ルアーフィッシングをするときに欠かせないのが、「バスロッド(竿)」です。
しかし、最近ではさまざまなメーカーからロッドが発売されているため、どれを選べばいいのか迷ってしまいがち…。
そこで当記事では、「バスロッド(ルアーロッド)の基礎知識」を紹介します。
ルアーフィッシングのロッド選びに困っている人は要チェック!
もくじ
- 1 バス釣りに使われる「バスロッド」の基礎知識(スピニングロッド・ベイトロッド両対応)
- 2 スピニングロッド・ベイトロッド
- 3 スピニングロッドとベイトロッドの違い
- 4 バスロッドの「パワー(硬さ・強さ)」とは
- 5 ロッドパワーの使い分けのキホン
- 6 バスロッドの「テーパー(アクション)」とは。それぞれのテーパーの特徴・メリットとデメリット
- 7 ロッドの「テーパー」ってなに?
- 8 ロッドのテーパーの種類
- 9 エキストラファースト
- 10 ファースト
- 11 レギュラーファースト
- 12 レギュラー
- 13 スロー
- 14 パラボリック
- 15 バスロッドの「弾性」とは
- 16 弾性が違うと、なにが変わる?
- 17 低・中・高弾性、それぞれの大まかな特徴
- 18 バスロッドの「長さ」が違うとなにが変わる?
- 19 バスロッドの「長さ」が違うと、なにが変わる?
- 20 バスロッドの長さは、目的・用途で選ぼう
- 21 バスロッドの「感度」とは
- 22 高弾性=高感度。メリットあれこれ
- 23 ハードルアー(とくにトレブルフック系)には低・中弾性が向く
- 24 【バス釣り】「バスロッド」の基礎知識。テーパー・パワー(硬さ)・長さ・感度の解説|まとめ
バス釣りに使われる「バスロッド」の基礎知識(スピニングロッド・ベイトロッド両対応)
一口に「バスロッド」といっても、その種類や特性はさまざま。
メーカーはロッドにたいして役目を持たせるために、いくつかの設定を設けています。
バスロッドに設定されている項目は、以下のとおりです。
【バスロッドに設定されている項目】
●タックルの種類(スピニングか、ベイトか)
●パワー(硬さ・強さ)
●テーパー(曲がりかた・調子)
●弾性(素材そのものの硬さ)
●長さ
●感度
スピニングロッド・ベイトロッド
バスロッドをおおまかにわけると、2つに分類されます。
1つは「スピニングリールに合わせるタイプ」と、もう1つは「ベイトリールに合わせるタイプ」です。
ロッドを選ぶときは、『スピニングかベイトか』の2択から入るとわかりやすいです。
スピニングロッドとベイトロッドの違い
ベイトロッドとスピニングロッドには、やや違いがあります。
ベイトロッドには指を引っ掛けるトリガーが設けられていますが、スピニングロッドにトリガーはありません。
スピニングリールをベイトロッドに合わせてしまうと使いづらく、その逆もしかりです。
はじめてのバスロッドを選ぶときは、買おうとしているロッドのタイプが「スピニング用か、ベイト用か」を確認しておきましょう。
バスロッドの「パワー(硬さ・強さ)」とは
バス釣りに使われるバスロッドには「ロッドパワー」というものが設定されています。
ロッドパワーとは、ロッド自体のパワーの強弱のことです。
たとえば、L(ライト)パワーなら柔らかく、H(ヘビー)パワーなら硬く…というように、バスロッドにはパワー設定がされています。
バスロッドのパワー分類は、以下のとおりです。
【バスロッドのパワーの種類】
↑弱い(柔らかい)
●UL(ウルトラライト)
●L(ライト)
●ML(ミディアムライト)
●M(ミディアム)
●MH(ミディアムヘビー)
●H(ヘビー)
●XH(エクストラヘビー)
↓強い(硬い)
上記の表はバスフィッシング用ロッドだけでなく、シーバスやエギングなど、そのほかのロッドにも共通する要素です。
「パワー設定」はロッドをえらぶときに欠かせないポイントなので、かならず覚えておきましょう。
ロッドパワーの使い分けのキホン
バスロッドはスピニングロッド・ベイトロッド共に、パワーが弱いほど柔らかく、強くなるほど硬くなります。
軽量ルアーを投げるのには弱いパワーが向いており、重いルアーほど強いロッドが向いています。
重いルアーを投げるなら、ロッドも硬く。
軽いルアーを投げるなら、ロッドは柔らかく。
これがロッド選びにおけるすべての基本となります。
ロッドパワーはルアーの重さから逆算して考えるのがわかりやすくて失敗しにくいです。
以下の記事でルアーウエイトからの逆算法を紹介していますので、こちらも参考にしてみてください↓
バスロッドの「テーパー(アクション)」とは。それぞれのテーパーの特徴・メリットとデメリット
バスロッドには「テーパー(アクション・調子)」と呼ばれるものが設定されています。
テーパー(調子)は、使い心地だけでなく釣果も左右する要素なので、ぜひチェックしておきたい。
ロッドの「テーパー」ってなに?
