「せっかく掛けたのに、足元でバラした…」
バス釣りのオカッパリでは上記のようなことで悩まされることもありますが、そんなときに役立つのが「ランディングネット」。
そこで当記事では、バス釣りのオカッパリで人気・評価が高いランディングネットを紹介します。
もくじ
- 1 バス釣りのオカッパリ用ランディングネットの選び方
- 2 1:ポール長は「足場の高さ」から逆算しよう
- 3 ランディングポール長選び。具体例として
- 4 ●霞ヶ浦のオカッパリ
- 5 ●琵琶湖・富士5湖・芦ノ湖などのオカッパリ
- 6 ●野池のオカッパリ
- 7 補足:野池でスピニングタックル1本はハイリスク!
- 8 2:ネットサイズ(魚体サイズ)を選ぶ
- 9 ●ほかの魚種にも使い回すなら
- 10 ●ネットだけを別途購入する、という考え方
- 11 3:使われている素材を見極める(耐久性を知る)
- 12 グラス、カーボン、それぞれのメリット・デメリット
- 13 補足:ランディングネットは根がかり回収器にもなる
- 14 【コスパ重視】バス釣りのおかっぱり用ランディングネット、安く済ませるコツ
- 15 各パーツを別途購入すると安上がりになりやすい
- 16 ランディングネットを安く買う組み合わせ例
- 17 オカッパリ用ランディングネット:アクセサリーの選び方
- 18 ランディングネットの持ち運びには「マグネット」か「ホルダー」が必須
- 19 落下しない&両手が空く「ホルダー」
- 20 補足:オカッパリバッグによってはアクセサリー不要な場合も
- 21 ネットの折りたたみ収納に必須!タモジョイント
- 22 ランディングネット選びで失敗した筆者の体験談
- 23 ランディングポール長が足りなかった
- 24 ネット(縦・横幅)がデカすぎた
- 25 ポールの強度が弱すぎた
- 26 補足:ランディングネット・ポールを使用した”正しい”キャッチ方法
- 27 バス釣りのオカッパリ用ランディングネットのおすすめ5選
- 28 ジャクソン「スーパートリックスターネット」
- 29 フーターズ「ランディングネット」
- 30 トーマス「ランディングネット コンプリート」
- 31 タカミヤ「H.B concept ラストウィニング ランガンシャフト」
- 32 プロックス 「玉の柄 オールインワンミニ AIOM330」
- 33 まとめ:バス釣りのオカッパリ用ランディングネットの選び方&オススメ5選
バス釣りのオカッパリ用ランディングネットの選び方
この項目では、バス釣りのオカッパリ用に使うランディングネットの選び方について紹介します。
ランディングネット選びのコツは至ってシンプルです。
オカッパリ用ランディングネットを選ぶときは、以下のポイントをチェックしましょう。
1:ポール長さは「足場の高さ」から逆算する
2:ネットサイズ(魚体サイズ)を選ぶ
3:使われている素材を見極める
1:ポール長は「足場の高さ」から逆算しよう
ランディングネットの「ポール長」にはさまざまな長さがあります。
そのため、迷ってしまいがちなポイントともいえますが、ポール長を選ぶときは、「通うフィールドの足場の高さ」から逆算すると失敗しにくくなります。
たとえば、足場が高いフィールドで釣りをするなら、3m以上の長いものを。
平地など、足場の低いフィールドで釣りをするなら、3m以内のやや短めのものを…というように、釣りをする環境から逆算していくといいでしょう。
ランディングポール長選び。具体例として
●霞ヶ浦のオカッパリ
(霞ヶ浦:潮来釣具センター付近)
霞ヶ浦など、足場がそれほど高くないフィールドで釣りをするなら、3mくらいあると便利です。
上写真のようなスポットでは、ランディングネットを使わずとも魚をキャッチしやすいため、ポール長は短くてもかまいません。
(霞ヶ浦:横利根川)
上写真は、霞ヶ浦の”横利根川”というスポット。
足場の高さが1mほどありますが、一応はハンドランディングすることも可能です。
しかし、より確実に魚をキャッチするならランディングネットを使ったほうがいいでしょう。
(画像:toraのブログ/霞ヶ浦:牛堀エリア)
