冬のブラックバス釣りにおすすめのルアー&冬バスを釣るための基礎知識

冬のブラックバス釣りにおすすめのルアーを紹介します。

また、記事前半では「冬のバス釣りの魅力&釣るための戦略」についても紹介しています。

もくじ

実は楽しい!冬のバス釣りの面白さ・魅力

冬のブラックバス釣りは簡単ではありません。

なかなか口を使わないので1本釣るまでが大変ですし、防寒対策もしなければなりません。

冬のバス釣りはアングラー側の精神とカラダを消耗しやすいシーズンともいえます。

しかしその反面、冬のバス釣りにはさまざまな魅力やメリットがあります。

冬のバス釣りのメリットを知ることで、冬=オフシーズンの考えは大きく変わるかも…?

価値ある1本を狙える(希少性)

冬はハイシーズンのように簡単には釣れません。

そのため、冬のバス釣りにおける1本は希少性があるためレア度が高いです。

ハイシーズンに小バスを釣っても「へぇ、そう」で終わっていたのが、冬になると「すげぇ!1本釣ったの!?」という具合に変わる。

ハイシーズンにSNSでいいね!がつかなくて悩んでいる人は、冬にイイ魚を釣るといい思いができちゃうかも…?

釣りがめちゃくちゃ上達する

冬の釣りはアバウトにルアーを投げていても釣ることができません。

それは他のシーズンにもいえることなのですが、冬になるとより的を絞ったアプローチを求められます。

たとえば、エリアの絞りかたや、1キャスト毎の集中力と丁寧さ必要になるため、おのずと釣りが上達していきます。

世界のT.NAMIKIこと並木敏成氏が「バス釣りが上手くなりたいなら冬に釣りをしよう」といっていましたが、まさにその通りだといえるでしょう。

冬の釣りは楽!?「シンプルな釣り」を「じっくりと」

ほかのシーズンに比べると、冬の釣りはシンプルです。

ハイシーズンはエリア選定やらルアー選びやらの選択肢が広くなりすぎるあまり、どんな釣りをすればいいのか迷ってしまいがち。

しかし、冬のバス釣りではやるべきこと・考えるべきことが少なくて済むため、いろんなことで頭を悩ませる必要もありません。

冬のバス釣りは考えることが少なくて済みます。

使うルアーは限られますし、バスの居場所もある程度は絞られるからです。

そのぶん、口を使わすのが難しいというデメリットはあるものの、ハイシーズンに比べるとアングラー側のやるべきことがシンプル化できるので、楽ではあります。

ハイシーズンは釣れるルアーやバス探しをして気疲れしやすい。

しかし冬の場合、釣りかたとマインドがシンプルになります。

そのため、ある意味では冬のブラックバス釣りは楽です。数は釣れないけど…(^ ^;)

冬のバス釣りの基礎知識 / ブラックバスの動き

この項目では、冬のバス釣りにおいて大切になる基礎知識を紹介します。

冬のブラックバスの動き

冬のブラックバスは活性が下がった状態にあります。

水温が落ちるにしたがい基礎代謝が下がり、生命力が落ちてしまい、ハイシーズンのように活発には動かなくなります。

水温が下がっていくにつれて、ブラックバスは以下のような行動をとるようになります。

冬のブラックバスの動き

●深場(ディープ)へ落ちる

●越冬場を中心に動くようになる

深場(ディープ)へ落ちる

水温がさがっていくと、ブラックバス達は深い水深(ディープ)までおちていきます。

ディープは水温の変化がすくないため、バスたちにとっては居心地がいいようです。

小バスなどの弱い個体から先行してディープにおち、デカバスなどの強い個体はシャロー(浅場)に居残ります。

デカバスは生命力があるため、冬でもシャローに居座ることもあります。

●小バスとデカバスの釣りわけかた

冬はほかのシーズンに比べると、小バスとデカバスの狙いかたに大きな違いがあります。

「小バスを数多く釣りたい」だとか「確実に1本釣りたい」という場合は、ディープ(越冬場)を狙うのがセオリー。

デカバスを狙うなら、バスが捕食をする場所(フィーディングスポット)のシャロー…というように、個体サイズによって釣りかたを変えていきます。

越冬場を中心に動くようになる

霞ヶ浦(霞ヶ浦の越冬場スポット:牛堀エリア)

