「スピナーベイトを使うのが苦手」
「ハードルアーで釣れない…」
「こんな謎の形のルアーで釣れる気がしない」
上記のようなことでお悩みの人にこそ使ってみてもらいたい。
今回はスピナーベイトが苦手だった僕に色々なことを教えてくれた先生、エバーグリーンの『Dゾーン フライ』をインプレしていく。
最近はこのルアーによる釣果をあまり聞かなくなったが、今でもよく釣れる優秀なルアーなので、スピナベが苦手な人やスピナベで釣ったことのない初心者の人におすすめだ。
もくじ
スピナベ苦手な人、初心者におすすめなエバーグリーン『Dゾーンフライ』
これが今回紹介するエバーグリーンのスピナーベイト『dゾーンフライ』。
コンパクトなサイズのスピナーベイトで、野池などの小規模フィールドや、スレた魚が多い釣り場で威力を発揮する。
このルアーが発売された頃、開発者の清水盛三プロが「スピナーベイトが苦手な人にこそ使ってもらいたい」と言っていたので、その言葉を真に受けて購入してみたら…とんでもなく釣れた。
特に野池での釣果は圧倒的で、「スピナベってこんなに釣れるルアーだったのか…」と感激した。
スピナベが苦手な人にこそ使ってもらいたい、名作コンパクトスピナーベイトである。
主なメリット・デメリット
大まかに良いところと残念なところを挙げると、以下のようになる。
・一口サイズだからよく釣れる。
・スピナーベイトの苦手意識が減る。
・比較的安く、作りが強い。
・軽くてキャストし難い。
・魚のサイズが選べない。
お手頃な価格!根がかりに恐れず投げ込める!
価格はモデルによって異なりシングルウィローリーフが1,250円。ダブルウィローリーフとタンデムウィローリーフが1.350円。
アマゾンなら1,117円ほどで購入することができるのでお得です。
エバーグリーン「Dゾーンフライ」の外観、デザインのインプレ
ここからは、エバーグリーン「dゾーンフライ」の外観・スペックなどについて、主観や体験談を交えつつインプレしていく。
●控えめなサイズのブレード
小さめのブレード。
アピールが強すぎないのでスレたバスや小型のバスに効果的。
●タフなワイヤー
可愛いボディと太めのワイヤー。
ノーマルの『D-ZONE』よりも太くて強い。曲にくくて折れにくいのが嬉しい。
数匹釣ったくらいでは壊れない。
●小さめのフック。小バス乱獲に対応!
フックサイズはかなり小さめ。
小バスの口にもしっかりフッキングするので、数を釣ることが容易。
通常のD-ZONE(写真下)とフックサイズを比べてみると、『Dゾーンフライ』のフックはかなり小さめなことがわかる。
通常のDゾーンは柔らかいロッドだとフッキングの際にパワーが足りず、バスの口にフックを貫通させにくい。
しかしDゾーンフライなら、ベイトフィネスロッド、ML(ミディアムライト)のスピニング、ML〜MパワーのベイトロッドなどでもしっかりフッキングできるのがGOOD。
【体験談】エバーグリーン『D-ZONE FRY』のインプレ
ここからはD-ZONE FRYを長年使ってみて、気に入っている部分・良いところをインプレしてみる。
一口サイズなので、スレたバスにも口を使わせやすい
dゾーンフライはサイズが小さいので、とにかくバイト数が多いルアー。
野池などの小規模フィールドでも違和感のないサイズ。
かなりフィネスなスピナーベイトなので、「ワームだと食わないのにDゾーンフライだと食う」みたいな現象を何度も体験した。
THE 野池キラー。
オリジナル『D-ZONE』(写真下)と比較。
全体のシルエット、ブレードの大きさなどなど、かなりの違いがある。
フライの方はかなりコンパクトなので、スレた魚が多いハイプレッシャーな釣り場でもバイトを得られやすいのだ。
Dゾーンフライは、”食わせる力”が非常に高い、フィネス系スピナーベイト。
人気のスピナーベイト、ノリーズ『ディーパーレンジ3/8oz』と比較。
重量は違うが、ブレードサイズも全体のシルエットも、Dゾーンフライはかなりコンパクトなのがわかる。
もしスピナベが苦手なら、まずココから入ってみてください
