バス釣り|ラバージグの使い方と基礎知識。選びかたと使いわけ、使いかたのコツ

バス釣りをするうえでなくてはならないルアーのひとつが、「ラバージグ」です。
ジグヘッドにラバーを巻いただけ…というシンプルなルアーですが、ときとしてデカバスをも狂わせるミラクルルアーになることも!

そこで今回は、バス釣りにおける「ラバージグの基礎知識・使いかたのコツ」を紹介します。

バス釣り用ルアー「ラバージグ」とは

ラバージグとは、ジグヘッドにラバースカートがセットされたもののことです。
”トレーラー”と呼ばれるワームをセットすることでさまざまな餌に化けるため、使い勝手の良さが魅力。

上写真のように、いろんなタイプのワームを使い分けることで、バスの捕食対象となるベイトフィッシュに化てくれます。

たとえ、エビ系ワームをセットすればアメリカザリガニに。テールのついたワームをセットすれば小魚に…というふうに。

ラバージグは、ワームの組み合わせ次第で使いかたは無限大!なルアーなのです。

バス釣り|ラバージグの選び方のポイント

ラバージグにはさまざまな種類があります。
といっても迷うほどでもなく、大まかに分別すると3つほどです。

ラバージグの種類は「ヘッドの形」で見分けよう

ラバージグには3つの種類があります。

おもな種類は、以下のとおりです。

●アーキーヘッドジグ
・すり抜けが良い(根がかりしにくい)
・汎用性が高い

●フットボールジグ

・垂直にフォールさせやすい
・地形変化をスピーディに探れる

●スイムジグ

・スイミングの安定性◎

ヘッド形状の違いによる使い分け

ラバージグには「アーキーヘッド」「フットボール」「スイムヘッド」の3つがある、と前述しました。
それぞれのヘッド形状を使いわけることで、より多くの魚が釣れるようになります。

ヘッド形状による使いわけの基本は、以下のとおりです。

【アーキーヘッドジグ】
●根がかりしやすい場所に入れる(カバー撃ちなど)
●スローな誘いをしたいときに使う

【フットボールジグ】
●真下にフォールさせたいときに使う
●ボトムでメリハリをつけた動きを出したいとき(リアクション)
●地形変化を素早くサーチするときに使う

【スイムジグ】
●ビジュアル的なアピールで誘いたいとき(リアルさ、ワームの”魚っぽさ”など)
●カバーに絡めてスイミングさせたいとき
●カバーが多い場所で横方向にルアーを泳がせたいとき

バス釣り|ラバージグの「重さ・ラバー・ブラシガード」の選びかた

この項目では、ラバージグの「重さ・ラバー・ブラシガードの選びかたのコツ」を紹介します。
前述にて、ラバージグには「アーキーヘッド」「フットボールヘッド」「スイムヘッド」の3つのタイプがある…とお伝えしました。

ラバージグを選ぶときは、さらに以下のポイントもチェックしておきましょう。

1:重さ(ヘッドウエイト)
2:ラバーの種類
3:ブラシガードの有無

1:ヘッドの重さ

ラバージグを選ぶときにかかせないポイントのひとつに、「ヘッドの重さ」があります。
軽いものと重いものでは得られる効果がちがい、それぞれを使い分けることでより釣果につながりやすくなる…というワケです。

ラバージグの重さによるおもな違いは、以下のとおりです。

【ヘッドの重さによるちがい】

-軽い- 
●フォールスピードが遅い
●ナチュラルアクションになる
●飛距離が出にくい
●根がかりしにくい
●カバーに入りにくい

-重い-
●フォールスピードが速い
●根がかりしやすい
●カバーの奥に入りやすい
●キビキビしたアクションになる

&. 最初はどの重さを選べばいい?

フルサイズのラバージグにおいて、一般的によく使われるのは7g/10g/14gあたりです。

7g(1/4oz)

やや軽めの7g(1/4oz)は、バスの食い気が低いときや、ラバージグをよりナチュラルに漂わせたいときに使います。
軽いウエイトは落下スピードがゆっくりでありながら、誘いをかけたときにフワッとナチュラルに動いてくれるため、食わせ能力が高めです。

10g(3/8oz)

10g(3/8oz)は中間的なウエイト。
カバーのなかにも入れやすく、操作感も分かりやすいので万能型といえます。迷ったら10g!