冬のブラックバスたちは、越冬場とよばれるスポットに固まります。

越冬場とは、魚たちが冬を越すためのポイントのこと。

たとえば、消波ブロック、カバーの奥、深場(ディープ)などが代表的なスポットです。

越冬場の役わりには、以下のようなものがあります。

越冬場の役わり・効果

●波風をしのげる

●外敵(カワウ、鳥など)から身を守ることができる

●水温変化が少ない(環境が安定している)

●冬をしのぎつつも、捕食をすることができる(小魚なども集まりやすい場所)

「暖かい・安全・変化がない」の3拍子が揃ったポイントこそが、冬バスたちの越冬場になり得るスポットです。

冬のバス釣りでは越冬場をメインにしつつ、釣りを展開していくのがセオリーになります。

春になるにつれて、ここまで紹介したバスの動きの逆の手順を踏んで動くようになります。

春は、強い個体からスポーニングに入り、弱い個体が遅れてシャローに入ってくる…といった流れですね。

いずれにせよ、冬〜早春は越冬場まわりでの釣りがメインになります。

水が透明になる(クリアアップする)

冬のバス釣りにおいて見逃せないポイントのひとつに、「水がクリアアップする」というものがあります。

僕は科学者ではないので詳しくはわかりませんが、冬になると水中の微生物やバクテリアなどが減り、クリアアップする…というのが理由らしいです。

水がクリアアップすることでうまれるメリット・デメリット

水が透明になることで、以下のようなメリット・デメリットがうまれやすくなります。

クリアアップのメリット・デメリット

【メリット】
●バスがルアーを発見しやすくなる(目視しやすくなる)
●ルアーのリアリティ・アクションでアピールしやすくなる

【デメリット】
●ルアーで騙しにくくなる(見切られやすくなる)
●食性の釣り(エサっぽさ)で釣りにくくなる

水がクリアになると、バスにとってはルアーが丸見えになります。

そのためルアーでは騙しにくくなり、スレたバスに見切られやすいなどのデメリットがうまれやすくなります。

その一方で、バスがルアーを発見しやすくなるというメリットも生まれます。

また、ビッグベイトなどの動きとビジュアルのリアリティで誘えるようにもなるため、ストロングスタイルでも楽しめるようになります。

冬は水がクリアアップしやすい季節。

水が透明化したときにうまれるメリット・デメリットを理解することで、釣りかたに変化をつけられるようになります。

捕食対象(メインベイト)が魚類になりやすい

冬はバスの捕食対象(メインベイト)が小魚などの魚類に偏りやすいシーズン。

寒くなると甲殻類たちは冬眠をはじめるため、バスたちのエサが魚類になりやすいのです。

したがって、ルアーもザリガニなどの甲殻類を模したものよりも、細長いシルエットのものなどの小魚チックなものが有効になります。

たとえば、ホッグワームなどのザリ系ワームよりも、小型シャッドテールなどの小魚系ワームのほうがヒット率が高めです。

冬のブラックバス釣りをするときは、「冬は小魚っぽいアプローチ」と知っておくと、釣れる確率があがります。

冬のブラックバス釣りを成功させるための戦略

では、実際に冬のバス釣りではどのように立ち回るべきなのでしょうか。

この項目では、「冬のバス釣りタクティクス!」と題して、冬のバス釣りの戦略的マインドを紹介します。

といってもとくに難しくはありません。

冬のブラックバス釣りを成功させるための戦略は、以下の3つがキホンになります。

☆冬バスを釣るためのコツ

●越冬場を中心に釣りを展開する

●エリアチェンジをしすぎない

●1キャストを丁寧におこなう

●防寒対策は必須

越冬場を中心に釣りを展開する

(止水域×カバー×水深がある=最高の越冬場です)

冬のバスたちは越冬場を中心に生活するようになります。

もちろんシャロー(浅場)に居残る個体もいるものの、確率論としてはやはり越冬場は外せないポイントです。

越冬場さえ見つけてしまえば、そこでじっくりと時間をかけて釣りをしたほうが釣れる確率は高いといえるでしょう。

エリアチェンジをしすぎない。狙うポイントを絞る

冬のバスたちはほぼ動かないので、ハイシーズンのようにさまざまなポイントをランガンする必要はありません。せいぜい2~3箇所くらいでしょうか。

越冬場になり得るであろう2~3箇所のポイントを絞りつつ、そこで時間をかけて釣りをする。これが冬のバス釣りのセオリー。

1キャストを丁寧におこなう

越冬場にいるバスたちは活性がひくいため、ハイシーズンのように大雑把な釣りをしていては口を使わせることができません。

そのためには、1キャスト毎に丁寧さと繊細さがもとめられ、また時として激しいリアクション的なアプローチももとめられます。

たとえばハイシーズン、テキサスリグを使ったカバー撃ちでは1キャストに10~15秒くらいですが、冬は30~1分くらい時間をかけることもあります。

個人的な体感として、最低でも15秒、30秒が平均…といったところでしょうか。

ただ、バスに活性があるなら5秒くらいでも食ってくることがあります。

ミスキャストをしてもOK!?