テーパーとは、ロッドがどの辺りから曲がりはじめるのか、どんな曲がりかたをするのかを表す用語です。
たとえば、先調子(ファーストテーパー)なら魚にルアーを食いこませる能力にすぐれており、胴調子だと魚を乗せやすくバラしにくい…というように、それぞれのテーパーには特徴や役割が備わっています。
各テーパーを使いわけることでルアーの操作性のみならず、釣果も変わってくるのです。
ロッドのテーパーの種類
バスロッドのテーパーの種類は、以下のようなものがあります。
先調子になるほど、「食わせ込み・掛け重視」にすぐれます。
たいして、胴調子になるほど「魚に違和感を与えにくくなる・乗せやすくバラしにくい」などのメリットを得られるようになります。
エキストラファースト
ロッドの最も先から曲がるテーパーが「エクストラファースト」です。
だいたい8:2くらいの調子のものを”エクストラファースト”と呼ぶ傾向があります。
エキストラファーストテーパーは、先調子と呼ばれるタイプ。
先端あたりが曲がりやすく作られているため、ワームの食わせこみに長けているのが特徴です。
また、エキストラファーストテーパーは瞬間的なフッキングパワーにもすぐれています。
そのため、ワームだけでなくスピナーベイトやバズベイトなどをはじめとする”シングルフック系ルアー”との相性も◎
ただ、ロッドの先端付近しか曲がりにくいということもあり、キャスティングするときにロッドを曲げにくく、キャストするのがやや難しいというのがデメリットです。
ファースト
大体7:3くらいの調子のものが「ファーストテーパー」と呼ばれます。
ファーストテーパーは曲がるピークがロッド先端寄りになっていますが、エクストラファーストほど先調子ではありません。
ファーストテーパはエクストラファーストよりも曲がる部分が胴寄りになっているのが特徴です。
それでいて先調子ロッド特有の食いこみの良さもあるため、ワームを使ったスローな釣りにも向いています。
また、やや胴調子寄りなのでキャストしやすく、ワームだけでなくハードルアーにも対応してくれるテーパーです。
近年の便利系ロッド(バーサタイルロッド)の多くには”ファーストテーパー”が採用されており、オカッパリ・ボート問わず人気があるテーパーです。
ファーストテーパーは汎用性が高く使い勝手がいいため、迷ったときの1本としても選びやすいです。
レギュラーファースト
「レギュラーファースト」は、レギュラーテーパーとファーストテーパーの中間的なポジションに位置するテーパーです。
レギュラーが5:5、ファーストテーパーが7:3という曲がりかたをするのに対し、レギュラーファースとは6:4…というような曲がりかたをします。
レギュラーファーストもハードルアーからワームまでマルチに使えるため、バーサタイルなロッドに使われるテーパーです。
「ハードルアーの巻物もやりたいけど、ワームも欠かせない」というときは、ファーストテーパーかレギュラーファーストが便利に使えます。
レギュラー
「レギュラーテーパー」は、ロッドの半分あたりから曲がりはじめるのが特徴。
大体5:5くらいで曲がるため、癖がなくて扱いやすいテーパーです。
レギュラーテーパーはキャスティング時にロッドがよく曲がるため、ルアーを投げやすいのがメリット。
繊細な操作や食わせこみ能力は先調子ロッドより劣るものの、キャストのしやすさと汎用性のピカイチです。