D-ZONE FRYはかなりコンパクト。
このサイズ感が、小規模の野池やスレたバスにめちゃくちゃ効く。
ただ、小バス含めどんなサイズの魚も乱獲してしまいがちなので、「デカバスを選んで釣りたい!」という人にはおすすめできない(笑)
しかし、スピナベで釣ってみたい人や、スピナベの苦手意識を克服したいと思っている人には間違いなくおすすめできるルアーである。
エバーグリーン『Dゾーンフライ』は軽量・コンパクトだから少々投げ辛い。
が、その問題を解消させるために、ちょっとした工夫をすることでかなり投げやすくなる。
ウエイトを調整するためのトレーラーワームをつけて重さを増やすのも豆テクニックの一つ。
しかしスピナーベイトはトレーラーをつけると水の抵抗が増えて浮き上がりやすくなる。
もしそれが嫌なら以下のようなセット法もおすすめ。
たった1g、2gの違いでも、投げやすさはかなり良くなる。
軽量スピナーベイトが軽すぎて投げにくいと悩んでいる人は試してみてほしい。
Dゾーンフライ(1/4オンス)に慣れてきたら、3/8オンス→1/2オンス→3/4オンスと徐々に大きいスピナベも使えるようにしていく。
そうするとスムーズにステップアップできるだろう。
強すぎないアピールがスレた魚に効く
先述したが、Dゾーンフライはブレードのサイズも小さめだ。
スレた魚に対して過剰なアピールになりすぎないから、バイトを誘いやすいのだ。
小規模の野池などでもアピール過多になりすぎず、プレッシャーが高いポイントでも魚に口を使わせる能力が高い。
数が釣れる→スピナーベイトの苦手意識が減る
数多く存在するルアーの中でも、スピナーベイトはバスの餌となる小魚などからはかけ離れた形状をしている。
この姿形から「スピナーベイトって釣れる気がしない」と思われがちなジャンルのルアーだが、スピナーベイトは釣れる。
本当によく釣れる(主に小バスが)。
サイズを選ぶことが出来ないが、野池などで小バスと戯れたいときなどに投げると、良い感じに楽しめる。
僕自身もバス釣り初心者の頃にはスピナーベイトで釣れる気がしなかったが、このルアーのおかげでスピナベに対して苦手意識がなくなった。
小バスもよく食ってくるので、脳に「スピナベ=釣れるルアー」という刷り込み(思い込み)が定着しやすいから、スピナベ苦手意識がかなり改善する優秀なルアーだと思っている。
コスパ最高。リーズナブルなのにワイヤーが強い
通常サイズのDゾーンはワイヤーが細くて、デカバスを数匹釣ったら折れたり曲がってしまったりして使い続けられない。
しかし、Dゾーンフライのワイヤーは少し太めに作られているので、魚をいっぱい釣っても折れるリスクが少ないので安心。
写真下の通常のD-ZONE(1/2オンス)に比べると、Dゾーンフライ(写真上)のワイヤーは太くて強い。
これがD-ZONE FRY。コンパクトなのに太いワイヤーだから、かなり頑丈。
こっちが通常のD-ZONE。両方とも大体同じくらいの力を入れている。
こうして比べてみると、Dゾーンフライのワイヤーはかなり強く作られているのがわかる。
D-ZONEオリジナルの方もよく釣れるスピナーベイトなのでおすすめ。
オリジナルは、釣果を優先して極細のワイヤーをしているため、開発者の清水盛三氏いわく『競技用』とのこと。
ワイヤーが脆いのが弱点ではあるが、オリジナルのDゾーンはよく釣れるスピナーベイトとして有名。

価格の安さと強度もDゾーンフライの魅力だ。
スピナベ苦手な人、初心者におすすめなエバーグリーン『Dゾーンフライ』|まとめ
今回はエバーグリーンのスピナーベイト 「dゾーンフライ」をインプレしてみた。
Dゾーンフライは、僕が初心者だった頃にスピナベの良さを教えてくれた先生みたいなルアー。
スピナーベイトが苦手な人や、スピナベで魚を釣ったことがない人におすすめできるルアーなので、気になった人はぜひチェックしてみてほしい。
アマゾンなら1,117円ほどで購入することができるのでお得です。
【こちらもお役に立つかもしれません】
●ハードルアーの豆知識・テクニックに関する記事はこちら
●おすすめタックルまとめ記事はこちら