バス釣りをする人の中には
「テキサスリグで釣ったことないんだよね」
というような人もいるかと思います。
今回は、バス釣りにおけるテキサスリグの使い方・使う場所について解説していきます。
ちなみに、この記事で書かれていることは、僕個人の体験や失敗談も含めた上での解説となっています。
この記事が、テキサスリグで釣ってみたい人のお役に立つと幸いです。
【関連記事】
もくじ
【初心者向け】バス釣りにおける、テキサスリグの使い方と、使う場所の解説
テキサスリグを使う場所ってどこ?
テキサスリグは根掛かりしにくいので、障害物がたくさんあるような場所で最も効果を発揮します。
例えば以下のような場所においてです。
バス釣りにおけるテキサスリグは、このような感じの場所で使っていくのが基本になります。
テキサスリグは障害物からのすり抜けが良いのが特徴のリグ。
たくさん障害物がある場所に投げ込んでも、「スルスルっ」と抜けてきてくれます。
そのため、何もない場所に投げるよりかは、何かしらの障害物がある場所で活用していきたいリグです。
テキサスリグの使い方
バス釣りにおけるテキサスリグの使い方で、最も一般的なものは以下のようなものになります。
1:投げ込む→回収
2:中層シェイク
3:ズル引き
4:その他、小技を効かせる
1:投げ込む→回収
【狙うポイントに投げ込んで着底させ、軽く誘ってから回収】
これが最もオーソドックスかつ、よく釣れる使い方になります。
バス釣り初心者・テキサスリグ初心者の人は、「投げて着底→軽くちょんちょん誘う→回収」だけでも十分です。
慣れてきたら、着底後に少し長めのポーズをとってみたり、「ちょんちょん」の回数を1〜3回にしてみたり、あるいはずっと誘い続けてみたり…といった感じで、バリエーションを増やしていくのもおすすめです。
誘い・アプローチの幅が増えることで、釣れる魚の数も増えていくので面白いですよ。
2:中層シェイク
木々などが生い茂っている障害物に投げ込んだら、ルアーを着底させずに、中層付近に止まらせておくのもアリです。
テキサスリグを中層に宙吊りにしておいて、穂先をちょんちょんと振り続ける使い方です(シェイク)。
これは千葉県のローカルアングラーがよく使うテクニックなのですが、全国どこでも釣れます。
スポットへ投げ込んだら、テキサスリグを着底させず、宙ぶらりんの状態にする。
↓
宙ぶらりんにさせたまま、穂先をシェイクさせて誘い続ける。
(大体5〜15秒くらいで食ってくることが多いです)
↓
回収
こんな感じで、中層シェイクで誘うのもおすすめです。
3:ズル引き
杭周りや水中の障害物を狙うときは、「ズル引き」も有効なテクニックです。
スポットへ投げ込んで着底させてから、ロッドを使ってテキサスリグをズルズルと這わせて使っていきます。
底で何かしらにコツンっと当たったり引っかかったら、穂先を軽くゆすって誘いをかけたり。
一見、何もないオープンな場所でも、テキサスのズル引きを行うことで目に見えない障害物を狙うことも可能になります。
4:その他、小技を効かせる
テキサスリグは、「投げ込んだら軽く誘って回収〜」といった作業的な使い方がポピュラー。
しかし、トゥイッチやジャーキング、リフト&フォール、スイミングなどといった小技を使うことでも威力を発揮するリグです。
●中層をすいすいとスイミングさせて、ナチュラルな動きで誘ってみたり。
●底でリグをシェイクさせて砂煙を上げ、アピールさせる。
こんな感じで、いろんな使い方ができるのもテキサスリグの魅力です。
【初心者向け】バス釣りにおける、テキサスリグの使い方と、使う場所の解説|まとめ
今回は、バス釣りで使われるテキサスリグの使い方・使う場所について解説してみました。
テキサスリグはシンプルなリグですが、その使い方は無限大。
釣り人の数だけ使い方があると言っても過言ではない奥深いリグなので、ぜひテキサスリグを使ってグッドなバスを釣ってみてください。
ちなみに、テキサスリグを使った「カバー打ち」に関する記事を1つのページにまとめておいたので、よかったら以下のページもチェックしてみてください↓