豊富なタンパク質と食物繊維が含まれたスーパー大麦。
近年はダイエットのお供として人気が高く、「スーパー大麦で痩せた!」という人も少なくない。僕もそのうちの一人である。
当記事では、通販サイトAmazon内で人気のスーパー大麦をランキング形式で紹介。
記事後半では、「失敗しないスーパー大麦の選び方」について書いていく。
この記事が、
「スーパー大麦ダイエットをやってみたいけど、何を選べばいいのかわからない」
「スーパー大麦が気になっているけど、どれも同じに見えてしまい困っている」
こんな人のお役に立つと嬉しい。
もくじ
- 1 失敗しない!超人気のおすすめスーパー大麦ランキング
- 2 1: LOHAStyle「スーパー大麦 バーリーマックス」
- 3 2: GronG(グロング) 「スーパー大麦 バーリーマックス® 」
- 4 3: 西田精麦 「スーパー大麦 そのまま食べられる バーリーマックス フレーク 」
- 5 4: だいずデイズ「蒸しスーパー大麦50g 1箱(10袋入)」
- 6 5:からだスマイルプロジェクト 「玄米とスーパー大麦ごはん 150g×12個」
- 7 失敗しない!スーパー大麦の選び方
- 8 スーパー大麦の選び方その1:「人気で選ぶ」
- 9 スーパー大麦の選び方その2:価格で選ぶ
- 10 スーパー大麦の選び方その3:容量で選ぶ
- 11 スーパー大麦の選び方その4:調理法で選ぶ
- 12 筆者の失敗談:スーパー大麦の購入で失敗した話
- 13 失敗談その1:容量が少なすぎた
- 14 失敗談その2:調理が面倒だと感じ、継続困難になったことがあった
- 15 まとめ:スーパー大麦は、「信頼性、価格、容量、食べ方(ライフスタイル)」を目安に選ぶと失敗しない
失敗しない!超人気のおすすめスーパー大麦ランキング
1: LOHAStyle「スーパー大麦 バーリーマックス®︎」
2: GronG(グロング) 「スーパー大麦 バーリーマックス® 」
3: 西田精麦「スーパー大麦 そのまま食べられる バーリーマックス フレーク」
1: LOHAStyle「スーパー大麦 バーリーマックス」
オーストラリアにある研究機構が長年かけて作り上げた、最高品質のスーパー大麦。
アマゾンのスーパー大麦ジャンルで帝王の如く君臨し続ける、大ベストセラー商品である。
スーパー大麦選びで迷ったらコレ!
当アイテムはアマゾン内でベストセラー&売り上げNo.1のアイテム。
☆口コミ
評価数が494個、平均評価が4.3と評価がズバ抜けて高いのも特徴で、信頼性に長けている。
個人的にも本アイテムをメインで使用しており、1年で95kg→83kgのダイエットに成功した。
現在も使用を継続しており、1年11ヶ月で95kg→78kgまでスムーズにダイエット出来た。嬉しい!
→アマゾンでLOHAStyle「スーパー大麦 バーリーマックス」をチェックしてみる
【関連記事】実際に当アイテムを使い続けてみた結果…
2: GronG(グロング) 「スーパー大麦 バーリーマックス® 」
(画像:Amazon)
コスパ重視ならコレ!
大容量の900gが¥2,300ほどとお買い得であるにも関わらず、アマゾン内での評価数が107個(平均点4.4)と信頼性が高い。
実際の使用感は1位「ロハスタイル スーパー大麦バーリーマックス®︎」とほぼ変わらないので、コスパを重視したい人にはコチラがおすすめだ。
本製品は、
「ダイエット食品を試したいけど、コスパは大事!」
「とりあえず安ければ何でも良い」
こんな人に試して頂きたいアイテムである。
●口コミ
→アマゾンでGronG(グロング) 「スーパー大麦 バーリーマックス® 」をチェックしてみる
3: 西田精麦 「スーパー大麦 そのまま食べられる バーリーマックス フレーク 」
(画像:Amazon)
一般的なスーパー大麦は調理しなければ食べることができないが、本商品はなんと「そのまま食べられる!」という魅力的なアイテムだ。
調理済みのフレーク状になっているため、お手軽・楽チンなのが嬉しいポイント。
そのままコーンフレークにしても構わないし、口が寂しくなった時などに”おやつ代わり”としてパクっと食べられる手軽さがGOOD!
