バス釣り|ラバージグの使い方&トレーラーの選び方。おすすめジグとトレーラーまとめ。

ラバージグの使い方と、トレーラーの選び方」を紹介!

要所で個人的な経験談を含めたウンチクを語っているので、「もくじ」の項目の中なから気になったところをピックアップして読んでもらえるとうれしい。

バス釣り初心者の人で「これからラバージグを使いたい!」と思っている人の参考になれば幸いだ。

【初心者向け】ラバージグの使い方と、トレーラーの選び方。おすすめトレーラーとジグは?

ラバージグの使い方

ラバージグの基本的な使い方としては、

・落として食わす(フォール中のバイトを狙う)

・着底直後のワンアクションで食わす

・ズル引き

・ボトムバンプ

・シェイク

・スイミング

こういったものがある。

近年では多様な使い方をされるラバージグだが、基本的な使い方は

「落として誘う」
「ズル引き」

これだけ。

最初は難しいことを考えずに「ポイントに投げて落として、ちょっとズル引きして回収」っていう方法だけでも構わない。

これはテキサスリグやノーシンカーリグなどにも共通するテクニックでもあるが、ラバージグにも応用できる方法なので覚えておいて損はないと思う。

まずは基本操作だけ覚える

ラバージグは使い手によって使用方法がまるで変わってくるルアーで、メディアにいろんな使い方が紹介されていて初心者の人は戸惑ってしまうかもしれない。

でも基本はシンプル。

まず最初は、魚が居そうな障害物の近くに投げ、「落とし込み→ちょい誘い→回収」のルーティーンを試してみることをおすすめする。

オカッパリなどで広いエリアで使うときは、「ボトムバンプかズル引き」。最初はズル引きだけでいいと思う。

もし根掛かりが多いなら、ジグのウエイトを「1/2→3/8→1/4」と落としていく。

それでも根がかるようならボトムバンプさせて水底との接地時間を極力減らすか、そもそもそういったポイントはラバージグが活躍できる場所ではないので、テキサスリグなどに変えることも考える。

補足:まずは基本を徹底する

ラバージグの操作に慣れてくるまでは、巷で話題の「ラバージグのジグスト(シェイクしながらスイミング)」などに手を出さず、ラバージグそのもののルアーパワーを知ることから始める。

目先の釣果にとらわれて小手先のテクニックに走るより、まずは、

【ラバージグというルアーがどういう状況で活躍するのか?どんなルアーなのか?そもそもジグの役割って何?】

…みたいな基本を知るところから始めると、情報に惑わされてブレたりせずに済む。

おすすめのラバージグ

ラバージグはどのアイテムも似たりよったりで、メーカーや種類によって釣果に差がつくようなことは少ないと感じている。

だから「好きなのを買ってください」というのが本音になってしまうが、それでは話にならないので…僕が今まで数十メーカーのジグを実際に使ってみて「これはイイ!」と思ったラバージグをいくつか紹介してみる。

