【初心者向け】秋のバス釣りの基礎知識と攻略法。「秋は巻物」の理由と、おすすめルアー

「秋は巻物が効く」

「秋は”荒食い”の季節」

「秋はターンオーバーがあるから難しい」

このような言葉を耳にしたことがありませんか?

いきなりですが、僕は20年以上バス釣りをしていて、秋の時期に「これは荒食いだ!」という入れ食いモードに出会ったことはありません。

さらに言うと、『ターンオーバー』自体も秋特有のものではないと考えています(『ターンオーバー』については後述)。

しかし、「秋は巻物」というのは、当てはまると感じることも。

秋の釣り方については個人差がありますが、秋の釣りの基礎知識を学んでおかないと、「秋は〇〇!」という固定観念に縛られ、釣れる魚が減ってしまう可能性も出てきます。

この記事では、バス釣り初心者の方に向けて、「秋の釣りの基礎知識と、有効になるおすすめルアー」について解説していきます。

【初心者向け】秋のバス釣りの基礎知識。なぜ「秋は巻物」なのか?

秋は水質が変わりやすい時期

は、他の時期に比べて「水質の変化」が起こりやすい時期です。

台風、気温の変化、残暑などの存在もあって、水質の変化の幅が大きいのです。

天候の悪化、水質の変化がキッカケとなり、水中の状況も不安定になりやすい時期

なので、秋はバスの居場所や体調(コンディション)も変化しやすいため、狙いが絞りにくくてなかなか難しい時期なのです。

「秋は巻物!」と言われる理由は?

秋は、バスの捕食対象となる餌(ベイト、ベイトフィッシュ)が、色んな場所に散りやすい時期です。

9〜11月下旬頃は、魚類にとって水温が適温になる時期(20~25℃くらい)。

そのため、ベイトもバスも散る(活発に動く、行動範囲が広い)傾向が高まります。

しかも、台風やターンオーバーなど、水質を変動させる要因も相まって、「魚たちの生息域が日によってコロコロと変わりやすい」という厄介な時期でもあります。

一般的に、”秋の釣り”というと、『ワーム(フィネスリグ)を使って時間をかける釣りよりも、「巻物」を使って広く探っていくような釣りが有効』と言われています。

なので、

「確信が持てない場所でワームを使って時間をかけて釣るよりも、速いテンポで釣りが出来る”巻物”を使う方が、ヤル気のある魚と出会える確率が増える」

…というのが、「秋は巻物」と言われる所以。

【秋は巻物!】という言葉を、別の言い回しにすると、

「(バスもベイトも散っちゃって、イマイチ居場所が掴めない&リアクションでないと食わせにくいから)秋は巻物」

になると、僕は考えます。

補足:「秋=巻物」の罠

ただ、「バス(情報)を探すために巻物を使う」というのは、どの時期においても通ずることでもあります。

秋に釣りをするときは「秋は巻物!」ではなくて、「巻物を使って、バス探し(と情報を得ている)」という意識を持つことが大事になることも。

日によって、「リアクションの釣り(巻物含む)」が、必ずしも有効とも言い切れないのが、秋の難しいところです。

日によっては”食わせ(ワーム、フィネスリグ)”の釣りが有効になることもあるので、状況を見つつ、臨機応変に使い分けていくようにしましょう。

必ずしも、「秋は巻物」ではない

もし、ある程度バスの居場所や、その日の傾向がわかってきたのなら、他の季節と同じように「巻物の釣りからワームの釣りへ」と、意識を変えてアプローチするのも有効な手段です。

”巻物”は、あくまでもバスと出会うための「手段」。

くれぐれも、「秋は巻物ルアーを使えば釣れる!」と鵜呑みにしないように注意しましょう。

巻物を使って、ある程度バスの状態が掴めてきたのであれば、「ここの場所には絶対居る!」と思えるような、確信のあるスポットでフィネスリグを使うのも大いにアリです(これはどの季節にも言えることですが)。