●口コミ
アマゾン内での評価数も161個(平均点4.3)ということで大人気!信頼性もバッチリ。
ただ、他のスーパー大麦と比べると少し割高であることと、「フレーク」という食べ方限定なので、
「スーパー大麦は、フレーク以外の調理法でも食べてみたい」
という人以外にはあまりおすすめできない。
しかし、やはり「調理の手間を省ける」というポイントは無視できない。
(画像:Amazon)
フレーク状なので、
「ヨーグルトやティラミス、ラザニアやサラダなどにパパっと手軽に投げ入れる」
…といったお手軽さもあるため、フレークスタイルである点は人によっては魅力的な要素になると言えるだろう。
→アマゾンで「スーパー大麦 そのまま食べられる バーリーマックス フレーク」をチェックしてみる
4: だいずデイズ「蒸しスーパー大麦50g 1箱(10袋入)」
(画像:Amazon)
「水洗い不要!このままサラダや料理に!」という超便利な”そのまま食べられる”スーパー大麦。
すでに蒸してあるため、調理の手間をかけずに簡単に食べることができる便利なスーパー大麦である。
また、「コストパフォーマンスが高い」という部分も見逃せないポイント。
本商品は「1パック50g×10袋」で価格が¥1.655というハイコスパ。
という点は、他の商品にはない魅力である。
「調理するのが面倒だし、かといってお金もかけたくないんだよなぁ」という人は、ぜひコチラを試して頂きたい。
●口コミ
→アマゾンで「蒸しスーパー大麦50g 1箱(10袋入)」をチェックしてみる
5:からだスマイルプロジェクト 「玄米とスーパー大麦ごはん 150g×12個」
(画像:Amazon)
「食物繊維の量に優れた玄米ごはんと、タンパク質+食物繊維が豊富なスーパー大麦」
…という最強健康フードのダブルコンボ的なアイテムである。
玄米ごはんとスーパー大麦がセットになった便利なレトルト食品。
そのまま電子レンジに入れれば調理完了…というお手軽さが魅力である。
ただ、一食あたり約¥200と少し割高なのが気になるポイント。
なので、以下のような人におすすめしたい。
上記のような、お金に余裕がある方や、「絶対に痩せてやる!」というバイタリティーに溢れた人に試して頂きたい商品だ。
●口コミ
アマゾン評価数も85個(平均点4.3)と人気が高く、信頼性にも優れている。
→アマゾンで「玄米とスーパー大麦ごはん 150g×12個」をチェックしてみる
失敗しない!スーパー大麦の選び方
ここからは、僕の体験談も含まれている「これを意識すれば失敗しない!スーパー大麦の選び方」について書いていく。
「選び方」といっても特に難しいことはない。
以下のポイントを意識するだけで失敗しにくくなる。
●価格で選ぶ
●容量で選ぶ
●調理法で選ぶ
スーパー大麦の選び方その1:「人気で選ぶ」
最も手軽で簡単な選び方は、「人気、評価数を目安にする」というもの。
アマゾンでは評価数が高く、信頼性の高いアイテムを上位表示する傾向がある。
しかし、上位表示されているからといって必ずしも「安心、安全、失敗しない」というわけでもない点には注意。
なので、口コミをしっかりと確認しつつ、自分の用途・目的に合ったアイテムであるかを確認しておこう。
僕個人の体験談的には、評価数が50個(平均点4.0)以上のものであれば、大きな失敗はしにくいと感じている。
ちなみに、当記事でピックアップしたスーパー大麦は、2020年12月の時点で評価数が最も高いものだけを取り上げたので、参考にしてみてほしい。
スーパー大麦の選び方その2:価格で選ぶ
評価数の次に注意したいのは、価格である。
「私はダイエットにはいくらでもお金をつぎ込む!」というモチベーションの人には関係がない話かもしれないが、僕のようにコスパにこだわる人にとっては、価格の存在は無視できるものではない。
価格比較でわかりやすいのは、180gの価格で比較した際、最も安いアイテムを見つける…というものだ。
例えば、当記事で言うなら、
●GronG(グロング) スーパー大麦 バーリーマックス® 大麦・押麦 食物繊維
●ランド: だいずデイズ蒸しスーパー大麦50g 1箱(10袋入
この辺りがコスパに優れたアイテムだと言える。
スーパー大麦の選び方その3:容量で選ぶ
スーパー大麦を選び際に注意したいポイントの1つに、「容量」の存在がある。
