スポンサーリンク
今から約2年ほど前、ハーレーダビッドソンの「FXDL”ローライダー”」に乗っていた。
今はエンジンがリジットマウントされたスポ(以下:リジスポ)に乗り換えてしまったが、過去の写真を掘り返していたら色々と出てきたので、少し乗車インプレしてみる。思い出インプレッション。
スポーツスターからビッグツインに乗り換えることを検討している人の参考になると幸いだ。
スポンサーリンク
もくじ
ハーレーダビッドソン 2010年式FXDLローライダーの思い出インプレッション
これが今回思い出インプレする、ハーレーダビッドソン「FXDL”ローライダー”」。
2010年式のバイクで、ラバーマウントされたツインカム96エンジンを載せている大排気量クルーザー。
停車中はドコドコと荒々しい鼓動感を発し、走り出すと鼓動感がスっと消えるのが印象的だった。
購入したキッカケ・動機
2013年式XL883Rからの乗り換えでローライダーを所有したが、FXDLを選んだ理由は「長年の未練・憧れを叶えるため」である。
実は、XL883Rの前はFXDWGワイドグライドに乗っていた。
ワイグラを購入する際にローライダーも候補に挙がっていたのだが、ワイグラが自分の嗜好とあまりに合わなかったこともあり、ローライダーに対する未練を何年も引きずってしまっていた。
結局ワイグラを手放し、ローンの残債を上手に工面しつつ883Rに乗り換えたが、その後ずっとローライダーに対する未練が残っていたので、思いを断ち切る意味も込めて思い切って乗り換えることにした。
…が、結局1ヶ月程度でローライダーを降りることになった。その経緯や理由を書いていく。
実際に所有してみて思ったこと(思い出しインプレ)
ハーレーダビッドソンFXDLローライダーを実際に所有してみて思ったことを挙げていく。
●所有感がハンパない
僕は過去にビッグツインにもスポにも乗っていたことがあったが、スポからビッグツインに乗り換えると、その迫力やブランド感など、所有感を満たされる感覚がハンパなかった。
デカいタンクに描かれた「ハーレーダビッドソン」の文字と、いかにもハーレー!なド迫力の外見は、人間の優越感や所有感をくすぐってくる。
●停車中の鼓動感がハンパない
2010年式のローライダーはエンジンがラバーマウントされているので、走行中は鼓動感が薄い。
しかし、信号待ちなどで停車中はエンジンだけでなくハンドルまで荒々しく揺れる。それはもう揺れまくる。ミラー外れるんじゃないの?と思ってしまうくらい、ドコドコドコドコ…っと鼓動感を演出してくれる。
大体50kmくらいまでは”そこそこ”な鼓動感を味わうことができたと記憶している。
それ以上の速度域になってくると、全体的に荒々しさは静まり返ってくる印象があった。
信号待ち、渋滞中でも”ハーレー感”を楽しませてくれる面白いバイクだった。
●取り回しが大変
ビッグツインはとにかく車重が重い。
300kgを軽く越す巨体は、細かな取り回しを必要とするシーンでは障害となってしまう。
ちょっと数キロ離れた先のスーパーやホームセンターなどに買い物に行こうとした時も、行先の駐輪場が小さいと、駐車スペース内での取り回しが大変だった。
取り回しに関してはすぐに慣れてしまうので、行先の駐車スペースを把握しているなら問題にならない部分でもある。
●力を持て余しがちだった
僕自身、あまり遠出するツーリングに行かないこともあって、1,000ccを超えるハイパワーを持て余すことが多かった。
FXDLローライダーのようなビッグツイン系バイクは、高速道路の移動などでは超快適だが、細かな停車を余儀なくされる下道を使った街乗りではストレスが増す。
街乗りメイン、ツーリングはたま〜に…というカジュアルライダーだった僕にとっては、ビッグツインエンジンのハイパワーは持て余しがちになってしまった。
ハーレー2010年式FXDLローライダーを乗り換えた理由
僕は現在、2003年式のXLH883スポーツスターに乗っている。エンジンがリジットマウントされている車種で、鼓動感がダイレクトに尻に来るのが気に入っている。
リジスポに乗り換えた理由としては、以下のようなもの。
●ケツにドコドコ来る鼓動感を体感したかったから
●街乗りメインだったから
●ツーリング頻度が低いから
●カジュアルに乗りたいと思ったから
●ケツにドコドコ来る鼓動感を体感したかったから
2010年式ローライダーは良いバイクではあるが、過去にSR400に乗っていた際の「鼓動感」が恋しくなり、その想いが乗り換えるキッカケとなった。
僕はこれまでに、2012年式FXDWGワイドグライド、2013年式XL883R、2010年式FXDLローライダー…という流れで(アホみたいなローンを組んで)ハーレー社のバイクに乗ってきた。
しかしこの3車両からは、僕のイメージしていた「ハーレーっぽい鼓動感」を感じることができなかった。あんましケツにドコドコ来ないじゃん…みたいな。ケツ鼓動感ならSR400が全然上だった。
近年のインジェクション車は鼓動感が希薄だということを痛感したので、もうエボに乗り換えるしかないんじゃないかという気持ちが湧いた。
こういった経緯があり、エボスポに乗り換えた。
●街乗りメインだったから
先述したことでもあるが、僕は毎週遠出したり峠に通い込むようなガチ系ライダーではなく、たま〜にちょい遠出ツーリングして、基本は街乗り…といった「カジュアルライダー」だ。
街乗りがメインだということもあり、FXLDローライダーのようなビッグツイン系のバイクは持て余してしまい、乗り換えることにした。
ちょっと考えればわかることだったのだが、ローライダーに対する憧れの気持ちと”未練”があまりにも大きかったので、どうしても乗らなきゃ納得できなかった…という謎のこだわり。
●カジュアルに乗りたいと思ったから
バイクにハマったキッカケがヤマハのSR400ということもあり、「ちょっと小洒落たファッションに身を包み、街を軽快に走る」みたいな乗り方が、僕のバイクライフ。
ほとんどにわかライダーみたいなものなので、完全に持て余していた。
スポンサーリンク
【関連記事】こちらも読んでいきませんか?
スポンサーリンク