レギュラーはワームだけでなく、スピナーベイトやクランクベイトなどの巻物ルアーとの相性がいいです。
そのため、バスフィッシングだけでなく、シーバスやテンヤ、タチオウオなどなど、ルアーフィッシング全般に対応してくれるマルチテーパーだといえるでしょう。
スロー
ロッドのほぼ全体がしなやかに曲がるテーパーが「スローテーパー」です。
レギュラーテーパーよりさらに胴寄りでロッドが曲がります。
キャストするときにしっかりロッドが曲がるため、非常にキャストがしやすいです。
また、ロッド全体が曲がることにより、ロッドの一部分に負荷がかかり難いため、ロッド折れなどのトラブルも起きにくいテーパーです。
巻物ルアー、トップウォータールアーに使われている”トレブルフック”のノリが良いため、トップ専門でバス釣りを行う人に愛用されていることも多いテーパーです。
パラボリック
スローよりも更にバットから曲がるテーパーが「パラボリックテーパー」です。
ほとんどロッド全体が曲がるため、『元調子・同調子』などと呼ばれることも。
パラボリックテーパーはキャスティング時にロッドが曲がりやすいため、キャストのしやすさ・精度の高さを得られるのがメリット。
近年ではMH~Hパワーのロッドにあえてパラボリックテーパーを採用するメーカーも出てきました。
パラボリックは、曲がるけど、パワーもあるといった感じで汎用性も高め。
ただ、先調子のものに比べると食わせこみ能力はそれほど高くないため、ワームよりもハードルアー向けのテーパーだといえるでしょう。
バスロッドの「弾性」とは
バスロッドには弾性というものがあります。
弾性などというと難しく感じられるかもしれませんが、その仕組みはとてもシンプル。
バスロッドの弾性は、以下の3つです。
1:低弾性
2:中弾性
3:高弾性
弾性が違うと、なにが変わる?
バスロッドには”弾性”が設定されており、弾性が変わることで得られるメリットも変わります。
弾性が違うことで、たとえば以下のように体感できるメリットが変わります。
【低弾性】
●魚とのファイトでバラしが少なくなる
●キャストを決めやすくなる(ロッドを曲げやすくなる)
【中弾性】
●汎用性◎ハードルアーからワームまで良し
●迷ったときの1本に便利
●器用貧乏。際立つ特徴がない
【高弾性】
●感度がいい
●ワームの釣りにGOOD
●スピナーベイトのブレードなどを感じとりやすくなる
●キャストを決めるのが難しい(キャスト時にロッドを曲げにくい)
低・中・高弾性、それぞれの大まかな特徴
バスロッドに備わっている”弾性”が変わると、アングラー側がえらえるメリットも変わります。
たとえば、弾性が低くなるにつれてロッドがしなやかで柔らかくなりますが、感度は低くなります。
また、弾性が高くなると感度にすぐれ軽量になりますが、しなやかさが失われます。
「中弾性」は、やわらかさと感度がある中間的なバランス。
エントリーモデル〜ややミドルクラスのロッドの多くには”中弾性”が採用されていることが多いです。
フラッグシップ、高級機種には、感度と軽量化にすぐれた”高弾性”が使われることが多いです。
ただ、近年では「軽くてシャープで高感度!なのによく曲がる」というものも増えています。
【関連記事】
「ルアーフィッシング初心者は中弾性がおすすめ」と紹介している記事はこちらで読むことができます↓
バスロッドの「長さ」が違うとなにが変わる?