「秋は巻物!」に囚われすぎていると、釣れないこともあります。

秋はバスの状態(コンディション)が変化しやすい時期。

その日、その瞬間に、臨機応変に対応していくのが理想的です。

秋は、”食性”よりも、”リアクション(反射)”要素を意識したい

秋はバスのコンディションの変動に加え、「水質」も変化しやすい時期です。

バスのコンディションが変わりやすいため、バスの体調にムラっ気が起こりやすく、食い気(食欲)が出ていない状況も多々あります。

なので、日によっては『食性』に頼った釣り(ワーム、フィネスの釣り)が効かないことも。

バスの食欲がないのにも関わらず、ずっと”食わせ”の釣りをするのは効率的とは言い難いですよね。

なので、食わせ系の釣りが効かないと感じたときは、スピナーベイトやクランクベイト、バイブレーションなどを使って、「”食性”以外のリアクションの釣り」を行う。

「巻物で拾っていきつつ、”リアクション”を狙って行く」というのが、『秋は巻物』の理由だったりします。

【バス釣り:秋の基礎知識まとめ】

●秋は水質の変化が激しい

●魚のコンディションが変動しやすい
→”食性”を狙った釣りが効きにくくなる

●魚の動き(行動範囲)が大きい時期

●バスの居場所の変化が大きい時期

●「巻物」にこだわる必要はないが、有効な手段ではある。

『ターンオーバー』について

ターンオーバーは年中起こっている

秋の時期になると、「ターンオーバーが起こる」という言葉を頻繁に見かけます。

『ターンオーバー』とは、表層の水と低層の水がかき回されて、水質が悪化する現象のことです。

実は「ターンオーバー」という現象は、年中起こっています。

元JBTOPプロの北大祐氏は、『ターンオーバー』について、以下のように語っています。

極端な言い方をすればターンオーバーは季節に関係なく常に起こり得る現象とも言えるのです。

シンプルに説明すると水温変化の幅が大きくなればなるほどターンオーバー現象は起こりやすくなります。

(引用:Basser 2017年11月号 7頁)

秋に頻発する台風などの影響で、良い水と悪い水がかき回されて、グッチャグチャになる(ターンオーバー)。

これが「ターンオーバー」。

『ターンオーバー』などと小難しい言葉を使うと混乱しやすいので、

「何か、良い水と悪い水がグッチャグチャにかき回されて、水質が悪くなる感じ」

くらいのシンプルな捉え方をしていきましょう。

ターンオーバーが起こる理由

「ターンオーバー」が起こるメカニズムの一般論としては、以下のようなものでだと言われています。

●冷たい水は比重が重いため、低層にたまる傾向があり、温かい水表層に止まりがちで、比重が軽い。
(風呂場で「上は暖かいのに、入ってみたら意外と冷たかった」という現象は、この原理)

●「表層の水と、低層の水」が台風などの影響でかき回されると、水質が一気に悪化する。

●水温変化が大きくなることでも、ターンオーバーは生まれやすい

バス釣り初心者の方はスルーしてしまっても構わない知識ですが、知らないよりは知っていた方が何かと便利かと思います。

フィールドのタイプによる差がある。その他の時期にもターンは起こる

琵琶湖や急深のダムのような水深が深いフィールドでは、水が掻き回されにくいため、ターンオーバーは起こりにくいと言われています。

がしかし、野池のような浅くて小規模の釣り場では、台風以外にも「強風」によってターンオーバーが起きたりすることも。

また、ターンオーバーは、気温と水温が変化しやすい「春」にも起こりやすかったりする現象です。

ターンオーバーは四季を通じて起こり得る現象なので、秋にバス釣りを行うときは、「秋だからターンオーバーで釣れない」の名言に引っ張られすぎないように注意しましょう。

【ターンオーバーまとめ】

●『ターンオーバー』とは、”異なる水(表層、低層。良い水と悪い水)”が混ざり合って、水質が悪化する現象。

●『ターンオーバー』は、季節問わず年中起こり得る現象。

●水深が浅いフィールドでは、ターンオーバーが起きやすい。

補足:「ターンオーバー」にまつわる小噺

とあるプロは「水深が浅い霞ヶ浦のようなフィールドでは、ターンは起きない(起きにくい)」と言っていましたが…

人によって解釈がまちまちなところも興味深いです。

個人的には、ターンはどのようなフィールドでも起きると思っています。

僕は学者ではないので詳しいことはわかりませんが、個人的な体験を通して、ターンは野池のような小規模のフィールドでも起こると感じていたり。

とりあえず、「これはターンオーバー!」と解釈せず、「何か、水がドッロドロで水質が悪い感じだから、微妙っぽいな」くらいの解釈で良いと思っています。

とりあえず小難しい話は放っておいて、シンプルに。

秋のバス釣り:狙うべき場所(エリア、スポット)は?