冬のバス釣りでは、ハイシーズンのようにキャストミスに気を使わなくてもOKです。

といってもボチャンボチャンと激しく場を荒らすのはNGですが、冬バスはあまり動かないので多少のミスキャストは許されます。

●冬バスたちは冬鳥に怯えている

(画像:wikipedia「カワウ」より

しかし、アプローチにおいて注意したいのは「冬バスは上からのアプローチに怯えている」という部分です。

近年はカワウなどの冬鳥がバスを捕食しにやってくるため、バスたちは”上”からやってくる物体に怯えまくっています。

正直なところ、野池のおかっぱりにおいては「冬鳥が捕食行為をしていたら終了」…といったカンジです(^ ^;)

時間をあけて入りなおすか、諦めてキャスト練習しちゃう…。

防寒対策は必須

冬のブラックバス釣りで欠かすことができないのは、「防寒対策」です。

冬の釣りではアングラー側が辛い状況にたたされがちで、寒さを感じすぎると釣りへのモチベーションがさがり、集中力もなくなりやすい。

集中力とモチベの低下は、釣果ダウンへとつながります。

防寒対策はかならずおこないたいところです。

【関連記事】

防寒ウェアに関する記事はこちらで読むことができます↓

冬バスを釣るための戦略|まとめ

☆冬バスを釣るためのコツ|まとめ

●越冬場を中心に釣りを展開する
→あまりランガンせず、越冬場まわりの釣りに時間をかける

●1キャストを丁寧におこなう
→1キャストに時間をかけて。時に繊細に、時に激しく(リアクション)

●防寒対策は必須
→集中力・モチベーション維持=釣果アップ

冬のバス釣りにおすすめのルアー:ハードルアー編

この項目では「冬のバス釣りにおすすめのルアー:ハードルアー編」を紹介します。

前述しましたが、冬に有効とされるルアーやアプローチはある程度絞られます。

シャッドプラグ

シャッドプラグは冬のブラックバス釣りのメインウエポンになります。

冬は水がクリアアップ(透明化)するため、シャッドプラグのような小型ハードルアーが有効になりやすいです。

シャッドプラグは食性と反射食い(リアクションバイト)どちらも狙えるスグレモノ。

冬にバス釣りをおこなうなら、絶対に1つは持っていきましょう。

ビッグベイト

冬のビッグベイトの釣りもセオリーです。

水がクリアアップした状況では、ビッグベイトのリアリティのある動きが有効になることもあります。

また、冬はバスの活性がおちやすいですが、ビッグベイトでバスのテリトリーを荒らすようなイメージで誘ってやると、思わぬデカバスがヒットすることも…。

小バスなどのアベレージサイズを狙うというよりかは、どちらかというとデカバスに狙いを絞りたいときに使っていくと◎。

【関連記事】

ビッグベイトに関するおすすめ記事はこちらで読むことができます↓

バイブレーションプラグ

バイブレーションプラグも冬に有効とされるルアーのひとつ。

バイブレーションはアピール力が控えめでありながら、表層から低層まではばひろく使えるマルチなルアー。

ボトム・ディープに溜まるバスに対し、リフト&フォールを使ったリアクションの釣りでも使えるので、冬の定番とされています。

冬の野池は稚ギル(ブルーギルの稚魚)がメインベイトになりやすいので、冬におかっぱりをするならバイブレーションは必須!

