バス釣り初心者はフィネスリグ(極小ワーム)使わなくていいと思う/ 釣れないのはルアーのせいではなく「〇〇」 / ルアーは餌ではないが、餌だと考えたほうがわかりやすい

最近は4インチ以下の極小ワームを使ったフィネスリグが主流になってきた。

メディアプロやバスプロたちの影響で、「ワームは小さいほうが釣れる!」と思い込んでしまうアングラーも少なくない。

僕自身もビギナーだったころはそう考えていたが、経験を積むにつれ、かならずしもフィネスリグが釣れるわけではないということに気がついた。

バス釣り初心者ほど、フィネスリグ(極小ワーム)に手を出さないほうがいい。

釣れないのはルアーのせいではない。

バス釣りガチ初心者はフィネスリグ(極小ワーム)使わなくていい

バス釣りは「活性の高いサカナにルアーを気づかせてナンボ」なゲーム。

わざわざ小さいワームを使って釣りを難しくする必要はないし、食い気がないサカナを相手にする必要もない。

フィネスゲームは難易度が高いので、まずはテキサスリグやラバージグなどのオーソドックスなワーミングから入ったほうがわかりやすい。

もちろん、ルアーは餌ではない。しかし、餌釣りと同じようなスタンスで取りくんだほうが簡単になる。そのため、釣れないときほどワームを大きくしたほうがいい。

小さいワームはバスに気づかせにくい→確率を下げる

小さいワームはバスの目のまえに落ちれば食う確率も高い。

しかし、超ピンスポットがわかっていないのなら、あえて使う理由はない。

小さな野池なら話はかわるが、霞ヶ浦や中・大規模河川などの広いフィールドならワームサイズは大きくしたほうが確率があがる。

くわしくは以下の記事にて↓

津久井湖で「釣れないときはワームをデカくしろ」を検証した結果…↓

トーナメンターやメディアプロがフィネスリグで釣っているのは、超ピンスポットがわかっているからだ。

また、彼らはポイントにバスが居るのがわかっているため、ルアーを大きくする必要はない。

さらに、「入るタイミング、エリアの見立て、状況判断、狙う魚のタイプ」の読みがカンペキ。

フィネスリグは、ピンスポットのみを知っていれば釣れるというわけでもない。さまざまな要素がマッチしなければ、フィネスリグを使いきるのは難しい。

フィネスリグは当てずっぽうに投げ続けるルアーじゃない。

狙うべきポイントがわからないにもかかわらず、ダウンショットリグを延々とキャストし続けてしまうアングラーは少なくない。

僕自身も初心者だったころはそんな感じで使っていた。ビギナーほど「釣れないからとりあえずフィネス」の沼にハマりがちだ。

フィネスリグは、なんとなく〜とりあえず〜で使うルアーではない。

「ワームを小さくすれば食う」わけでもない

小型ワームを使っているのに見えバスがまったく反応しない…なんていうシーンに出くわしたことはないだろうか。

その現象そのものが、ワームは小さければ食うという考えかたが絶対ではない、と物語っている。僕はここに気づくまでに何年もかかってしまった。

「ダウンショットリグとかのライトリグを一生懸命キャストしているんだけど、ぜんぜん釣れないんだよね」という場合は、ワームサイズを2.5インチから5インチにサイズアップさせたほうがいい。

