1年ほど前に購入した、ウォーターランド「エンジェルスピナーベイト」。
「これぞスピナーベイト!」と言っても過言ではない、強烈な波動を生み出すアピール力が魅力のスピナーベイトです。
悪天候時、台風通過後の濁ったフィールドなどで活躍してくれる、「The 王道スピナーベイト」。
1年以上かけて使い込んでみたので、エンジェルスピナーベイト(1/2oz)をインプレしていきます。
もくじ
【インプレ】濁ったらコレ!強烈な波動でバスを惹きつける、ウォーターランド「エンジェルスピナーベイト」は超王道なスピナベ。
これが今回インプレする、ウォーターランド「エンジェルスピナーベイト(1/2oz)」。
強靭なアーム、強い波動を生み出すブレード、全体的なボリューム感などなど、King “JIM”(村田基氏)が手掛けただけあって、かなりランカー狙いな仕様。
濁ったとき、シャローフラットでやる気のある魚を拾うときなど、「活性が高い魚、デカい魚」を狙うようなシーンで活躍してくれるスピナーベイトとして重宝しています。
実際にエンジェルスピナーベイトを使ってみたインプレ、体験談
実際に使ってみてまず最初に感じたのは、パワフル・タフなスピナーベイトといったもの。
大きめのブレードと、全体的なボリューム感、剛性の高いアームに加え、遠投性能にも優れている印象です。
近年の日本でよく使われている、波動が弱めのフィネス系スピナーベイトとは真逆の方向性とも言えます。
なので、数釣りをしたり、手堅くアベレージサイズを狙おうといったスタイルには不向き。
どちらかというと、悪天候時、濁りが入ったとき、ランカーバス狙い、遠投してワイルドにガシガシ巻いてくる…といった、パワフルなルアーフィッシングに向く作りになっていると感じました。
強烈な波動を生み出すブレード
大きめのブレードは、強いアピール力を生み出してくれます。
メインブレードが大きめなので、そりゃもうブルンブルンと水をかき回してくれる(笑)
「30cm以下の子バス、お断り」的な作りだと感じます。
1/2ozのスピナーベイトで人気の高い、ノリーズ「ディーパーレンジ」のメインブレードと比較。
エンジェルスピナーベイトには、かなり大きめのブレードが載っているのがわかります。
45~50サイズくらいでしょうか。
かなり強い巻き心地なので、ハイギアで長時間巻き続けていると結構ダルい。
人気のスピナーベイトとサイズ感を比較してみる
ノリーズ「ディーパーレンジ 1/2oz」と比較すると、かなりシルエットが大きいです。
ディーパーレンジとはコンセプトが違いすぎるので比較するのもアレなのですが…オリジナルクリスタルS 1/2ozと同等、あるいはそれ以上のボリューム感。
メガバス「V-9 1/2oz」と比較。
V-9もフィネス寄りなスピナーベイトですが、こうして並べてみると、エンジェルスピナーベイトのボリューム感がかなり高いのがわかります。
水が濁った状況や、霞ヶ浦など絶対的濁度(いつも濁っている釣り場)が高いフィールドでは、エンジェルスピナーベイトくらいのアピール力があった方がいい感じ。
霞ヶ浦でオカッパリをする人なんかには、持ってこいな仕様ですね。
カッ飛びです。遠投性能が高いので陸っぱりでも使いやすい
ウォーターランド「エンジェルスピナーベイト」は、「カッ飛び系」が好きだという村田基氏らしい、遠投性能に優れた作りになっています。
そのため、琵琶湖や霞ヶ浦など、広大なフィールドでスピナーベイトの釣りを楽しみたい人にはおすすめ。
広いウィードエリアやシャローフラットから、ヤル気のあるバスを狙っていくような使い方には、かなりハマると感じます。
デカバスの上顎を確実にフッキングする、強靭なフック
エンジェルスピナーベイトは、ロングシャンク・ワイドゲイプ気味。
そのせいか、一度掛けたらバレにくいフックだと感じます。
感覚的には、テキサスリグで使うようなストレートフックの#4/0前後くらいの感じでしょうか。
ショートバイトを拾うような繊細さはありませんが、「掛けたらバラさない!」的な意気込みを感じられる作りです。
「小バスを数釣りたい、アベレージを拾っていきたい」という人には全くおすすめできません。
しかし、「デカバスを狙っていきたい!確実に掛けたい!」といったドリーマーなアングラーには、超おすすめのスピナーベイトです。
●ディーパーレンジ1/2ozとフックを比較してみる
ノリーズ「ディーパーレンジ 1/2oz」と比較すると、こんな感じです。
エンジェルスピナーベイトは、ロングシャンクでワイドゲイプであるのがわかります。
ロングシャンクなので、ストレートワームなどのトレーラーワームも付けやすいです。
フック周りに関しては、
●トレーラーは重要!
といような、村田基氏がスピナーベイトに求めるものが詰め込まれている印象。
デカバス対応!剛性の高いアーム
エンジェルスピナーベイトは、他の一般的な1/2ozスピナーベイトに比べると、ワイヤー部がやや太めに作られています。
そのため、デカいバスを掛けても「アームが折れた!」というようなアクシデントは起きにくいと言えます。
小バス・アベレージサイズを抜き上げたくらいでは曲がらない(曲がりにくい)、強いワイヤー。
40cm以下の子バスがヒットした際には、躊躇なく抜き上げることが出来るので安心。
エンジェルスピナーベイトの用途
ウォーターランド「エンジェルスピナーベイト」は波動がかなり強く、アピール力が高いスピナーベイトです。
なので、濁りが入った状況や、デカい魚のみを狙いたいとき、アピール力が欲しいときに使うのが良いと感じています。
具体的には、
●濁っているとき(いつも濁っている釣り場もOK)
●朝・夕マズメ時
●フィネス系ルアー(食わせ系)でも食わないとき
→競争心、威嚇バイト、リアクションバイトを狙いたいとき
こんなシーンで使ってます。
秋の台風通過後なんかにもいい感じですね。
まとめ:ウォーターランド「エンジェルスピナーベイト」は、パワフル・タフなデカバス狙いの王道スピナーベイト
ウォーターランド「エンジェルスピナーベイト」をインプレしてみました。
多めのブレードと、ボリューミーなサイズ感、遠投性能とアームの剛性感などなど、「ブン投げてデカいバスを狙うぜ!」といったパワフルなスピナーベイトとなっています。
秋口の台風絡みの時期などにはもってこいと言えるスピナーベイト。
あとは、あなたが釣るだけです。
【こちらもお役に立つかもしれません】