「良い水」「酸素が豊富」「ベイトが多い」がキーとなる

霞ヶ浦

秋は、魚にとって適水温となる時期でありながらも、「水が悪化しやすい」というピーキーな時期でもあるため、バスの居場所が絞りにくいのが特徴です。

なので、基本的な攻略法としては、例えば以下のようなポイントを狙っていくのが有効だと考えます。

●ベイトフィッシュが集まる場所(水質が良い)

●水質が良い場所
ドロドロではなく、サラサラ系。
→酸素量が多い。
→ロッドでかき回すと、泡が残らない場所。

●水通しが良い場所

●流れ込み周り(インレット)

全体的に、やや夏の釣りを引きずっているような印象ですが、そこに「水深(レンジ、タナ)と水質」が絡んでくるのがポイントです。

「良い水」を見極める方法は?

「水質が良いポイント」を見極める判断は、

●小魚などのベイトが集まる=水が良い

●ロッドで水をかき回してみると、泡が残るような場所は微妙。

●ドロドロした感じではなく、サラサラで”良い感じ”の水。

こんな感じで十分です。

レンタルボートなら、移動中にこまめに後ろを向いて、泡が残っているような場所は切り捨てたり。

オカッパリなら、綺麗でサラサラっとした水を目安にして、「水がドロドロ系な場所はバッサリと切り捨てる」くらいの思い切った行動を。

腐敗臭がするような場所もNGです。

写真のような、油が張っていてトロットロで酸素が薄そうな水も、あまりよろしくない。

秋は、とにかく「多くのエリアの水を見る」のが大事だと感じています。

釣れるルアーをアレコレ考えるのは、「良い水があるエリア」を見つけてから。

狙う水深(レンジ、タナ)も変わりやすい

秋は、「魚のポジション」が変わりやすい季節です。

特に、「水深(レンジ、タナ)」がコロコロと変わるため、水深は必ず意識したい要素です。

秋は、魚が快適に感じる水深(レンジ、タナ)が変わりやすい。

「とある日は中層の巻物が効いたと思ったら、その次の日はトップウォーター(表層)が良かったり、そのまた次の日はボトム(低層)の釣りが良かったり」

…というように、秋は日並で魚のレンジが大きく変わったりします。

秋は魚のポジションが変わりやすい時期。

なので、「どの水深を狙うのか?」は、常に意識したいところです。

とにかく「色々な水深」を探ってみることが大事。

秋のバス釣りに有効な、おすすめルアーは?

秋は、「バスの体調(コンディション)」も変動しやすい時期。

そのため、『食性に頼ったワーム(フィネスリグ)の釣りよりも、ハードルアーを使って「威嚇、反射、競争心、リアクション」の本能に訴えかけるアプローチが効果的』と言われています。

