スポンサーリンク
新規タックル導入につき、とりあえず・間に合わせ感覚で買ってみたピシファン「SAEX ELITE」。
購入前は「どうせ安かろう悪かろう的なリールでしょ」などと侮っていたが、いざ使ってみると、国産エントリーモデル〜ミドルクラス程度の使い心地とほとんど変わらず驚かされている。「コレ、マジか…」と(良い意味で)絶望したのも記憶に新しい。
個人的な話をさせて頂くと、僕は今まで国産ベイトリールしか使用したことがなく、使うのは¥15,000~以上のやや高めのものを選ぶことが多かった。
しかし、今回インプレするピシファンは¥9,000台で購入できるという破格のコスパの存在もあって、「今後、国産の高いリールを買う必要はあるのだろうか…」と、良い意味で絶望させられた。「もうコレで十分なのではないか…」といった具合に。
細かいパーツの大雑把さは気になるものの(サイドブレーキのカタつきとか、メカニカルノブのカタつきとか)、頑丈さ、飛距離、トラブルレスなどなど、価格以上の出来にめちゃくちゃ満足している。
購入してから4ヶ月ほど経ったので、その使用感や感じたことなどを改めてインプレしてみようと思う。
・タフな作りで安心
・超安定なキャストフィール
・巻き心地もそこそこ良い
・ブレーキ調整がお手軽
・ガタつくパーツ類
・ドラグ滑りが…?
スプール重量などの細かいことについては、以下のインプレ記事でチェックできます↓
スポンサーリンク
もくじ
9,000円台のリールを4ヶ月使い込んでみたら色々と絶望した。ピシファンSAEX ELITEがヤバい。
●The・タフ。剛性感はバッチリ。
購入してから4ヶ月ほど経ったピシファンの姿はこんな感じ。
少しだけ塗装が剥がれているが、大きな傷やヘコミなどは見当たらない。
車内での扱いやボートでの扱い、オカッパリ釣行などでかなりラフに扱ってみたりしたが、破損するようなトラブルも無いため、剛性は高いと感じる。
巻物ルアーをかなりやり込んでいるが、購入当初の巻き心地も持続中。
購入当初にネガティブに感じた細かいパーツのガタつきも、特に問題になっていない。ネガティブなポイントについても書いていあるインプレは、以下の記事からもチェックできるので、よかったら参考にしてみてほしい。
キャスト感、サイズ感のバランスが絶妙
●キャストフィールが心地良い
最近はこのリールをクランクベイト専用ロッドに載せているが、巻物ルアーの使い心地が非常に良くて気に入っている。
ストライクキング「K.V.D1.5」やラッキークラフト「R.T.O1.5」など、10〜12g程度のクランクベイトが気持ち良く飛んでいく。別売りのシャロースプールを載せれば、6〜9g程度のスモールクランクもかなり投げやすくなる。
巻き取りパワーもしっかりあるため、クランクベイトだけでなく、スピナーベイトやチャターベイト、スイムベイトやバイブレーションなどの巻物系ルアーに幅広く対応する。
ちなみに、実際の使用感に関するインプレは、以下の記事にも書いたので、よかったらコチラもチェックしてみてほしい↓
●ブレーキ調整も簡単
ブレーキ調整が簡単なのも、ピシファンSAEX ELITEの魅力的なポイント。
本アイテムは遠心ブレーキとマグネットブレーキのダブルブレーキシステムだが、実は購入当初、このブレーキシステムが面倒なのではないかと懸念しており、ややとっつきにくい印象があった。
しかし、内部の遠心ブレーキのコマ数だけ決めてしまえば、あとは外部メモリだけ微調整すれば良いことに気がついた。
感覚的には、近年のSVSインフィニティを搭載したシマノ社のベイトリールの調整方法とほぼ同じで扱えるため、最新の国産ベイトリールの扱いに慣れている人なら、どんな人でもすんなり扱えるだろう。
僕個人のブレーキ設定は、内部はほぼブレーキ3で固定で、あとはサイド目盛りで微調整…といった感じ。
メカニカルブレーキはゼロポジション(スプールがカタつかない程度に締める)。遠心ブレーキは大体2〜3個ON、マグネットは半分くらいかける。これでほぼストレスフリーに使えてしまう。