牛堀エリアなどをはじめとする足場が高いポイントでは、ランディングネットのポール長は最低でも3.5mくらいはほしいところ。
霞ヶ浦はブラックバスだけでなく、キャットフィッシュなどの大型魚が掛かってしまうこともあります。
大型サイズの外道がヒットしてしまったときは、ラインを切るのではなく、ランディングネットを使ってキャッチしてからリリースしてあげたいところです。
僕は野池や霞ヶ浦、高滝ダムなどのオカッパリには3.6mのポール長を使用しています。
今のところ、3.6m長でキャッチできなかった、などのトラブルは起きていません。
●琵琶湖・富士5湖・芦ノ湖などのオカッパリ
(山中湖のとあるワンド)
琵琶湖・富士5湖・芦ノ湖などでオカッパリでは、漁港などを除き、釣りをするポイントはそれほど足場の高さがありません。
とくに、山中湖や河口湖など、水面とアングラーの距離がちかいところで釣りをすることが主になるフィールドでは、ランディングポール長は短くてもかまいません。
「漁港などの足場がやや高いところでも釣りをする!でも基本は平地」という場合は、ポール長3~4mほどで問題ないといえるでしょう。
●野池のオカッパリ
野池のオカッパリは、釣りをする足場の高さがまちまちです。
そのため、ランディングポール長選びはややシビアになります。
たとえば、山間部の野池では切り立った崖でランディングしなければなりません。
その一方で、平野部の野池では水面とアングラーの距離に高低差がなかったり、かといって次のポイントでは護岸の上からランディング…というふうに、魚をキャッチするシチュエーションが様変わりしやすい。
野池のオカッパリでランディングポール長を選ぶときは、「大は小を兼ねる」という考えかたを持っておきたいところです。
個人的には、3~5mのポール長を使い分けるのがおすすめです。
切り立った崖や、高い護岸のうえから魚をキャッチするなら、最低でも5mはほしいですね。
補足:野池でスピニングタックル1本はハイリスク!
なお、野池でスピニングタックル1本で釣りをされる方を頻繁に見かけますが、非常にリスクがあるので注意したほうがよろしいかと思います。
「足場のある野池でスピニングタックル1本のリスク」については、以下の記事でもくわしく紹介しています。
2:ネットサイズ(魚体サイズ)を選ぶ
ランディングネットを選ぶときは、「ネットの幅」もチェックしましょう。
ブラックバス釣り用にランディングネットを選ぶなら、「横35cm程度、縦40cm程度」あれば十分です。
「横35cm、縦40cm」ほどあれば、40~50cmのバスでもしっかりキャッチできます。
50オーバーだとちょい窮屈かな?という感じですが、普通にイケる。
魚のアベレージサイズが大きいフィールドでは、縦・横40cm以内のものでも問題ないでしょう。
ブラックバス専用のネットは、横幅35~40cm程度、縦幅40~45cm程度のものを選ぶとベストなサイズ感になります。
「ちいさいネットだとデカバスをキャッチできるか不安…」という人は、40×45くらいのものを選びましょう。大は小を兼ねる!です。
●ほかの魚種にも使い回すなら
ブラックバス釣りだけでなく、シーバスやエギングなど、ほかの魚種にも使いまわす予定があるなら、ポール長・ネット幅はやや大きめのものを選ぶと◎
ランディングネットをシーバスにも使うのであれば、前述した「縦・横40cm以内」ではなく、もう少しサイズが大きいほうが使いやすいです。
上記の写真は60cm程度のシーバスですが、横幅35cmだとランディングに苦労しました(^ ^;)
●ネットだけを別途購入する、という考え方
シーバスやアオリイカなどにも使うのであれば、サイズ違いのランディングネットだけを別途購入する…という考え方も持っておきたいところです。
ランディングポールだけは淡水・海水両方で使用し、ネットはバス用に横幅35cmをえらび、シーバスには45~60cm…と使いわけることで、より確実なランディングが可能になります。
3:使われている素材を見極める(耐久性を知る)
バス釣りのオカッパリに使うランディングポールには、おもに2つの素材が使われています。
2:カーボン素材
