行うことによって、モチベーション(やる気)が低減することをいう。

このような現象はアンダーマイニング現象(アンダーマイニングげんしょう、英: undermining phenomenon)と呼ばれる[1]

例えば、好きでプレイしていたゲームに金銭報酬を与えられると、やる気がなくなってしまうなど。抑制効果ともいう。

(引用:Wikipedia「アンダーマイニング効果」より

ブラックバスを釣るまでのプロセスを楽しもうとするのではなく、釣りをする目的が「承認(いいね集め)・勝敗・社会的地位の確立」などの外的要素に向いてしまうと、釣りのモチベーションがダダ下がりしてしまう。

釣りのモチベが下がったときは、社会的な評価など一旦忘れよう。

「好き・楽しい・面白い・興味がある・なんとなくやってみたい」という内的な動機を大切にし、釣果など無視して思いっきりデコってみると新たな気づきや発見があるはずだ。

どうせプロにもなれないし、誰かより釣果ですぐれていて劣ってもいるわけなのだから、好きなことやりながら究極の自己満足を目指したほうが建設的なんじゃね?というのが個人的な気持ち。

「ご褒美」が行動の動機になるのは最初だけ?

たとえば、子供への教育に「勉強でいい点をとったら〇〇を買ってやるぞ!」というものがある。

最初のうちはご褒美を目標にがんばろうとするが、次第に勉強へのモチベーションや集中力が低下する…というパターン。

”ご褒美”を得ることが目的になってしまい、自分自身の内面からうまれる「ヤル気・興味」を見失うというわけだ。

アンダーマイニング効果が強く発揮されてしまうと、取り組み内容にかかわらずモチベがめっちゃ下がるので注意したい。
ダイエット、教育、趣味活動、仕事などは、その筆頭だといえる。

●外的モチベではなく「内的モチベーション」を大切に

人間は、かならずしも外的な評価や報酬のみでモチベーションがあがるわけではない。
自分へのご褒美があり、ほかの人から支持されていればいつでもヤル気にみなぎっているかというと、実はそうでもないというのが現実だ。

モチベーションには2つの種類がある。
外的モチベーション・内的モチベーションの2つだ。

前者は社会的な評価や勝敗など。
後者は、自身の内的な部分からうまれる動機や興味がベースとなる。

モチベーションが下がっているときは、大抵は後者の「内的モチベーション」が萎えている状態だったりする。

●SNSは「アンダーマイニング効果」を発揮させやすいシステムが盛りだくさん

外的モチベーションばかりを追いかけることで、メンタル的に「アンダーマイニング効果」が強く発揮されてしまう。

たとえば、SNSで釣果情報などを目にしたり、あるいは自分の釣果をアップするような人は、アンダーマイニング効果を感じやすいといえる。

一方、SNSなど気にせずに、あくまで個人的に好きなような釣りをやっている人は、アンダーマイニング効果は発揮されにくいといえる。

ほかの人からの”いいね”数や評価、勝敗などを気にせず、あくまで個人的な興味や内的モチベーションを行動の動機にしているアングラーは、すえながく釣りを楽しむことができ、モチベーションもさがりにくい。

そういえば、戸面原ダムや津久井湖のボート店で釣果情報をみたとき、50アップを釣っているアングラーを見かけるが、彼らはSNSヘ投稿などしていないようだ。
一般的なアングラーならついネット投稿してしまいがちだが、彼らはネットへアップすることは少ない。
エキスパートアングラーほど、自分のモチベーションの保ち方や、趣味への正しい取り組み方を熟知している…というわけかもしれない。

【メンタル管理】釣果・評価のみを追いかけると釣りのモチベーションが下がりやすい|まとめ

近年はインターネットの発達により、気付かぬうちに自分と他人の釣果を比較しやすい状況となった。
無意識のうちに「アンダーマイニング効果」が発揮されやすい世の中になった、ともいえる。

外的評価や勝敗・比較などに引きずられていると、釣りのモチベーションが下がりやすいので注意したい。

ちなみに、ここまでの話はすべて僕の体験談だ。

こちらの記事もおすすめです↓