14g(1/2oz)

14g(1/2oz)は、カバーの奥に撃ちこんだり、メリハリをつけて誘いたいときに選びます。
また、流れが強い場所や、水深のあるポイントではウエイトがあったほうが扱いやすく、そういったシーンで14gが選ばれやすいです。

ラバージグ初心者の方は、まずは7g/10gの2種類を使うのがオススメ!

【ラバージグの重さ選びのコツ】

●キャストに不慣れな場合は10g(重い方が投げやすいため)
●魚がスレ気味なら7g(よりナチュラルに誘うため)

上記のように選んでみると失敗しにくいです。

2:ラバーの種類

ラバージグに使われるラバーにも種類があります。

●シリコンラバー

●ファインラバー

近年では上記2つが基本となります。

シリコンラバー

シリコンラバーは文字通り、シリコン素材が使われているラバージグです。
劣化しにくく、保存性にもすぐれるため、現在はシリコン製が主流になってきています。

シリコンラバーは水中で広がりやすいのがメリットです。

後述する”ファインラバー”は、深場で使うと水圧でラバーがべちゃっとなるのがネック。
しかし、シリコンラバーはファインラバーよりもベチャッとしにくい傾向があります。

また、ファインラバーは釣行後に放置しておくと、ラバーが溶けてしまうことがありますが、シリコンラバーはそういったトラブルも少なめ。

ファインラバー

一昔前前までは「ファインラバー」が主流でした。
現在ではシリコンラバーの陰に隠れてしまっていますが、メリットもあります。

ファインラバーはラバーの広がり(フレア)にボリュームがあるのが特徴です。
全体的にボリューム感があるため、水中で強く水を押してくれるため、アピール力をもとめられるシーンにGOOD。

たとえば、水が濁ったようなときや、ハイアピールでビッグバスを一発狙いたい!というようなときには、ファインラバーが強力な武器となってくれます。

3:ブラシガード

ブラシガードは、ラバージグを選ぶときの大切なポイントです。

一口に「ブラシガード」といってもやや違いがあります。
ブラシガードのおもな違いは、以下のとおりです。

【ブラシガードの硬さの違い】

-軟らかい-
●根がかりしやすい
●フッキングが決まりやすい
→1ランク弱いロッド・ラインでもフッキングが決まりやすい

-硬い-
●根がかりしにくい
●フッキングを決めるのにパワーが要る

ブラシガードの硬さによって、フッキングのしやすさ・根掛かりのしにくさが変わってきます。

また、ジグによってはブラシガードがついていないものも。
たとえば、フットボールジグにはガードがついていない物もあります。
ノーガードジグは、障害物が少ないオープンエリアで使うように設計されています。

ラバージグを選ぶときは、ブラシガードの硬さ・有無も確認していきましょう。

ラバージグを使うタイミング、使い方

この項目では、「ラバージグの使いどき、使いかたのコツ」を紹介します。

ラバージグを出すタイミング・使いどきは?

ラバージグは、全体的にスピード感がゆっくりで、ロッド操作でアクションさせる必要があるルアー。
そのため、出すべきタイミングの基本は「バスの活性が低い・スローなとき」になります。

たとえば、以下のようなシーンが出しどきです。

●バスの活性が低いとき

●ルアーの”横方向の動き”に反応がないとき

●バスが落下物に反応するとき

●バスが”ボトムで動く物体”に反応するとき

●障害物(カバー)の中を攻めたいとき

●テキサスリグだとアピール不足だと感じたとき

上記がラバージグの出しどきです。

ただ、近年ではネコリグなどに出番が奪われつつあるため、「ライトリグだと魚のサイズが小さい」というシーンがラバージグの活躍するタイミングだともいえます。

ラバージグの使いかたのコツ

ラバージグの基本的な動かしかたは、「投げて着底させて、軽く誘って回収」というものです。
投げて落とし、誘って回収〜…というシンプルな使い方ですが、これだけでも十分釣れます。