グラス、カーボン、それぞれのメリット・デメリット
グラス素材は安価なのがメリットです。
しかし、やや重たいため、オカッパリでの疲労感も溜まりやすく、ランディングするときにもややモタつきがち。
カーボンは軽量なのがメリット。
その反面、やや高価であるというのがデメリットといえます。
補足:ランディングネットは根がかり回収器にもなる
これはちょっとした小ネタです。
ランディングネット(ポール)はルアー回収器としての役目も果たしてくれるため、1本持っておいて損はありません。
たとえば、以下のアイテムをランディングポールの先に取りつけるだけで、即座にルアーリトリーバーになってくれるので便利です。
また、上記のアイテムを使用せずともネットをルアーフックに絡ませるだけで回収できる…といった小ネタもあります。
…が、ネットがズタボロになるリスクもあるため、アタッチメントアクセサリーや根がかり回収気は別に持っておいたほうが無難だといえるでしょう。
以下の記事に「人気・定番のおすすめルアー回収器」をまとめておいたので、コチラも参考にしてみてください。
【コスパ重視】バス釣りのおかっぱり用ランディングネット、安く済ませるコツ
この項目では「とにかくコスパ重視!」という人に向けて、バス釣りのオカッパリで使うランディングネットを安く買うテクニックを紹介します。
セット品はやや割高なものが多いのが悩みどころ。
しかし、安上がりさせるための簡単なコツがあります。
各パーツを別途購入すると安上がりになりやすい
ネット、ポール、アタッチメントはそれぞれ別に購入すると安上がりになる場合があります。
たとえば、人気のランディングネット「スーパートリックスターネット」は実売価格が¥15,000とやや割高なのがネック。
そんなときは、「安いランディングポール、ネット、ジョイント」の3点を別途購入することで、コストをアンダー一万円に抑えることも可能です。
ランディングネットを安く買う組み合わせ例
ランディングネットを高品質で安く揃えたい人におすすめの例を紹介してみます。
たとえば、以下のランディングネットと…
以下のランディングポールと…
以下のタモジョイントを組み合わせてみます。
この3点セットだと、そこそこ良いクオリティでアンダー1万円で構築できます。
というか僕が以前使用していたネットの組み合わせです(笑)
予算が許す&面倒ならセット品が楽ではあります。
しかし、アンダー1万で済ませたいなら3点(あるいは2点だけでも良い)別途購入すると安く揃えられます。
近年はリーズナブルなアイテムが増えているので、うまくいけばアンダー5,000円で揃えられるかも…?
とはいえ、近年のリーズナブルなランディングネットセットは高品質なものが増えてきました。
メーカーや口コミなどを参考にしつつ、信用できそうなつくりのランディングネットを選びたいところです。
オカッパリ用ランディングネット:アクセサリーの選び方
バス釣りのオカッパリでランディングネットを持ち歩くのは億劫。
そんなときに役立つのが持ち運び用アクセサリーです。
ランディングネットの持ち運びには「マグネット」か「ホルダー」が必須
バス釣りのオカッパリでランディングネットを持ち歩くのに便利なアクセサリーは、「マグネット」と「ホルダー」の2つ。
カラビナとマグネットがセットになっているアイテム。
ランディング時に素早く脱着が可能になるのが魅力。
…が、歩いていると急にマグネットが外れたりすることもあるので、個人的にはあまりオススメできません。
ランディングポールにボルトで締め込んで固定するホルダー。
ベルトや大きめのD環などに差し込んで持ち運ぶためのアイテムです。
個人的にはマグネットよりもコチラをおすすめしたい。
落下しない&両手が空く「ホルダー」
ホルダー式だと落下する危険性もないので、安心して釣りに集中できるのが嬉しいポイント。
また、おかっぱりバッグのD環に差しこんでおくこともできるので、機動性においても◎
最近だと、プロックス「 タモホルダーライト」一強といったところでしょうか。僕もこれ使ってます。
ブランド品が良いなら、ダイワ「 ランディングネットステー」がおすすめ!
