野池のカバー撃ちで釣れない人が試すべき3原則とは。最低限これだけは知っておきたい。

野池でのバス釣りにおける必須テクニックともいえる、「カバー撃ち」

しかし、「カバー打ちで釣れたよ!」という情報を得たものの全然釣れない…なんて経験がある人も少なくないハズ…。

そこで今回は、「野池のカバー撃ちをするならこの3つだけは知っておきたいポイント」を紹介してみます。

当記事に書いてあることを意識したら釣れる魚が増えたので、その内訳をシェアしたいと思います。

これだけは知っておきたい、野池のカバー撃ちにおける3つの原則

野池でテキサスリグやリーダーレスダウンショットリグを使った「カバー撃ち」をするなら、絶対におさえておきたいポイントがあります。

野池でのカバー打ちを成功させるには、以下の3つの要素を知っておきたいところです。

1:シンカーウエイト(シンカーの重さ)
2:ワームの大きさ
3:ワームのカラー

1:シンカーウエイト(シンカーの重さ)

カバー撃ち用のシンカーには、「重さがあるほど、ルアー自体の動きも強くなる(鋭敏になる)」という特性があります。

重さがあるほど、カバー貫通能力はあがります。

しかし、着底音や、カバーに当たったときに発する衝撃音も強くなり、また全体的なシルエットも強く(大きく)なります。

さらに、ウエイトが増すほど水中の中でワームがキビキビと動くようにもなります。

シンカーが軽くなると、上記の真逆の特性になってきます。

軽くなるにつれて、着底音はよりソフトになり、カバーにたいするアタック感も柔らかくなっていき、またアクションの質も滑らかになっていきます。

カバー打ちでシンカーの重さを決めるときは、「釣り人側がどうしたいのか?(意図、狙い)」をクリアにしておく必要があるのです。

野池のカバー撃ち、シンカーの重さを決める目安は?

カバー撃ちにおけるシンカーの重さは、アングラーの意図によってベストウエイトが変わってきます

たとえば、以下のようにカバー打ちのシンカーの重さを決めていきます。

●リアクション(ヘビーウエイト)に寄せるか、食性・エサっぽさ(ライトウエイト)に寄せるか

●カバーにたいして、どうアプローチするか?
→とにかく貫通重視か?(ヘビーウエイト)
→できるだけナチュラルに演出したいか?(貫通するかしないかギリギリのウエイトで、できるだけライトウエイトに設定する)

●ボトムカバー(水底の障害物)にたいして、どう働きかけたいか?
→スタック(引っかかり)感を強くして、外したときにリアクションバイトを狙う(ややヘビーウエイト寄り)
→とにかく回避重視(操作感を失わない最低限のライトウエイト)

●操作感を得たい(操作性重視)なら重くする

…などなど。

上記はあくまで僕個人の考えかたではありますが、いずれにせよシンカーウエイトは「アングラーの意図」次第です。絶対的な正解はありません。

「ちょっとムズカシくてよくわかんない!」という場合、以下のようにシンプルに考えましょう。

●食わせ重視、ナチュラル感重視なら軽いシンカー。

●デカいのを狙う、カバー貫通重視なら重いシンカー。

…みたいなカンジ。

ただ、これらはあくまで一例です。

持っているタックルや環境、使用するワームやフック、ラインなどのセッティングによってもベストウエイトが変わってくるという点には注意しましょう。

【関連記事】

2:ワームの大きさ

野池のカバー撃ちで釣果をあげるためには、「ワームの大きさ」はとても重要です。

たとえば、小規模の野池はバスのメインベイト(捕食対象)が小さいことも多く、大きなワームだとバイトを得られにくい。

たいして、中規模くらいの野池や環境が整っている野池の場合は、メインベイトが多かったり、ベイトサイズ自体も大きかったりするため、大きなワームでも釣れやすい…といった傾向があります。

メインベイトが「ザリガニメインか、魚類メインか」で選ぶワームも変わる

ザリガニが多い野池は、4.5インチくらいのホッグワームでもバイトが多め。

甲殻類をメインに捕食しているバスを狙うなら、ワームは小さくする必要はありません。

むしろ3インチホッグワームを使ってしまうと、小バスやギルなどのエサ取り被害にあいやすいです。

また、ザリガニなどの甲殻類ではなく、ブルーギルや小バスなどの魚類を偏食しているバスがメインの野池は、ホッグワームよりもシャッドテールやビッグベイトに反応しやすいです。

