【バス釣り】クランクベイトで釣るための5つのコツ

クランクベイトは、いわゆる「巻物(まきもの)」と呼ばれるカテゴリーに入るルアーでございます。

しかし、クランクベイトなどをはじめとするハードルアーを苦手にするアングラーは少なくないでしょう。

僕自身もそのうちの一人でしたが、経験をかさねるにつれて少しずつ釣れるようになってきました。

ということで、当記事では『クランクベイトで1匹を釣るための5つのコツ・基本』について書いてみます。

【バス釣り】クランクベイトで1匹を釣るためのコツ・基本

僕はクランクベイトでバスを狙うとき、いくつかのポイントに気を配っています。

具体的には、以下のようなものです。

クランクベイトで釣るためのコツ5つ

1:魚影の濃いエリアで釣りをする

2:レンジ(水深・タナ)を合わせる

3:泳がせるコースに気を配る

4:水質を読みとる

5:お気に入りのルアーを使う

1:魚影の濃いエリアで釣りをする

まずはじめに意識したいのは、「魚影の濃いスポットで釣りをする」というものです。

たとえバスプロであっても、魚のいないポイントではバイトを得ることはできません。

一級レベルの知識やテクニック、最高級のタックルを持ち合わせていても、バスのいないポイントで釣りをしていたのでは釣ることは困難です。

ただでさえ簡単にバイトを得られないハードベイトゲーム。

「いかに魚影の濃いスポットで釣りをするか」がキモだと考えます。

2:レンジ(水深・タナ)を合わせる

魚釣りにおいて、レンジ(水深・タナ)合わせは欠かすことのできないポイント。

いわゆる「タナ合わせ」というやつです。

たとえば、バスが1~2mレンジに浮いているにもかかわらず、3~4m潜るミッド・ディープクランクを巻いていては望み薄です。

タナ合わせはルアーフィッシングのみならず、フカセやサビキ釣りなど、ほかの釣りにも共通するテクニック。

有望なエリアを見つけたら、バスがどのレンジにあるルアーに反応するのか考えると◎

3:泳がせるコースに気を配る

有望なエリアとレンジが見えてきたら、クランクを泳がせるコースにも気を配りたい。

「コース取り」とも呼ばれるテクニックですが、これができるかどうかにによって、釣果がかなり変わってきます。

ブラックバスという魚は、壁際や障害物(カバー)などに寄り添いやすい生き物です。

そのため、アングラー側はクランクベイトを使って、いかにムダなく効率よくルアーを泳がせるかを考えなければならないのです。

バスが岸沿いにいるにもかかわらず、適当に沖へ投げていても釣れません。

4:水質を読みとる

クランクベイトで釣るためには、「水質の読みとり」も大切なポイントになります。

一般的に、濁っているとバスがルアーを見切りにくくなるといわれています。

ハードルアーで釣るなら、水質がクリアなところよりもマッディな場所のほうがGOODです。

「濁ったらカバーか巻きモノ」はセオリー中のセオリー。

とはいえ、一応はクリアな場所でも反応することはあるので、かならずしも濁ってなければ釣れないかといわれると、そのかぎりでもありません。

5:お気に入りのルアーを使う

お気に入りのルアーを使うことも重要だと考えます。

自分のモチベーションのあがるルアーを使うと集中力を保ちやすいんですよね。

巻物ルアーはたくさんキャストして巻き続ける…という単純作業になりがち。

もちろん、コースやレンジなどにも意識を配るけれど、6時間も巻いてもバイトすらないなんていうことは日常茶飯事です。

そのため、コンフィデンス(信頼)のおけるルアーを見つけることが大切というわけです。

コンフィデンスルアーの選びかた

コンフィデンスルアーを選ぶ理由は、どんなものでも構いません。

たとえば、「投げていて楽しい」だとか「カッ飛んでいくからストレス解消になる」「〇〇の部分が好き」「コスパがいい」など、自分の琴線に触れるルアーをチョイスするとモチベを維持しやすいかと思います。

バス釣りをはじめたばかりの人なら、まずは名作ルアーから手を付けるのが無難でしょう。

具体的なルアー名をあげると、ボーマー「モデルA」やラッキークラフト「L.C 1.5」、ダイワ「ピーナッツ2」など。

個人的におすすめのクランクベイトは以下の記事で紹介しています。お役立てください。

【バス釣り】クランクベイトで1匹を釣るためのコツ・基本|まとめ

『クランクベイトで1匹を釣るためのコツ・基本』について書きました。

近年はバスがスレており、なおかつ個体数も減っています。
そのため、ハードルアーで釣るのはなかなか難しいといえます。

当記事で紹介したことを意識したら釣れる魚が増えたので、クランクが苦手な人は試してみては…?

こちらの記事もおすすめです↓