テクニカルなことをやるよりも、大きいワームを使ったほうが確率があがる。

釣れない原因は「ワームが小すぎて、そもそもバスがルアーに気づくことができていない」だったりする。

過剰なほどにデカくするのは厳禁だが、釣れないときほどワームはデカくすべし

2.5インチレッグワームのダウンショットリグで反応がないなら、4.5インチのドライブクローラーに変える。

4インチカットテールのネコリグに反応がないなら、5-3/4インチカットテールに変える。

3.5インチのドライブビーバーに反応がないなら、エスケープツイン(4.5インチ)に変える。

これで食わないのなら、釣りをする場所が間違っているか、タイミングが間違っていると考えたほうがいい。

釣れない理由は、ルアー選び以外のことも関係している。

ルアー選びありきの考えかたにハマるのは危険だ。

ルアー=エサだと考えるなら、小さくする必要はない

「ルアー=餌」だと考えるなら、ワームは大きいほうがいい。

たとえば、海のエサ釣りでは釣れないときほどエサを大きくしたり、コマセを撒いて魚を引き寄せようとする。

逆に、食いがいいときはエサを小さくちょん切って、フッキング率をあげようとする。

しかし、ルアーは生き餌ではない。なので、多くのアングラーはルアーを小さくしようと考える。

これはなぜか。ルアーを餌だとは考えていないからだ。もちろん、ルアーは生き餌ではない。プラスチックの塊だ。

しかし、ここで気になるのは「マッチ・ザ・ベイト」という考えかた。なぜこのマインドは否定されないのか。

ルアーは餌ではないにもかかわらず、なぜ生き餌に寄せて考えようとするのか。

その本質は、ルアーという擬似絵を「バスの餌」として扱おうとしているからに他ならない。そう考えたほうが釣りがカンタンになるからだ。

だとしたら、釣れないときほどワームは大きくすべきだといえる。

ワームは餌なのだから、釣れないときに小さくしてしまうのは逆効果、ともいえる。

ルアーは餌ではないのは事実だ。

しかし、基本的には「ルアーは餌」と考えたほうが釣りはシンプルになるし、わかりやすい

辻褄も合う気がする。だってワームは小さいよりは大きいほうが食うから。食うというより、確率があがる。こればっかりは体感してもらわないとわからない。

ルアーは餌ではない。あくまでプラスチックの塊である。

しかし、「ルアーはバスにとっての餌だ」と考えたほうが釣りは簡単になる。

ワームを”餌”として考えるなら、ワームのサイズは小すぎないほうがいい。釣れないときほど餌は大きくしよう。

メディアプロ・バスプロたちは、小さなワームを使ったフィネスリグで釣りを難しくさせようとしているが、実際はワームサイズはそんなに落とさなくていい。

勝つための釣りと、遊ぶための釣りは違う。

自らバス釣りを難しくさせる必要はない。カンタンに考えたほうが釣れる確率はあがるし、わかりやすい。

「釣れないときほどワームを小さく」ではなく、「釣れないときほどワームを大きく(アピール力をあげて確率をあげる)」である。

釣れないのはルアーのせいじゃなく、立ち回りのせい

釣れないときほどルアーのせいにしがちだ。耳が痛い。

たとえば、「〇〇のルアー(リグ)じゃないと食わないんじゃないか」だとか「〇〇カラーのほうが食うかも」だとか、釣れない理由をルアーのせいにしやすい。

しかし、本当に大事なのは『いつ、どこで釣りをするか』である。

なにを投げても釣れないときは、そもそもエリア選びを間違っているか、そのエリアに入るタイミングが間違っているときだ。

少なからず、ルアーアクションの質だとかカラーうんぬんは影響するだろうが、一般的なバス釣りを楽しむ程度なら、「場所とタイミング」だけ考えれば問題ない。

バスは高活性ならどんなルアーでも食ってくる。

やる気のない魚を相手にしようとするから釣りが小さくなるわけで、結果、バスのサイズも小さくなる…という負のループに陥りやすい。

バス釣り初心者のときほどルアーありきの考え方になりやすい。「〇〇のルアーじゃないと釣れない!いま使っているルアーが間違っているから釣れないんだ!」というような感じで。

本当は、ルアー選びよりも先に考えるべきことがあるのだ。

釣れると評判の人気ルアーを買ったとしても、そもそもバスが釣れない場所で釣りをしていたのでは一生釣れない。

まずは場所とタイミングを考えることからスタートしたい。

場所とタイミングについては「【釣れるルアー探しに疲れたとき用】本当は言いたくないけど「どのルアーを使うか?」よりも大切にするべきことが2つある / 「タイミング・時合い」とは / 友達と差をつける方法」でも紹介しているので、よかったらこちらも参考にしてみてほしい。

まとめ:バス釣り初心者はフィネス系リグを使わなくていいと思う。フィネスは釣りを難しくさせちまうぜ

フィネスリグはハイプレッシャーなときに活躍してくれるが、バスの目の前に落ちないと釣りにくい。

とくに、広大なフィールドでおかっぱりをしているようなときは使いにくい。

「場所うんぬん、タイミングうんぬん、ルアーえらびうんぬん」がよくわからないというビギナーの場合は、テキサスリグやラバージグなどのハイアピールなルアーのほうが釣れる確率があがる。

フィネスゲームは釣りを難しくさせる原因でもあるので、バス釣り初心者のころは手を出さないほうがいい。

【こちらもお役に立つかもしれません】

バス釣りビギナー向け、釣れないとき用の記事はこちら