あるいは、小型ホッグワーム(~3.5インチくらい)や、ギル型ワームなんかもいい感じですね。

「水がクリアで、ザリガニなんて見当たらない」という野池は、ワームサイズを小さくするか、魚類系ワームをセットするといいでしょう。

このように、一口に「野池」といっても、環境やバスのライフスタイル次第でベストなワームのサイズも変わってくるのです。

野池のタイプによっては、「超人気ワームを使ってんのに、なんで釣れないの?」っていうトラブルも起きることも。

個々の野池の環境が違うと、メインになるワームも変わってきます。

【関連記事】1年300日釣行、エスケープツイン(4.5インチ)投げまくってたけど、ほぼ釣れなかった件↓

スレまくりの小規模野池でカバー撃ちをする場合、4.5インチホッグワームだとアピール過多になりやすいので注意しましょう。

「一発狙い=デカイワーム」?

「デカい魚を釣るならデカいワーム!」

このマインドは単純すぎるともいえる考え方ですが、案外理にかなっています。

野池は小バスが食ってくることも多く、意図的にデカバスを選んでとるのがムズカシイこともあります。いわゆる「エサ取り」ってヤツですね。

エサ取り(小バス、ブルーギル)などを回避しないと、ポイントが荒れてしまうリスクもあります。

もしデカバスにのみターゲットを絞るなら、ギルや小バスの攻撃対象になりにくいボリューミーなワームを選ぶのも1つの手段ではあります。

ただ、メインベイトが小さい野池の場合、4.5インチ以上のホッグワームを食わせるには、かなり難易度が高いとも感じます。

もちろん状況やタイミング次第ではありますが、野池によっては「50オーバー狙い=デカいワーム」というマインドに再現性がないこともあります。

小規模の野池であるなら、「タイミング・アプローチ」さえ合っていれば、3インチホッグワームのような小型ワームであっても50オーバーが食ってきます。

なので、野池のタイプや規模によっては、一概にも「デカバス狙うからデカいワームだけ使っておけばOK!」とも言いきれないのです。

【関連記事】手っ取り早くカバー撃ちを成功させるなら、3~3.5インチのホッグワーム↓

3:ワームのカラー

ワームのカラーも大切です。

昨今のバスはカラーにもスレているため、強すぎる色(ハイアピールなカラー)だと釣れないことも多いです。

カバー撃ちも含め、ワームカラーを選ぶときの基本的な考え方は、

●水が澄んでいるとき・晴れているときは、ワームカラーは地味系を選ぶ

●水が濁っているとき、光量が少ないとき(曇り・雨・カバーの中)は、明るいカラーやシルエットが際立つカラーを選ぶ

こんな感じです。

水がクリアの場合、ローライト(日光の量がすくない)であるなら、グリパンなどの強いカラーでも食ってきます。

ただ、これはシャローの場合。

水深が3m以上を狙うなら、たとえ晴れていたりクリアウォーターだったりしても、ワームの色はそこそこ強くてもいいです。深場には太陽光が届かないからです。

いずれにせよ、ワームカラーは

●光量
●水の色
●ルアーとバスとの距離

上記3つを目安に選ぶのが基本となります。

【関連記事】

まとめ:野池のカバー撃ちにおける3つの原則は、「シンカーウエイト、ワームサイズ、カラー選択」

「カバー撃ちで釣れる!」といわれても、この3つの原則が理解できていないと、釣れる魚をふやすのはムズカシイ。

しかし、

1:シンカーウエイト(シンカーの重さ)
2:ワームの大きさ
3:ワームのカラー

この3つを知っておくことで、より多くのバスを釣ることができるようになるハズです。

【こちらもお役に立つかもしれません】

カバー撃ちに関する記事はこちら

テキサスリグに関する記事はこちら

カバー撃ちにおすすめのタックルまとめ

オカッパリに必須のアイテムに関する記事

【リールカスタム楽しむなら!】

日本最大級のカスタムパーツ品揃え!ヘッジホッグスタジオ