海水・淡水問わずさまざまな釣りで使われる「ベイトリール」。
特にバス釣りにおいては使用者も多く、僕自身も8割はベイトリールを使っています。
そこで今回は、「ベイトリールを使う理由」について書いていきます。
もくじ
【初心者向け】バス釣りでベイトリールを使う理由は「効率性&娯楽性」
ベイトリールを使う主な理由には、どういったものがあるのでしょうか。
個人によって違いはあるかと思いますが、『様々な面において”効率”が良いから』というのが一般的な考え方かと思います。
僕自身も、バス釣りにおいてはベイトリールのほうが多くのメリットを得られると感じており、最近では8~9割はベイトタックルを使うようになってきました。
あと単純に「カッコいい、面白い」のも理由の1つです。
ベイトリールを使う理由は「キャスト精度の高さ」にあり!
ベイトリールはロッドの上部に載せるため、キャスト時に手首が安定しやすいのが利点です。
スピニングタックルをブンブンと振ってみるとわかりますが、リールが下部にあるとロッドの振り幅・手首の軸などがブレやすく、正確なキャストが難しくなりがち。
対してベイトリールの場合、手元が安定しやすく、ロッドを振る軌道も安定しやすいので、キャストを決めやすいのです。
上手い人ならスピニングでも高精度キャストを連発できるかと思います。
しかし、僕のような一般アングラーの場合は、ベイトリールのほうがキャスティング難易度が低いと感じられやすい。
バス釣りは細かなキャストが多い釣りでもあるので、ベイトリールのほうが効率的に感じやすいです。
ベイトリールはキャスト&回収の効率に優れる
「ルアー回収→キャスト」の一連の流れをスムーズに行えるのも、ベイトリールを使う理由のつ。
スピニングリールの場合、ルアーを投げるためには「ルアー回収→ラインを人差し指に引っ掛ける→ベイルアームを返して投げる→ベイルアームを戻す」という動作が必要になります。
対してベイトリールは、「ルアー回収→持ち替えてクラッチONしてキャスト→持ち替えてハンドル握る」という素早い動作を行える。
左ハンドルであれば、ロッドを持ち替える作業がなくなるため、より効率的なキャストが可能に。
スピニングも慣れ次第ではスムーズ&効率的なキャストを行えるようなるものの、キャスト効率に関してはベイトリールのほうが優れていると感じます。
「撃って誘って、すぐ回収」な釣りにはベイトリールが最適
特にバス釣りの場合、テキサスリグやラバージグなど、「撃ち物(打ち物)」と呼ばれるワームリグを使うときは、スピニングリールだと非常にダルい。
撃ち物ルアーは投げてから回収までの時間が短い釣りです。
「投げて誘ってすぐ回収」というように、キャスト数を刻まなければならないため、いちいちベイルアームを返して…みたいな手順を踏むと非効率になる。めんどくさ…ってなる。
ベイトリールの「片手でクラッチON,OFF」の機能は、バス釣りにおいては効率的な役割を果たしてくれるんですよね。
ベイトリールを使う理由は「魚とのやりとりが安定するから」
バス釣りの場合は、木々が生い茂ったカバーにルアーを投げ込むこともあるため、強引なやり取りができるベイトリールが有利です。
バス釣りに使うスピニングリールは2500番ほどですが、だいたいドラグ力は2.0~4.0kgくらい。
対してベイトリールの場合は4.0~6.0kgと強い設定になっているので、少々強引なやり取りをしても平気な作りになっています。
スピニングは番手・サイズを上げればドラグ力も上がるものの、その分、自重とスプール径もデカくなってしまい、バス釣りで使用するワームなどが使いにくくなりがち。
なので、強引なやりとりをするならベイトリールが有利ですよ!
…というのがこれまでの定説でしたが、最近ではやや状況が変わってきました。
近年はスピニングリールが進化してきており、必ずしも「バス釣りで強引なファイトをするにはベイトタックルが有利」とも言えなくなってきています。
●スピニングリールの軽量化に伴い、「対カバータックル=ベイトリール」ではなくなりつつある
近年はスピニングリールの自重が軽くなってきました。
たとえば最近だと、3000番以上のスピニングリールを使って、対カバー用としてスピニングタックルを活用するスタイルも人気です。いわゆる「パワーフィネス」というヤツですね。
サイズが大きくても軽量なスピニングリールが発売され始めたため、強引なやり取りにスピニングタックルを使う人も増えてきています。
なので、一概にも「強引なやりとり(カバー周りの強引なファイト)=ベイトの特権」とも言い切れないんですよね。
「スピニングのサイズ上げても自重が軽いんなら、カバーの釣りにスピニング使ってもいいじゃん」と考える人も増えた。
もちろん、100gを超える重いルアーをブン投げたり、超ヘビーカバーから50オーバーをブチ抜くならベイトリールのほうが有利です。
しかし、スタイルによってはスピニングリールのほうが有利になることもある。
●ライトリグをメインに、強めのスピニングタックルを組む「パワーフィネス」
●遠投性能の良さと巻き取りスピードを生かした「パワースピン」
などなど、「別にベイトリールである必要もなくない?PE使ったほうが飛ぶよね」と思えるような釣りなら、スピニングリールを使ったほうが良いことも。
ベイトリールは巻き上げトルク・パワーがあるリールとしてその利点が挙げられますが、取り組みスタイル次第では必ずしも「強引なやり取りをするならベイトリール!」とも言えない。
これが2021年の釣り事情だと言えます。
とはいえ、ベイトリールはカッコいいし、キャストが楽しい
スピニングリールの軽量化に伴い、あえてベイトリールを使わなければならない理由も減りつつある。これが昨今のバス釣り事情かと思います。
しかし、ベイトリールには「ベイトリールとしての機能美」という娯楽的な要素があります。
●所有して楽しい(デザイン性、ブランド感、カスタム、所有感など)
●ブレーキ設定、クラッチON,OFF→キャストしてサミング…というマニュアル感
上記のような感じで、ベイトリールは僕にとって「楽しいオモチャ」みたいな感覚があるんですよね。
キャストする感覚が楽しい。いろいろと楽しい。
まとめ:ベイトリールを使う理由は「効率性と娯楽性」に優れるから
『クラッチを切ってシュパっと投げて、サミングして着水…ハンドルを回してルアーを泳がせ、魚を掛ける』
「効率的&楽しい」とも感じられる一連の流れは、スピニングリールを使ったときにはなかなか感じられません。なぜだろう。わかりません。
ただ単に僕の嗜好も関係しているかもしれませんが、ベイトリールには”効率・楽しい・喜び”が詰まっているのだと感じます。
スピニングリールは何となく作業感が強いリールに感じられますが、ベイトリールは「大人のオモチャ感」があって楽しいのです。
以下の記事に最新の人気ベイトリールをまとめておいたので、よかったらコチラもチェックしてみてください↓
【こちらもお役に立つかもしれません】
●ベイトリールに関するお役立ち記事・豆知識はこちら
●おすすめタックルまとめ記事はこちら