【悪用厳禁系】昔、僕一人だけマイクロベイトパターンで爆釣したときの話をバラす

ここ最近、「マイクロベイト」というフレーズを見かけるようになった。
マイクロベイトパターンなどというと高尚な響きがあるが、要はただのセコ釣りダウンサイジングである。

その方法論は、1~3インチほどの小さなワームを使い、バスに無理やり口を使わせるというテクニカルなもの。

個人的にはマイクロベイトを好んで使うタイプではないものの、昔すでにマイクロベイトパターンを実践していたということに気がついた。
というか僕だけでなく、ローカルのアングラーにとっては定番テクだった…という話をしたい。

【悪用厳禁系】昔、一人だけマイクロベイトパターンで爆釣していたときの話をバラす

バスブームの最中、こっそりとマイクロベイトを楽しんでいた

今から20年以上も前の話。僕が中学生のころの話だ。

当時はバスブームで、バスの個体数も多いけれど、アングラーの数も多いというカオスな状態だった。

僕はさまざまなフィールドに足を運んだ。

とある有名フィールド、隣の人との感覚が3mもない河口湖、ハイプレッシャーな野池などなど。

どのフィールドに行っても大混雑。となりのアングラーとの距離が5m以下になるなんていうのは日常茶飯事。まるで海釣り公園のような世界だった。

そんな状況で、僕ひとりだけマイクロベイトパターンをやり、爆釣したという経験がある。

どこにいっても”ソレ”をするだけでよく釣れた。
個人的なシークレットテクとして心にしまっていたのだが、『マイクロベイトパターン』として目立つテクニックになったのでバラしてしまおう。

個人的、簡易版マイクロベイトの作り方とやり方

やりかたは簡単。

カットテールワームの尻尾だけをちょんぎり、マスバリにちょん掛けするというものだ。

この方法は、当時ワームOKだった河口湖で釣っていた人から教わったもので、ロコアングラーにとってはごく当然のテクニックのようだ。

当時、激混みの河口湖でその人だけやたら釣りまくっていて、どうやって釣っているのか聞いた尋ねた。
すると、彼は「ワームを小さく切ってセコ釣りしているだけだよ」と教えてくれた。

続けて彼は、「河口湖のバスは放流魚が溜まるスポットがある。そこを見極めさえすれば、あとはマイクロベイトを入れれば簡単に口を使うよ」といった。

僕は彼のいたスポットに後から入り、カットテールの切れ端を使ってみると、ポンポンと釣れ続く。
数にすると、20~30本くらいだろうか。同じスポットで連続して釣れ続いた。いわゆる「爆釣」である。

4インチのゲーリーグラブやカットテールを使い、必死こいて釣りをしていた自分はなんだったのかと幻滅すると同時に、マイクロベイトパターンというテクニックが存在するのかと驚かされた。

ちなみに、カットテールちょんぎり法は、ちょっと前に某有名プロが「サビキ」なんつって批判を浴びていたテクニックと同じものだ。

マイクロベイトパターンは、すでに数十年前から実践している人がいるローカルテクでもある。

補足
「カットテールちょん切り法」はウエイトがほとんどない。
そのため遠くに飛ばすのに苦労するが、ガン玉などを噛ませておけばそこそこ飛ばせる。
「フロロ3~4ポンド+マス針+ガン玉」というセットでOK。

ソルトルアー界でもマイクロベイトパターンは存在する

マイクロベイトパターというと、バス業界だけのセコい釣りというイメージがある。
しかし、よく考えると、マイクロベイトを使用しているのはバス業界だけではない。

ソルトフィッシング界でもマイクロベイトパターンっぽいアプローチは存在する。

たとえば、ボラの稚魚を捕食するシーバスにたいして、ちいさなハードルアーを使う「ハクパターン」。

エギングでは、秋の新子イカをターゲットにするとき、エギを3.5号から2~2.5号までダウンサイジングさせる…みたいなパターンもある。

「マイクロベイト」などというと何やら小難しい印象を受けるが、ようするに『小さいエサを食っているならルアーも小さくすりゃぁいいじゃん』という合理的な思想というだけである。

マイクロベイトはワームに限った話でもない

ソフトベイト(ワーム)だけに限った話ではない。

個人的な経験において、某広大なメジャーフィールドで、マイクロ系スピンテールを使って爆釣したという経験がある。

周囲は釣れても数本という状況。
僕だけ某スピンテールを使い、小バスから中型サイズまでを乱獲しまくったという体験だ。

今となってはくだらないなと思っているので、もうやることはないが、パイロットルアーとしては最適かもしれないな、とも思う。

シャッドプラグや小型トップウォーター、ちいさな虫系ハードルアーなどは、バスの捕食する餌のサイズにあわせたマイクロベイトパターンだともいえる。

マイクロベイトを投げるときに気をつけたいこと

マイクロベイトはバスの目の前に落とせば口を使わせやすいテクニックだと思う。

しかし、使うにあたって注意したいところがある。

注意すべき点は、投げたスポットに確実にバスがいなければ絶対に釣れない、ということだ。

当然ではあるがワームが小さくなるほど、バスに気づかせるパワーも下がる。

大きいワームはアピール力が強く、遠くにいるバスにも気づかせやすい。
しかしその一方で、低活性かつスレている個体にはアピール過多になりやすいというデメリットも。

マイクロベイトは、デカいワームの真逆のアプローチをいく。
使いどころが難しいといえるが、使いこなせばボウズを回避できるテクニックだとも思う。

「やたらココにバスが溜まってんな」というスポットを見つけだせさえすれば、高確率で口を使わせることができるはず。

逆に言うと、バスの居場所が特定できていないのなら使うべきではない、ともいえるのだが…。
まさに諸刃の剣だ。

【悪用厳禁系】昔、一人だけマイクロベイトパターンで爆釣していたときの話をバラす|まとめ

マイクロベイトパターンは数十年前からロコアングラーが実践していた、ということについて書いた。

個人的に、もうこのテクニックを実践することはほとんどない。ルアーフィッシングをやっている感がなく、作業感の強い釣りだから。

今となっては使わないテクニックになったが、今度の釣行では久しぶりに超フィネスな釣りもやってみようかな。

そういえば、なぜバス業界ではマイクロベイトパターンはすげぇ叩かれるのだろう。

アジング・メバリングではみんな平気な顔して1インチワームを使うのに、ブラックバスだけNG!などというのはなんだか変な気もする。

ブラックバスだけこんなにも宗教的思想が強いのはなぜなのだろう。
少しバスから離れると、なぜ自分があんなにも本質だの何だのにだわっていたのかな、と思う。

レッドツェッペリンとディープパープル、ギブソンかフェンダーか、輸入車か国産か、勝ち組か負け組か、上級国民か底辺か、白か黒か思考。
人はなんでも比較や対立、競争をさせたがるよなぁ。対立させたほうがカネが回るから。

こちらの記事もおすすめです↓