ダイワ「SSカバージグ」

安い、根がからない、機能性が良いと良いことづくめのラバージグが、ダイワ「カバージグSS」。

このジグの魅力はこの記事でも語っているので参考にしてみてほしい。

【関連記事】

アマゾンでカバージグSSをチェックしてみる

ノリーズ「ガンタージグライト」

長短に切りそろえられたシリコンラバーが特徴の、ノリーズ「ガンタージグライト」。

”ライト”と名のつくように、やや細めのフック軸と、全体的に食わせチックでコンパクトなサイズ感が特徴となっているラバージグ。

スレた野池でも釣果は好調で、小バスもよく食ってくることから、どちらかというと食わせ寄りのラバージグとして使いやすい。

ヘビーロッドでなくても、M~MHロッドであればしっかりフッキングできることから、バス釣り入門者にもおすすめできるジグ。

アマゾンでガンタージグライトをチェックしてみる

【関連記事】

オーエスピー「ゼロワンジグ」

しなやかでボリューム感のあるファインラバーが特徴の、オーエスピー「ゼロワンジグ」。
すり抜け性能がよく、障害物に引っかかりにくい。

ボリュームのあるスカートのおかげなのか、着水音がややマイルドであると感じる。

シリコンラバーモデル(写真下)もあるので、好みによって選んでもらって構わない。

ファインラバーモデル(写真上)はボックス内に放置しておくとベタベタになって溶けたりするので、とりあえず買っとくならシリコンラバーモデルでも良い。

オーエスピー 「ゼロワンジグ」
created by Rinker

アマゾンでゼロワンジグをチェックしてみる

ラバージグのトレーラーの選び方

ここからは、ラバージグのトレーラーについて解説していく。

トレーラーは、バスが何を食べているのか?(興味があるのか?)を基準にする

ラバージグをどんな使い方をするのかでも変わってくるが、トレーラーの選び方にはいくつかのセオリーが存在する。

例えばこんな感じ。

■ラバージグのトレーラーの選び方
・フォール主体ならクロー、抵抗の強いもの
・ボトムの使用がメインならホッグ、ストレートワーム
・中層シェイクならストレートでもホッグでも良い

こうして書いてみると「ストレートワーム 最強じゃね?」と思うかもしれないが、必ずしもそうでないのがラバージグの面白いところ。

バスがザリガニを捕食してるならザリっぽいシルエットのほうが食性を刺激できるだろうし、小魚を食ってるなら横に長いシルエットのほうが効果的だったりする。

ただ、体感的にはストレートワーム がトレーラーでもフォールで食ってくるときもあるし、水の抵抗が少ないホッグワーム(例えばエスケープツインなど)をトレーラーにしてフォールさせても食ってくることもある。

「じゃあトレーラーの正解って一体何なのよ」と迷ってしまうけれども、実はトレーラーの種類自体はそこまで問題じゃない…と僕は密かに感じてる。

じゃあ何が大切なのかというと、「沈下速度とボリューム感」だと思ってる。

1番大切なのは「沈下速度とボリューム感」。
トレーラーの種類とか、ラバーのカラーとかは二の次。

補足:ジグのラバーカラー選びについて

カラーはぶっちゃけチャートとか白みたいな極端に明るいものを別にすれば、そこまで釣果に大差がないというのが僕の本音。

ブラック、チャート、白、その他…くらいの区分で良いんじゃないか。

自分で目にしたときに「これなら釣れそう」と感じられるものを購入するのが良い。

その方がモチベも保ちやすいし、無駄なお金を消費せずにすむ。何より釣りをしていて楽しい。

【関連記事】

トレーラーを決めるときに意識するべきポイント

前述したが、ラバージグのトレーラーを決めるときに大切になるポイントは「沈下速度とボリューム感だと僕は思っている。

トレーラーを選ぶときには、ラバージグを「どんなアピール力とフォールスピードにしたいのか?」を考えることが大事。

7gのラバージグにズームのブラッシュホッグみたいなボリューム感のあるトレーラーをつけると、水の抵抗が強くなる分フォールスピードが遅くなる。

逆に同じ7gのラバージグに、3インチくらいの小型ワームをつけるとフォールスピードは速くなる。

・ヌーン…とゆっくり落ちた方が食ってくる状況なのか?

・ヒューッ!と高速で落ちるものに反応しやすい状況なのか?
→その日のバスがどんなモノに反応しやすいか確かめていく。

ラバージグのトレーラーを選ぶときには、釣り人自身の「どっちの方向でアプローチしていこうかな?どんな速さで落とそうかな?」というような個人的な意思があると良いと思う。

釣り場で実際に色々試してみて、速く落ちるほうがいいのか?遅く?

ボリュームはあったほうがいいのか?少ないほうがいいのか?