バスロッドにはさまざまな「長さ」が設定されています。
長いもの(ロングロッド)から短いもの(ショートロッド)までその種類は多岐に渡り、ビギナーはどれを選んでいいのか迷ってしまいがち。
しかし、長さの違いでうまれるメリット・デメリットを理解することで、実はえらぶべきロッドは少ないということに気づくはずです。
バスロッドにはどの長さにも目的・用途、向き不向きがあるため、それぞれの役割を知っておきましょう。
バスロッドの「長さ」が違うと、なにが変わる?
バスロッドの長さが違うと、使用感がかなり変わります。
長さの違いによってうまれるメリット・デメリットは、以下のとおりです。
【長いロッド(ロングロッド)】
☆メリット
●遠投性にすぐれる
●ルアーを泳がせるコースを選びやすい
●遠くで魚を掛けたときにフッキングが決まりやすい(フッキングストローク幅が長い)
☆デメリット
●細かい操作をおこないにくい
●近距離のピンスポットにキャストを決めるのが難しい
●身体・手首への負担がかかりやすい
【短いロッド(ショートロッド)】
☆メリット
●ピンポイントへのキャストを決めやすい
●細かな操作をおこないやすい
●手首への負担がかかりにくい
●近距離での瞬間的なフッキングパワーにすぐれる
☆デメリット
●遠投性×
●ルアーを通すコースを選びにくい
●遠くでアタリがあったときにフッキングを決めにくい
バスロッドの長さは、目的・用途で選ぼう
たとえば、短いほど正確なキャストが行いやすく、長くなるにつれて細かいキャストがしにくくなります。
また、ロッドが長いほど遠投しやすいですが、短いと飛距離を出しにくくなります。
さらに、ロッド操作においても違いがうまれ、トップウォータープラグなどのロッド操作が大切になるルアーの扱いは、短いロッドのほうがおこないやすいです。
巻物(特にクランクベイト)は長さがあったほうが、色んなコースを巻いて来れます。
バスロッドにはさまざまな長さがあるため迷ってしまいがちですが、用途や目的から逆算することで迷いにくくなるのだ。
【関連記事】
「バスロッドの長さの違い」に関する記事はこちらで読むことができます↓
バスロッドの「感度」とは
バスロッドには「感度」というものが設定されています。
”感度”とは、ロッドが外部の変化をキャッチする能力のこと。
感度が高いほどルアーの変化を感じとることができる、などのメリットがあります。
高弾性=高感度。メリットあれこれ
高感度なロッドを使いたいときは、弾性が高いものを選ぶのがキホン。
一般的に、バスロッドの弾性が低いほど感度が鈍くなり、ロッド弾性が高いほど感度がすぐれるといわれます。
たとえば、ワームを使ったスローな釣りでは、魚のアタリを感知しやすい中〜高弾性のものが向いています。
ワームの釣りでは水底の変化やバスのアタリを読み取ることが大切になるため、ロッドに感度があったほうが有利です。
ハードルアー(とくにトレブルフック系)には低・中弾性が向く
しかし、ハードルアーのような”巻き”の釣りにおいては低〜中弾性が向きます。
スローな釣りで低弾性のものを使うとアタリを感じとりにくかったり、ルアーが障害物に食い込んでしまいやすくなったりといったデメリットが生まれてしまいます。
低・中弾性ロッドは感度にはすぐれていないものの、バスがルアーを弾きにくかったり、ルアーにじゃれつくようなアタリも乗せやすい…などのメリットがあります。
弾性には低・中・高弾性の3つがあります。
弾性えらびには正解というものはなく、アングラーの用途・目的・好みなどで使い分けるとGOODです。
【バス釣り】「バスロッド」の基礎知識。テーパー・パワー(硬さ)・長さ・感度の解説|まとめ
バス釣りにおける「バスロッドの基礎知識」と、「テーパー・長さ・感度」について紹介しました。
バスロッドの種類はさまざまなので迷ってしまいがち。
しかし、予備知識として当記事に書いてあることを参考にすることで、ロッドえらびで失敗しにくくなるはずです。