【バス釣り】9月の野池攻略のキホン。バスの大まかな動き、狙うべきポイント

8月の猛暑シーズンを超えると、いよいよ「秋」に突入。

「巻物の秋」「濁り」「ターンオーバー」などの変化に富んだシーズンですが、秋を苦手とするアングラーは少なくないはず…。

ということで当記事では「9月の野池攻略法」について、個人的な体験談をシェアしていきます。

【バス釣り】9月の野池攻略のキホン

9月のブラックバスのおおまかな動き

9月のバス釣りの基本は「まだ夏を引きずっているシーズン」です。

最高気温こそさがっていくものの、水中はまだまだ夏。
基本的には夏パターンの影響を引きずっている時期だと思っていいでしょう。

フィールドの平均水温は25℃前後といったところです。

9月下旬ごろから朝の水温が20℃前後まで下がるようになり、水温の変化にともない、バスの行動パターンも変わっていきます。

バスの意識が「上・底/落下物」から「中層・横への動き」に変わる

8月の野池バスはさまざまなベイトを捕食していました。
しかし、秋になると表層とボトムへの執着が弱まる傾向にあり、魚類系ベイトフィッシュが見せる「横の動き」に好反応をしめすように。

個人的な体験においても、秋の野池はジグ・テキサスなどの底物系ルアーよりも、クランクやブレーデッドジグ(チャターベイト)などの巻物ルアーのほうがよく釣れました。

秋というシーズンはフィールドの年間最高水温からさがっていく時期です。
そのため、バスの行動パターンもおおきく変わる時期ともいえます。

「最高水温・最低水温」の切りかわりは気難しい

春は最低水温から”上がりはじめる”とき。
秋は最高水温から”下がりはじめる”とき。

どちらの時期も、バスの行動が変わりはじめるキッカケのタイミングだといえるでしょう。

バスの行動が変わるタイミングは、捉えるのがとても難しいです。
そのため、秋はアングラーに的確な状況判断力をもとめられるナイーブな時期…ともいえます。

秋は気難しい。
僕自身、秋をもっとも苦手としています。

秋の野池の基本的戦略

ここまで、「9月のバスは夏を引きずる。ただ、水温がさがるとバスの行動が変わりはじめる」と前述しました。
これは野池においてもだいたい同じことがいえます。

季節・水温の進行により、甲殻類系より魚食性に切りかわるシーズンです。
縦の動きよりも横の動きに切りかわっていく、といようなイメージです。

10月に入るまでは「やや夏モード」を意識するといいでしょう。
シェード・カバー、上流・インレット系パターンは鉄板。

目安としては、水温が20℃を切るまでは夏パターンを意識します。

気温が下がるとバスのレンジも下がり、デカい個体はディープにいる時間が長くなることも。

また、朝・夕マズメは依然としてチャンスタイムです。
マズメ時に釣りができるなら、ぜひチャンスをものにしたいところです。

●野池タイプによっては一般論が通じないことも…

がしかし、野池のベイト量やフィッシングプレッシャーなどによっては、巻きモノ・底物関係なく、さまざまな手法で釣れるやすいです。

たとえば、規模のちいさいシャロー野池の場合、巻物だろうがトップだろうが、撃ち物・底物だろうが、バスの目の前にルアーをとおせる確率が高いです。

そのため、さまざまなルアーにチャンスがあるといえるでしょう。

【関連記事】

小規模野池に「秋は巻物」が通用しにくいワケ↓

100mのプールのなかにバスを1匹泳がせ、その個体をダウンショットリグで釣れ!というのは難しい。
たいして、60cm水槽なら確実にバスにルアーを気づかせることができます。

フィールドの規模がデカくなるほど釣るのが難しくなる。というか、ルアーに気づかせることが難しくなる。

減水しているフィールドで数・サイズともに連発しまくるのは、ただ単に「確率があがるから」という理由でございます。

やや水深と規模のある中・大規模野池の場合、バスはいろんな行動パターンを見せます。

そのため、ルアー選びにも気を使わなければチャンスをつくりにくく、アングラー側にもシビアな対応をもとめられる。

9月の野池、狙うべきポイント

9月の野池のバス釣りにおいて、狙うべきポイントは以下のものです。

9月の野池、外せないポイント例

●シェード(木々などがつくりだす影)

●インレット(流れ込み。酸素量の多い場所)

●風の当たる場所(ウィンディサイド。酸素量が多く、ベイトフィッシュがいる場所)

●カバー

シェード(影)

「シェード(影)」は年間をとおして狙うべきスポットのひとつ。
とくに、8~9月の暑いシーズンはかかすことのできないポイントです。

水温があがると、バスたちはシェードへの意識が強まります。
シェードは日の当たる場所よりもすずしいため、バスがそこに依存しやすいというわけです。

通っている野池にシェードがあるなら、絶対に狙うべきです。

インレット(流れ込み)

9月の野池は、台風、ターンオーバー、残暑などの影響をうけます。

そのため、「インレット(流れ込み)」は9月の野池攻略にはずせないポイントです。

野池の水は酸素量が少なく、入れかわりもないため、水質がよくありません。

しかし、台風などの影響で大量に水が流れこんでくると、一気にチャンスが訪れる…なんていうことは珍しくありません。

また、秋はターンオーバーが起こりやすく、より酸素量の多いインレットまわりにバスが着きやすいという傾向も。

いずれにせよ、この時期はとにかく「水質の良い場所」を探したい。

風の当たる場所(ウィンディサイド)

インレットの項目と重複しますが、9月の野池攻略において「風の当たる場所(ウィンディサイド)」も忘れてはならないポイントです。

風があたるポイントは酸素量も多く、バスのエサとなるベイトフィッシュも溜まりやすいです。

釣りをしているときに風があったら、ウィンディサイドはかならずチェックしたいところ。

たとえカバーや地形変化がなくとも、風があたっているなら1度はルアーを通してみたい。

カバー

9月は台風の訪れやすいシーズン。

台風の影響でフィールドの水が濁りやすい時期でもあります。

そのため、「カバー撃ち」は大切なポイントにもなります。

バスは物理的に視野が閉ざされるとカバーなどの障害物に身を寄せる傾向がある、といわれています。

そのため、水が濁ったらシャローカバー撃ちが鉄板パターンになるというわけです。

水が濁ったら、ラバージグやテキサスリグなどのアピール力の高いルアーを使い、強気に攻めるべし。

【バス釣り】9月の野池攻略のキホン。バスの大まかな動き、狙うべきポイント|まとめ

「9月の野池攻略法」について、個人的な体験談をシェアしました。

9月はまだまだ残暑の残るシーズン。

しかし、少しずつ水温がさがっていく時期でもあるため、バスの行動パターンも変わっていきます。

秋はやや気難しいシーズンではあるものの、「秋の巻物」や「ジグ・テキサス」などの王道パターンが通用しやすいという魅力もあります。

秋の野池でバスが釣れなくて困っている方は、当記事の内容を参考にしてみると、釣れる確率がアップするかもしれません。

こちらの記事もおすすめです↓