…みたいな探偵的な気分で探っていくのが良い。

沈下速度によってもトレーラーの選び方は変わる

あと、フォールスピード(沈下速度)についてもいくつかバリエーションがある。

■沈下速度のバリエーション

・7gのラバージグ+5インチのボリューム感のあるワーム3.5gくらいのテキサスリグと同程度のフォールスピード

・7gくらいのラバージグ+3インチの小型のワームバルキーワーム+8.8gくらいのテキサスリグ

水の抵抗によって、ボリューム感が違うのにフォールスピードが同じになる組み合わせもいっぱいある。

なので、まずは自分がどの程度のフォールスピードで攻めていこうかなぁと意識していくと、トレーラーに使うワームも絞れてくると思う。

・速くフォールさせたいなら小型、水の抵抗の少ないタイプのトレーラー

・ゆっくりフォールさせたいなら大型、水の抵抗の強いタイプのトレーラー

こんな感じ。

どんなスピードで落とすかによってもトレーラーの選び方は変わってくるので、これを知っておくとトレーラー選びも捗ると思う。

ボリューム感を意識するだけで、釣れる魚は増える

ラバージグはどんなトレーラーをつけるかによって、ボリューム感が変化しやすいルアー。

強くアピールさせたいのなら5インチ6インチのデカいワームをつければいいし、控えめにしたいのなら3インチのくらいの小型ワーム をつければよい。

状況に応じてトレーラーのサイズを変えていくのがおすすめ。

サイズの選び方としては、

・食性を狙うならコンパクトなボリュームを。
→食わせ寄りのアプローチなら、5~7g程度のジグに、3~3.5インチ程度のトレーラーを。

・威嚇(リアクション)ならボリュームのあるものを。
→3/8~5/8ozくらいのジグに、4~5インチ程度のトレーラーを。

みたいな感じで、トレーラーを決めるときの自分の物差しを作っておくと迷わずにすむ。

組み合わせに決まりも正解もないので、「この感じなら何となく釣れそう!」と思えるものを使うことを第一に考えていく。

●ベーシックなトレーラーは、「ホッグ系ワーム」

ボリューム感を出したいときには、多くの場合ラバージグのトレーラーには「ホッグ系ワーム 」が使われることが多い。

・ボリューム感を出すなら4.5〜6インチくらいのホッグ系ワームを。

・コンパクトにしていくなら3〜4インチのホッグ。

トレーラーには他にも「チャンク、ストレート、ポーク、リザード」など色々あるけど、最初のうちはそこそこ有名なホッグ系ワーム1択で良いと思う。

釣り場での迷いを減らすという意味でも、選択肢を減らすのは効果的。

【関連記事】「選択肢を減らすと良い」ということについて書いている記事

バス釣り|ラバージグにおすすめのトレーラーまとめ

ラバージグに使われるワームにはいろんなものがある。

そのため、トレーラー選びに迷ってしまうアングラーは少なくないはず。

そこで、この項目では「ラバージグにおすすめのトレーラー」を紹介。

ノリーズ「エスケープツイン」

ダブルパドルが特徴のホッグワーム 。

ボトムでの水押し(アピール力)が強く、魚に存在を気付かせやすい。

そのためバスにとって視界の悪いマッディウォーターのフィールドで活躍してくれるトレーラー。

フォール時には水を切って落ちていくため全くアクションしないが、そのノーアクションさがクリアウォーターでも生きることもある。

・フォールのときはナチュラルアクション
・ロッド操作によって強いアピールを放つ

こういった特性もあり、ラバージグのトレーラーとしても人気が高い。

近年は人気のため品薄状態が続いているが、少しずつ買いやすくなってきた。

■エスケープツインの主な使い手
・田辺哲男
・伊藤巧
・川村光大郎

アマゾンでエスケープツインをチェックしてみる

ズーム「ブラッシュホッグ」


アメリカで発売された、大ベストセラーのホッグワーム。

サイズ的にはボリューム感がかなり強いため、近年の日本のフィールドではあまり使われなくなっている。
水をかき回す&押す能力が優れているので、遠くにいる魚に気付かせたいときや、バスにとって視界の悪いマッディウォーターのフィールドで効果的なルアー。