●ラバージグの使いかたのステップ

投げる、落とす、待つ、回収orアクション…という流れです。

ポーズしているときにラバーがブワ〜っと広がるので、最低でも3~5秒くらいはポーズを入れてあげたいですね。
ポーズするのはズル引きしているときも、リフト&フォールさせているときも必ず入れるのが大切です。

動かし方のバリエーション(アクションのネタ)

ラバージグの使い方のバリエーションは、大体は以下のようなパターンです。

●スイミングさせる

●ズル引き

●リフト&フォール

●トゥイッチ・ジャーキング

バス釣り|ラバージグのトレーラー選びのコツ

この項目では、ラバージグに使われる「トレーラーワーム」について紹介します。

ラバージグは、「トレーラー」と呼ばれるワームをセットして使うのが一般的。
そのため、適切なトレーラーを選ぶことでより釣果につながります。

といっても難しい話ではなく、ごく普通に売られているワームをラバージグにセットするだけです。

ラバージグの「トレーラー」のおもな種類

ラバージグにセットして使われるワーム(トレーラー)には、いくつかの種類があります。

おもに使われるトレーラーの種類は、以下のとおりです。

●ホッグワーム

●クローワーム

●チャンク系

●シャッドテール

ホッグワーム

ホッグワーム」は、エビやザリガニなどの甲殻類に模したワームのことです。

ラバージグはおもにボトム付近で使われるため、底に潜んでいるザリガニやエビなどを模してアプローチしよう!…というのがホッグワームをセットする狙いです。

ホッグワームをラバージグにセットすると、こんな感じになります。
見た目がまるでザリガニのようになるため、基本的には「ボトム・障害物まわり」など甲殻類が潜んでいるポイントで使います。

とはいえ、ホッグワームはボトムだけでなく中層スイミングなどでも釣れるトレーラーなので、汎用性にすぐれているのがメリットです。
トレーラー選びに迷ったときは、『ホッグワーム』から入るのがわかりやすい。

クローワーム

クローワームは、フォール中のアピール力にすぐれたワームです。

泳がせると手先がピラピラと動き、スイミングやフォールで活躍してくれます。
クローワームはフォール主体で使うことが多い”フットボールジグ”との相性がよく、縦方向の障害物を狙うときにもピッタリです(岩盤、立木など)。

全体的な動作もスピーディなので、地形変化を素早くサーチしたいようなときにも向いています。

チャンク系

チャンク系ワーム」もラバージグの相棒としてポピュラーです。

やや用途がわかりにくい印象もあるチャンク系ワームですが、ボトムでは甲殻類に化け、スイミングでは小魚に化け…というふうに、実は使い勝手がいいトレーラーです。

さまざまなベイトフィッシュに化けてくれるため、シチュエーションとわず使いやすいトレーラーとだいえるでしょう。

シャッドテール

小魚に模したシャッドテールワームは、おもにスイムジグのトレーラーとして選ばれることが多いです。

タダ巻きすると尾っぽがピロピロ動いてくれるため、ナチュラルな動きで誘いたいときにピッタリ。
シャッドテール型はスイムジグだけでなく、アーキーヘッドジグ・フットボールジグに合わせてもOKなので、実は使い勝手もいい。

また、シャッドテール型は甲殻類が少ないフィールドとの相性もよく、ゴリ・ハゼ・オイカワ・アユ・ブルーギル・小バスなどを捕食しているバスにも有効です。

Q.まずはどのトレーラーを選べばいい?

ラバージグのトレーラー選びに迷ったら、個人的には「ホッグワーム」から入ることをおすすめしたいです。

ホッグワームは、アクション次第でエビ・甲殻類だけでなく小魚系にも化けてくれるため、さまざまなシーンで使いやすいです。

以下の記事でおすすめのトレーラーワームを紹介しているので、よかったらコチラも参考にしてみてください↓

【バス釣り】ラバージグの基礎知識、使いかたのコツ、選びかた|まとめ

バス釣りにおけるラバージグの使い方、出しどき、選びなどを紹介しました。

ラバージグにはさまざまな種類があり、さらにトレーラー選びもあるので迷いやすいルアージャンルです。
適切な選びかたを知っておくことで、よりブラックバス釣りを楽しめるようになるはず…!

こちらの記事もおすすめです↓