補足:オカッパリバッグによってはアクセサリー不要な場合も
バッグによっては、ランディングネットを収納するスペースが設けられているので、必ずしもホルダーやマグネットが必要になるわけでもありません。
たとえば、以下のバッグにはランディングポール収納スペースが設けられています。
いちいちアクセサリーを用意するのが面倒だという人は、ランディングネット収納に対応したバッグを選ぶのもアリだと思います。
【関連記事】
ネットの折りたたみ収納に必須!タモジョイント
ランディングネットを折りたたんで収納するためには、別売りのジョイントアクセサリーを購入する必要があります。
人気・定番なのは、サンライク「タモジョイント」や、昌栄「フレックスアーム」です。
僕は昌栄を使っています。
かれこれ10年ほど使ってますが、今だに壊れていません。
安くて人気なのは、コレとかもおすすめです↓
アマゾンで高評価を得ているジョイント。
検討しているネットにジョイントが搭載されていない場合は、タモジョイントを必ず購入しましょう。
ランディングネット選びで失敗した筆者の体験談
この項目では、ランディングネットの購入で失敗した僕の体験談を紹介。
僕の失敗談を反面教師にしてもらえれば、購入で失敗しにくくなるハズです。
ランディングポール長が足りなかった
足場が高い野池のオカッパリ用に、2.8mサイズのランディングネットセットを購入したことがあるのですが、ポール長が足りずにキャッチできない…といった失敗談があります。
「さすがに2.8mあれば届くだろ」と考えていた自分が甘かった。全然届かないの。
ランディングネットのポール長を検討する際は、「ベスト・ギリギリ届く長さ」ではなく、『少し長め、ちょっと余裕がありすぎかな?』くらいの長さを選ぶことをおすすめします。
大は小を兼ねる!迷ったときは「やや長め」を選ぶと◎
3.6mあればほとんどのフィールドに対応するので、迷ったら3mちょいを選ぶのもおすすめ!
ネット(縦・横幅)がデカすぎた
ブラックバスとシーバスで兼用しようと思い、やや大きめのネット(横幅50cmくらい)を購入したのですが、バス用にはあまりにもデカすぎた…という失敗談もあります。
バス釣りのオカッパリではヤブ漕ぎすることも多く、大きいネットは移動の邪魔になりがち。
バス用なら横幅35~40cm程度あれば十分です。
しかし、バスの体長が50オーバーになると、横幅35cmではやや窮屈に感じやすい。
アベレージサイズが大きい釣り場では、最低でも横幅35cmくらいは欲しいところ。
「ソルトルアー用」や「磯用」などと記載されているネットは、縦・横幅が大きめのものが多いので注意しましょう。
当記事では、ブラックバス釣りに使いやすいサイズのランディングネットを後述にて紹介していきます。
ポールの強度が弱すぎた
グラス素材の激安ランディングポールを購入し、ランディング時にバキっと折れた…という失敗談も。
僕のランディング方法が悪かったということもありますが、魚を掬ってから水平に持ち上げたら折れてしまいました。
また、ルアーの根がかりを回収しようと水中に突っ込み、ガシガシと探っていたらバキっと折れたという失敗もあります。
グラス素材でできている激安ランディングポールは耐久性に難がある場合も…。
ランディングネット初心者の方は「カーボン素材」で作られたランディングポールを選ぶと失敗しにくくなります。
補足:ランディングネット・ポールを使用した”正しい”キャッチ方法
ランディングネットは”正しい”使い方があります。
魚をキャッチしたら、ランディングポールを垂直の状態で収納していくと折れにくいです。
水平に持ち上げると、ポールが魚体の重さに耐えきれずにバキっと折れやすい。
ランディングネットを使用する際は、水平に持ち上げるのではなく、垂直に!
バス釣りのオカッパリ用ランディングネットのおすすめ5選
ここからは、ブラックバス釣りのオカッパリで使いやすい、人気のランディングネットを紹介していきます。
どのアイテムも通販サイトで人気・定番のものばかりなので、気に入ったものがあればチェックしてみてください。
※クリックすると項目をすぐに読むことができます↓
ジャクソン「スーパートリックスターネット」
(画像:Amazon)
●人気・実力No.1なランディングネット
●JB TOP50プロ・レイドジャパンプロスタッフ 江口俊介氏が監修
●クロスカーボンで補強された強靭なシャフト
バスプロ・江口俊介氏が監修したランディングネット。
オカッパリアングラーから絶大な支持を集める超人気アイテムで、スペックとデザイン性に優れているのが特徴です。
使用時に滑りにくいメッシュラバーグリップ、クロスカーボンで補強されたタフなシャフト、強度に優れたワンピースオーバルフレームのネットなど、豪華な仕様になっています。
また、カラーラインナップが3種とデザイン性に優れている点も見逃せないポイント。
本アイテムは「横30cm、縦36cm 仕舞い寸法42cm」とややコンパクトな仕様となっており、オカッパリでの機動力に長けた作りになっています。
魚のアベレージが大きい釣り場の場合、横30cmだと小さすぎるので、別売りの「スーパートリックスター ラージフレーム」も検討してみてください。
●ビッグネットはこちらからチェックできます↓
>>アマゾンで「スーパートリックスターネット」の口コミ・価格を見てみる
フーターズ「ランディングネット」
(画像:バックラッシュ)
●スタイリッシュなデザイン性
●「トリックスターネットは定番すぎるからちょっと…」という人に!