【関連記事】

バイブレーションに関するおすすめ記事はこちらで読むことができます↓

人気No.1のバイブレーションプラグ「レベルバイブ」のインプレ記事はこちらで読むことができます↓

メタルバイブレーション

メタルバイブレーションも冬のバス釣りにおける必須アイテム。

バイブレーションプラグと違う部分は、「ただ巻きして使わない」というところです。

メタルバイブレーションは立ち上がりにすぐれ、それでいてフォールスピードも速め。

そのため、水底でのリフト&フォールを使ったリアクションの釣りに使われます。

メタルバイブは、ある程度越冬場を絞りこめたときや、ここには居るだろう!というピンスポットで活躍するタイプのルアーですね。

ちいさな野池・皿池で冬のバス釣りをするなら、メタルバイブレーションは絶対的に必要なルアーのひとつ。

【関連記事】

メタルバイブに関するおすすめ記事はこちらで読むことができます↓

ジャークベイト(ミノー)

ジャークベイト(ミノー)のジャーキングは、バスフィッシングの本場アメリカにおいても冬の定番テクニックとされています。

水温が10℃以下にさがるタフな状況下では、ジャークベイトも有効。

ジャーキングやトゥイッチングなどのロッドワークで、ぼーっとしている冬バスに口を使わせるようなイメージで使います。

ジャークベイトはサーチルアーとしても使われますが、冬のバス釣りにおいてはどちらかというとリアクション的なアプローチとして使われます。

バスの目の前を通過させて、ストップさせて、ジャークさせてバイト!…という反射食いを狙うようなイメージでしょうか。

【関連記事】

ジャークベイトに関するおすすめ記事はこちらで読むことができます↓

【ソフトルアー(ワーム)】・ライトリグ

この項目では、冬のバス釣りに有効なソフトルアー(ワーム)を紹介します。

といっても複雑ではなく、持っておくべきワームは3種類ほどしかありません。

3インチストレートワーム

3インチストレートワームは冬バスを狙うならかならず持っておきたいルアーです。

ライトテキサスリグ(シンカー3.5~5g)と組み合わせることで、リアクション要素をふくんだアプローチが可能になります。

ポイントへ着底させ、リフト&フォール。またはズル引きなどで使ってもGOOD。

近年は3インチワームを使った「瞬間テキサス(瞬テキ)」というテクニックも広まっています。

【関連記事】

3インチストレートワームに関するおすすめ記事はこちらで読むことができます↓

小型シャッドテールワーム

越冬場、越冬場まわりのディープフラットでアベレージを確実に獲るなら、小型シャッドテールワームは必須です。

ダウンショットリグでバスが溜まっているスポットへシューティングするような使い方をするのがセオリーですね。

そのほかにも、野池や霞ヶ浦などのオカッパリにおいて、越冬場まわりでじっくり時間をかけて誘うアプローチにも用いられます。

深い水深(ディープ)を狙うなら、ブラックやグリパンなどの強めのカラーを。

【関連記事】

小型シャッドテールに関するおすすめ記事はこちらで読むことができます↓

スイムベイト(シャッドテールワーム)

冬のマズメ時、シャローに居座るビッグバスを狙うなら「シャッドテールワーム」も欠かせません。

冬のルアーチョイスの条件でもある「スロー×艶かしさ」を持ちあわせるルアーで、クリアアップした状況でも使い勝手がいいです。

ヤル気があるナイスコンディションなバスを探していくのにピッタリ。

【関連記事】

シャッドテールワームに関するおすすめ記事はこちらで読むことができます↓

スモラバ(スモールラバージグ)

ピンポイントでネチネチと誘うなら、スモールラバージグ(スモラバ)もおすすめです。

スモラバはシチュエーションとわず万能なルアー。

甲殻類がいなくとも、そこにバスがいるのならバイトを誘える確率もアップします。

もしスモラバを使うなら、エビが隠れているであろう落ち葉が堆積しているポイントへ投げこみたい。

消波ブロックや護岸などにもおすすめです。いずれにしろ、イメージするのはエビなどの甲殻類。

ということで出番はやや少なめですが、ほかのルアーで反応がないときのアクセントとしておすすめです。

冬のブラックバス釣りにおすすめのルアー&冬バスを釣るための基礎知識|まとめ

冬のバス釣りにおすすめのルアーと、冬バスを釣るためのキホン・戦略を紹介しました。

冬は1本を釣るまでがなかなか大変です。

しかし、サイズにかかわらず最高の価値を得られるというのも冬のブラックバス釣りの魅力でもあります。

「冬のバス釣りはオフシーズンだから暇なんだよね」という人は、この冬にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

記事はお役に立ちましたか?こちらもどうぞ!

人気の釣り用アパレルはこちらで紹介しています↓

おすすめの関連記事はこちら♪