この項目では、僕個人が過去に体験したことを含めた、「秋におすすめのルアージャンル」を紹介していきます。

スピナーベイト

バスのリアクションを狙える有効なルアーの1つが、スピナーベイト

気持ち重めのウエイトを選んで、やや速めに巻いてリアクションで食わせたり。

「スローロール」と呼ばれる、超ゆっくりに巻いてくるテクニックを使ったり。

いずれにせよ、釣り人側の意図としては、「食性ではなく、”威嚇や競争心・リアクション”を狙っているんだ!」という意識が必要です。

この時期は、スピナーベイトを「魚の群れ、ベイトフィッシュ」などと思わず、「バスの本能に訴えかける”謎の物体”」だと思って使うと良いでしょう。

【関連記事】スピナベが苦手な人は、このルアーから入ることをお勧めします。

クランクベイト

クランクベイトも、秋に有効なルアーの1つ。

スピナーベイトと同じく、”食わせる”よりかは「反射的に口を使わせる」ようなイメージで使うと良いでしょう。

クランクはスピナベよりもアピール力が低くてスレにくいため、「何度もバスの目の前を通す」といった使い方をするのもおすすめです。

例えば、テキサスリグやジグで打ちたくなってしまうような複雑なカバーに、クランクベイトを通していったり。

地形変化に付いているバスを、「高速リトリーブ」を使って反射的に食わせたり。

【関連記事】

バイブレーション

バイブレーションプラグも、リアクションの釣りにおいては欠かせないルアーの1つ。

根がかりしやすいため、使用する場所は障害物が少ない場所が良い。

ウィードエリアや、皿池タイプの野池、広大な浅場(シャローフラット)などなど、「バスは居そうだけど、広すぎて探るのに時間がかかりそう」と感じるときに出す。

いずれにせよ、狙うのは”食性”ではなく、「威嚇、競争心」などの本能を利用した”リアクション”の方向性。

やや重いウエイトを利用した「超高速巻き」は、バイブレーションのリアクションの釣りの基本とも言える。

また、「リフト&フォール」もリアクションの釣りに有効なテクニック。

リップ付きビッグベイト

もし「水がドロドロで濁っている場所」でしか釣りができないなら、強力なアピール力を持つ『リップ付きビッグベイト』を使うのもアリ。

秋は水質が悪化しやすく、水の硬度も低くなりがち。

水の硬度が低くなると、いつもより強い波動を生み出してあげなければ、バスにルアーを気づかせることができない。

●濁り

●水がドロドロ

●でもなぜか魚はいる

といった”わけがわからないとき”は、リップ付きビッグベイトを使って、バスの「リアクション」本能を引き出してあげるのも有効。

S字系よりもリップ付き。

S字系は水を切るアクションのため、実は水を押す力が弱いのです。

●水質がクリアでも、リップ付きビッグベイトが有効になることも

これは僕個人の体験談ですが、相模湖のようなステイン〜クリアな水域のフィールドでも水がドロドロなら、秋のリップ付きビッグベイティングは有効になる感じたことも。

「水がドロドロで(水質が悪くて)、何をやっても食わない!」というときは、思い切ってデカいルアー(リップ付き)を投げてみるのもアリ。

ちなみに、「水の硬度に対する、ルアーアピール力の設定」については、巻物のスペシャリストでありながら、元JBTOP50選手の北大祐氏の著書が参考になります↓

【関連記事】

スピンテール

スピンテール系ルアーは、ブレードの存在もあって、「食わせなのにリアクション要素もそこそこある」というマルチなルアーです。

季節に関わらずよく釣れるルアーです。

バスの体調が変化しやすい秋の時期は、「食わせとリアクション要素」の2つの要素を兼ね備える『スピンテール』が効くことも。

釣れる魚は主に小型ですが、小バスが1匹でも釣れれば、その日の釣りの方向性も見えてきやすいですよね。

通う釣り場が野池のような小規模のフィールドだったり、ハイプレッシャーな釣り場なら、『スピンテール』のようなフィネス系巻物ルアーを使うのも有効な方法です。

ロングワーム

これは僕個人の体験談ですが…

秋の台風後、フィールドに「濁り」が入ったり、水質が悪化したときは、なぜか『ロングワーム』への反応が良いと感じています。

(画像は、レインズ「スワンプマグナム」キャスティング別注カラーのミミズ系カラー)

特にダム系のフィールドに「白濁り」が入ったときは、なぜか『ミミズ系カラーのロングワーム』が釣れます。

もしかしたら、雨風の影響でミミズが流れ込むのが理由かもしれませんが、一応、小ネタとしてここで紹介させてもらいました。

特によく釣れると感じるロングワームは、上記した写真の、レインズ「マグナムスワンプ」のミミズ系カラー(キャスティング特性カラー)。

ゲーリーヤマモト「4インチカットテール」と比べると、やや長め。

なぜかコレが秋に効くのです。

すみません、理由は全くわかりません。

野池のオカッパリでもなぜかよく釣れるので、行き詰まったときに「秋のロングワームテクニック」を試してみて欲しいです。

リグはネコリグ・スナッグレスネコリグ。

キャスティング別注カラーには、「リンタロウ」と「クマタロウ」の2種類があります。

どちらもミミズ系カラーなので、気になった方はチェックしてみてください。

 

 

まとめ:秋のバス釣りは、「巻物を使用しながら、水質が良いところを探りつつ、色んな水深とポイントを狙う」

秋は、台風や気温の変化などの影響で、状況変化が起きやすい季節。

そのため、狙うべきポイントや、選ぶべきルアーが絞りにくいといった難しい時期でもあります。

迷ったときは、

●リアクション要素が強い「巻物」ルアーを使う。

●常に「水質が良い場所」を探す。

●水深を意識する(表層、中層、ボトム..幅広く探ってみる)。

上記3点を意識してみましょう。

【こちらもお役に立つかもしれません】

●【体験談】僕が初心者だった頃、巻物・ハードルアーで釣れないときにやりがちだった4つの行動

●【初心者向け】霞ヶ浦・野池のオカッパリ用の巻物ロッドの選び方・解説

●【おすすめロッド10本】霞ヶ浦・野池などのオカッパリで巻物をやるのに適しているロッドはコレです。

●巻物ロッドの硬さの選び方。購入前に確認したいポイント3つ。

●バス釣りにおける「最高の巻物ロッド」についての考察

 

●【初心者向け】おかっぱりの巻物用ロッドに適しているのは、6.5〜7フィートのミディアムロッド