●楽天ランキング2位獲得商品
ここ最近の楽天でめちゃくちゃ売れているランディングネットが、フーターズ「ランディングネット」。
スタイリッシュなデザイン性でありながら、ラバーグリップや軽量アルミフレームなど実用的な性能が詰め込まれているアイテムです。
「横幅35cm、縦45cm、深さ40cm/シャフト仕舞い寸法45cm」とバス釣りのオカッパリにベストなサイズ感なので、ランディングネット初心者にもおすすめ!
また、ネット専用バッグ付きなので、濡れたままでも車への積み込みOKなのが嬉しいポイント。
「スーパートリックスターネットはみんな使ってるから他のが欲しい」という人にも!
【ジョイント付きセット】 HOOTERS フーターズ ランディングネット HD 280 【送料無料】
トーマス「ランディングネット コンプリート」
●アンダー¥10,000
●仕舞い寸法42cm
●タモ、ジョイント、カラビナのお得なセット
アンダー¥10,000のランディングネットセットをお探しならコチラもおすすめです。
トーマス「ランディングネット」は仕舞い寸法が42cmと非常にコンパクトであるのが特徴。
くわえて、『タモ、ジョイント、カラビナ』がセットになっているため、コスパ的にお得なアイテムです。
アンダー¥10,000以下のランディングネットは安価なグラス素材が使われていることも多いですが、当アイテムはカーボンシャフトが採用されており、強度面においても抜かりない作りになっています。
ただ、タモは交換不可なのでネット交換をする人にはおすすめできません。
ネットは縦45cm、横35cm、深さ30cmとバス釣りに使いやすい仕様なので、ソルトへの使い回しをしない人にGOOD。
>>アマゾンで「トーマスランディングネット」の口コミ・価格を見てみる
タカミヤ「H.B concept ラストウィニング ランガンシャフト」
●コストパフォーマンス◎
●バス釣りにベストなネットサイズ
「とにかく安く揃えたい!」という人におすすめなのが、タカミヤ『ラストウィニング ランガンシャフト』です。
とにかくコスパ!実売価格がアンダー¥5,000(アマゾン)と安価なので、バス釣り初心者にもおすすめ。
ただ、ネックジョイントがついておらず、シャフトが安価なグラス素材で作られているため、「とりあえずランディングネットを試してみたい」という人向けな商品だと言えます。
横35cm、縦40cmのスタンダードな作りなので、バス釣りでの使用に◎
プロックス 「玉の柄 オールインワンミニ AIOM330」
●ネックジョイント、ホルダーがセット
●プロックス製
●買ってからすぐ使える!
「安くて便利な釣具メーカー」として有名なプロックスが手がけたランディングネット。
ネックジョイントとホルダーがセットになっており、買ったその場ですぐに使えるのが嬉しいポイント。
「横33cm、縦38cm/仕舞い寸法45cm」という程よいサイズ感もバス釣りのオカッパリにはピッタリ。
ただ、ネットの網が細かいため、キャッチ時に水の抵抗を受けやすい作りになっているのが気になるかも。
しかし、タモ網交換可能なので、「ランディング時にもっとスムーズにキャッチしたい」という人にも対応してくれます。
「ランディングネットとかアクセサリーとか別々に揃えるの面倒!買ってすぐ使えるヤツが欲しい!」という人に◎
>>アマゾンで「プロックスオールインワン」の口コミ・価格を見てみる
まとめ:バス釣りのオカッパリ用ランディングネットの選び方&オススメ5選
バス釣りのオカッパリにおすすめのランディングネット5選と、僕の体験談を元にした”ランディングネットの選びかた”を紹介しました。
ランディングネットはバス釣りのおかっぱりにおいて必須品!
気になるアイテムがあった人はチェックしてみては…?
※クリックするとその項目まで戻ることができます↓