以前、ノリーズの「ガンタージグライト」のことについて書きましたが、今回も同じジグのお話。
先日の釣行で、このジグを使って50cmを釣ってきました。
すみません、完全に自慢です。
しかしこのジグ、なぜこんなに釣れるのだろう?
こんなことを書いてしまうとステマっぽくなってしまうのはわかっているのですが、それでも”釣れる”と言いたくなってしまうジグなのです。
そこで今回は、ノリーズ「ガンタージグライトが釣れる理由」と題して、インプレ兼、釣れる理由・愛用している理由をつらつらと書いていきたいと思います。
「ラバージグで釣ったことないんだよね」
「ラバージグって何か苦手なんだよね」
という人ほど、このジグを使ってみてほしいです。
【関連記事】
もくじ
ノリーズ「ガンタージグ」はなぜ釣れるのか?インプレ・考察
今年に入ってから、ノリーズ「ガンタージグ」で魚を釣ることが増えてきました。
このジグに出会う前までは、ラバージグというルアーにそれほど思い入れもなく、それほど魚が釣れるイメージもなかったんですよね。
しかし、ひょんなことからガンタージグライトを使い始めてみたのですが、かなり釣れるのです。
これまでに色々なラバージグを使ってきたのですが、ガンタージグライトだけは、ちょっと釣れ方が違うというか、何か釣れる。
語彙が少ないので陳腐な言葉しか書けないのですが、何か釣れる。
ガンタージグライトはなぜ釣れるのか?
色々考えていくと、以下のようなものが思い浮かんできました。
●シルエット
●引っかからない
●フッキング率
ボリューム感が程よい
ノリーズ「ガンタージグライト」は、程よい量のシリコンラバーが巻いてあります。
一般的なファインラバーのジグに比べると、ボリューム感はやや控えめです。
そのため、スレた魚が多いフィールドでも使いやすいんですよね。
テキサスリグに毛が生えたくらいのアピール度なので、出しどきも結構多め。
派手すぎず、かといって弱すぎない程よいアピール力は、どのようなタイプのフィールドでも使い勝手がよいのです。
今回の釣行で訪れた野池は、連日の雨の影響で激濁り。
こんな状況でも、しっかりとデカバスにアピールするジグなのです。
ちょっとアピール力が弱すぎるかな〜とか思っていたのですが、正解は魚が教えてくれました。
●トレーラーと合わせたシルエットが、やや食わせ寄り
今回の釣行でトレーラーに使ったのは、ボトムアップ「ブルスホッグ」。
ブルスホッグなどの3インチホッグワームと合わせたとき、全体的なシルエットが少し控えめなのが超お気に入りです。
弱すぎず、しかし強すぎない。この絶妙な加減がめちゃくちゃ使いやすい。
しかし、それだけだと「それだったら別にガンタージグライトじゃなくてもよくね?」となってしまいます。
では、なぜ「ガンタージグライト」なのか?
なぜ、ガンタージグライトを選ぶのか?
すいません、わかりません(笑)
ただ一つだけ言えるのは、このルアーが「魂のジグ」であるということ。
監修者(製作者?)の田辺哲男氏は、それほど商売根性があるタイプでもない…と僕は勝手に思っております。
「損得とか利益なんてどうでもいいよ。デカいのが食っちゃうジグを作りたいんだよ。それでいて誰もが使いやすいのなら、それはかなりイケてるジグってことになるだろ」
こんな言葉が聞こえてきそうなジグ。それがガンタージグライト…たぶん。
あと、普通に僕が田辺氏のファンだからです(笑)
閑話休題。
ガンタージグライトは、やや弱めのトレーラーと組み合わせたとき、全体のバランスがとても良いんですよね。
特に3〜4インチ程度のホッグワームと合わせたときのシルエットは、もはや芸術とも言えるほどでございます。
野池とはいえ、毎日毎週のようにアングラーが訪れている中でバイトに持ち込めるのは、「絶妙なシルエット・程よいアピール感」の影響もあるんじゃないでしょうか。
LOVE。
根掛かりが少ない
ノリーズ「ガンタージグライト」は、とにかく根掛かりが少ないです。
ヘッド形状のおかげなのか、かなり濃いカバーにぶち込んでも、平気な顔してスルスル〜っと戻ってきます。
今回の50cmも、カバーに入れて食わせました。
以前までは「ラバージグはすぐカバーに引っかかるから嫌い!」などと思っていたのですが、ガンタージグライトのおかけで、カバーにジグを打ち込むのが怖くなくなりました。
コスパ的に見てもGoodです。
そういえば、”根掛かりしにくいジグ”というところでいうと、ダイワ「カバージグSS」もかなりお気に入り。
こちらもなかなかイケているジグなので、よかったらチェックしてみてください↓
フッキング率が良い
ガンタージグライトは、フッキング率が良いのも気に入っています。
ブラシガードもそれほど多くなく、それでいてフック軸もそんなに太くありません。
そのため、ミディアム〜ミディアムヘビークラスのロッドでも、バスの上顎にしっかりとフッキングすることができます。
オカッパリで使うようなバーサタイル系ロッドとも合わせやすいので、登場する機会が多いんですよね。
今回の釣行では、シマノ「ゾディアス166MH」を使用したのですが、MHクラスのロッドでも問題なくフッキングできました。
50オーバーのデカバスの上顎に、しっかりフッキングしておりました。
釣行記:ノリーズ「ガンタージライト」で50アップ釣れました。なぜこのジグが釣れるのか考察・インプレしてみる|まとめ
今回は、デカバス自慢、兼、ノリーズ「ガンタージグライト」について考察&インプレしてみました。
ガンタージグライトは、程よいアピール感が使いやすく、バーサタイルなタックルでも問題なく使える便利な釣れ釣れジグ。
ラバージグが苦手な人ほど、使ってみてほしいジグです。
気になった人はチェックしてみてください。
【関連記事】こちらもチェックしてみませんか?