キャストが不慣れな初心者の場合、「内部の遠心ブレーキは4~5個をON、外部ダイヤルは半分〜MAX、メカニカルブレーキはゼロポジション」といった感じで、やや強めの設定にしておけOK。
もしバス釣り初心者に「初めてのベイトリールは何がおすすめ?」と聞かれたら、僕は間違いなく本機をお勧めする。
ブレーキのかかりかたにも癖がなく、素直に反応してくれるので非常に扱いやすいからだ。
●握りやすいサイズ感で疲労軽減
ボディサイズが小さいため、1日中ルアーを巻き倒していても疲れない点も気に入っている。ややコンパクトなサイズでありながらも、小さすぎない絶妙な大きさもお気に入りの理由。
パーミングのしやすさは、巻物好きのアングラーや手の小さな女性にとってはメリットとなるだろう。
高い剛性、キャストフィールが良い、それでいて多くの釣り人の手にマッチするサイズ感。
”国産のエントリーモデルキラー”的なリールが9,000円台で買えてしまうことに(良い意味で)絶望。
ピシファンSAEX ELITEのココが残念;
●国産ベイトフィネス専用機と比べると、やや微妙
ピシファンSAEX ELITEは、別売りのシャロースプールを載せることで軽量ルアーのキャストレスポンスが飛躍的に向上する。
アマゾンの口コミでは、「まるで国産ベイトフィネス上級モデルに匹敵する!」というような喜びの意見も多い。
シャロースプールを載せることで、6gほどの軽量ルアーの投げ心地が良くなり、ベイトフィネスの釣りにも使うことができるようになる。
が、国産ベイトフィネス専用リールと比べてしまうと(例えばシマノ「アルデバランBFS」など)、その使用感はやや微妙だと感じる。
写真左がピシファン、右がアルデバランBFS。サイズ感もアルデバランBFSの方がよりコンパクトに作られているため、ライトリグの細かい操作感はアルデバランBFSに軍配が上がる。
5g~7g程度の軽量ルアーの投げ心地や、細かい操作時に感じるボディの握りやすさ、ブレーキの微調整力…などなど、国産の特化型ベイトフィネスリールに比べると、やや劣ると感じた。
同じ重量のルアーを使った場合、アルデバランだと浮き上がらない弾道が、ピシファンだとやや浮き上がる…といったイメージ。
ただ、シャロースプールに載せ替えるだけでそこそこ軽いルアーを投げれるようになるため、「ちょっと気楽な感じでベイトフィネスの釣りを試してみたいんだけど」という人には、本機にシャロースプールを載せてみてもいいだろう。
「オカッパリで軽量ルアーからビッグベイトまで投げたい!」という場合にも、シャロースプールを携帯しておくだけで、瞬時にベイトフィネス系リールに様変わりするのもお気に入りポイント。
●ドラグが滑る…?
あと、そこそこデカい魚がかかったときに、ドラグが少し滑って出るような印象もある(この点に関してはまだ確信的な話ではないので、あくまで参考程度に…もうちょい魚釣ってからまた追記したいと思う)。
ドラグをガチガチにフルロックした状態でもそのようなことが起こるため、ヘビーカバーにジグ・ワームをブチ込んで、奥の奥からブッコ抜く…というような使い方とは相性がよくないのではないかと感じている。
スポンサーリンク
バス釣り初心者、エントリーモデルとしては破格の性能のピシファンのインプレ|まとめ
一般的によく使われるルアー重量を超快適に扱えるため、安くてタフな入門機的なバーサタイルリールとしてはマジでおすすめである。
個人的に、このリールはベイトフィネス専用機として扱うよりも、いろいろなルアーを投げられる”バーサタイル機”として扱いたいと感じさせるリール。
純正スプールの状態では、ルアーウエイトが大体10g~28gくらいまでのものが非常に投げやすいため、バス釣り初心者の人から国産リールに飽きてきたエキスパートまで、多くの人におすすめしたいベイトリールだ。
本機はマグネット&遠心のダブルブレーキだが、どちらのブレーキをメインに使うかで結構感覚が変わるので、オモチャとして購入してみるのも面白いだろう。
気になった人はぜひチェックしてみてほしい。
【関連記事】こちらも読んでいきませんか?
スポンサーリンク