実際にジグにつけてみるとこんな感じ。

写真上からオーエスピー「ドライブクロー4インチ」、ノリーズ「エスケープツイン」、ズーム「ブラッシュホッグ」。

他のトレーラーと比べてみても、ブラッシュホッグはかなりボリューム感のあるトレーラーだということがわかる。

バスのヤル気と状況さえ良ければ30〜40cmくらいの小バスでも食ってくるので、フィールドの状況をサーチしている段階などで出番があるルアー。

1つ持っておくと「雨、風、激濁り」といったタフなシーンで活躍してくれるだろう。

■主な使い手
大森貴洋など

アマゾンでブラッシュホッグをチェックしてみる

オーエスピー「ドライブクロー4インチ」

この中で最も安定したバランスを感じる。

エスケープツインやブラッシュホッグだと強すぎるし、3インチや3.5インチのワームだと弱い…といったとき、「とりあえずの一手」として選ぶことが多いワーム 。

実際にジグにトレーラーとしてつけた姿。コンパクトすぎず、かといって弱すぎず…という絶妙なバランス加減が良い。

腕がブルブル動くのでフォールで誘うことが主だが、ボトムバンプやズル引き、スイミングなどに使っても良い動きを見せる。

素材的にもやや作りが弱いのが残念な点ではあるが、そのリスクを負ってでも使う価値があるトレーラー。

■主な使い手
並木敏成
オーエスピー「ドライブクロー 4インチ 」
created by Rinker
オーエスピー(O.S.P)

アマゾンでドラクロをチェックしてみる

ジャッカル「ファイボス」

エスケープツインとやや形状が似ているが、全体的なボリューム感はファイボスの方が上。

エスケープツインとの使い分けとしては、エスケよりもっと水を押したい(アピールさせたい)ときに。

写真上が3.8インチ、下が4.8インチ。

3.8でもエスケープツイン(4.5インチ)並みのボリューム感があり、4.8に至ってはほとんどでかバス狙いと言ってもいいくらいのデカさ。

どちらのサイズもジグのトレーラーとして良い働きをしてくれる。

ボディが扁平なのでスイミング時にも安定したバランスを見せ、フォールでも水を切ってスライドフォールするのが特徴。この辺がエスケープツインとの違い。

主にマッディウォーターで活躍するトレーラー。

ややズレやすいのが難点であるが、瞬間接着剤などを使用して対処すれば問題なく使える。

■主な使い手
川島勉
小野俊朗

アマゾンでファイボスをチェックしてみる

ゲーリーヤマモト「4インチヤマセンコー」

これはメディアなどでは全く扱われていないローカルテク。

ラバージグのトレーラーというとホッグ系ワームが一般的だが、実はストレートワームをトレーラーにしてもよく釣れる。

フォールでは水を切ってスーっとI字系に落ち、ボトムのズル引きでは不必要なアピールもせず、食わせ系のアプローチに持ってこい。

ネコリグで使われるような一般的なストレートワームだとアンバランスなので、ヤマセンコーのようなバルキーなストレートワームをトレーラーにすると良い。

created by Rinker
ゲーリーヤマモト(Gary YAMAMOTO)
¥1,188 2020/2/17 17:57:47

アマゾンでヤマセンコーをチェックしてみる

【初心者向け】ラバージグの使い方と、トレーラーの選び方。おすすめトレーラーとジグは?|まとめ

今回は「ラバージグの使い方とトレーラーの選び方」について書いてみた。

バス釣り初心者の人で「これからラバージグを使いたい!」と思っている人の参考になると嬉しい。

【↓こちらもお役に立つかもしれません↓】