各メーカーの商品には様々な容量が用意されているが、けっこう細かく刻んで設定されているため、初めて購入するときに迷ってしまいがち。
小容量(180gくらい)だとすぐに無くなってしまうし、かといって2kgなどの大容量を買ってしまうと、自分に合わなかったというときに処分に困ってしまう。
スーパー大麦の容量選びで迷ったら、まずは500g~1kgくらいを目安にしてみるのがおすすめだ。
「200g×6袋」のように小分けにしてあるパターンもおすすめ。
もし合わなかったら知り合いに譲ることも出来るので、購入リスクも低くなる。
スーパー大麦の選び方その4:調理法で選ぶ
スーパー大麦を選ぶ際に意識したいのが「調理法」。
スーパー大麦の多くは、自分で調理しなければ食べることができない仕様になっているため、買う前にどんな食べ方ができるのかをチェックしておこう。
食べ方にも個人のスタイル・好みがあるため、どんな食べ方をしたいのかは事前に知っておきたいトコロ。
例えば、本記事で紹介している「西田精麦 スーパー大麦 」の場合、『そのまま食べられるフレーク状』であるのが特徴。
フレークのみでの食べ方になるため、食べ方にはやや制限がかかってしまう…というのも特徴である。
ただ、朝ごはんにサクっと手軽に食べたい人や、デザートのヨーグルトなどに振りかけて食べる…という食べ方もできるため、人によってはフレーク状であるという点はメリットだと感じられるだろう。
人気No.1の「LOHAStyle スーパー大麦 バーリーマックス」の場合、食べるためには茹でたりお釜に入れたりといった手間がかかってしまう。
が、その分食べ方もいろいろと豊富(サラダ、ごはん、味噌汁、そのままポリポリ食べる、ピザなどのジャンクフードと一緒に食べる…など)。
自分に合ったスーパー大麦を選ぶときは、
→調理するのが苦にならないか?
→いろんな食べ方をしたいのか?
→スキマ時間に、無調理で手軽に食べたいのか?
など、調理法や食べ方を意識しておきたい。
筆者の失敗談:スーパー大麦の購入で失敗した話
この項目では、僕がこれまでにスーパー大麦選びの購入で失敗したパターンを紹介してみる。
僕の体験談を反面教師として活用して頂けると幸いだ。
失敗談その1:容量が少なすぎた
各メーカーのスーパー大麦には様々な容量が設定されているが、僕は自分に合った容量がわからず、「とりあえずお試しで180gでいっか!」などとノリで選んでしまい失敗した…という経験がある。
180gくらいの小容量は、手が出しやすいというメリットがあるものの、ぶっちゃけ一瞬にして使い切ってしまうので、あまりおすすめしたくない。
確か、1週間も持たなかったと記憶している。
スーパー大麦の効果は1週間では出てこないため、長く継続するためにも最低でも500g~1kgくらいのものを選びたい。
失敗談その2:調理が面倒だと感じ、継続困難になったことがあった
スーパー大麦の多くは、自分で調理しなければ食べることができない。
調理といっても「茹でる、蒸す」といった簡単な調理法なのだが、僕の場合はこれが手間だと感じることも。
毎回調理するのが面倒だと感じる人は、調理済みのタイプを選んでみるのがおすすめ。
ただ、調理必須のタイプであっても、事前にまとめて茹でておき、冷蔵庫に保管しておくことで調理の手間を省くことも可能だ。
外出先、オフィスなどで手軽にスーパー大麦を食べたい人は、レトルト系アイテムや料理済みアイテムを選ぶのがおすすめ!
まとめ:スーパー大麦は、「信頼性、価格、容量、食べ方(ライフスタイル)」を目安に選ぶと失敗しない
スーパー大麦の選び方は、
●価格(コストパフォーマンス)
●容量
●食べ方(ライフスタイル)
これらを意識するだけで失敗しにくくなる。
上記のポイントを意識しつつ、気になったスーパー大麦をチェックして頂ければ幸いだ。
※コチラから商品の詳細ページへ飛ぶことが出来ます↓
1: LOHAStyle「スーパー大麦 バーリーマックス®︎」
2: GronG(グロング) 「スーパー大麦 バーリーマックス® 」
3: 西田精麦「スーパー大麦 そのまま食べられる バーリーマックス フレーク」
【こちらもお役に立つかもしれません】
●ダイエットテクニック、体験談について書いた記事
●ダイエットに役立つアイテムを紹介している記事