秋の野池パターン攻略について、僕の体験談を含めて書いていく。
もくじ
バス釣り 秋の野池パターン戦略の基本と、勘違いされやすいポイント。
秋の野池は、バスの食い気が落ちていく最中のタイミング。
また、「冬に向けて水温が下降していく」という時期でもあるので、夏場のように積極的には捕食しなくなる。
さらに、秋雨や台風などの影響で、水が動きやすい時期でもあるため、釣果も日によって大きく変わりやすい。
【水質の良し悪しを見極めつつ、適材適所にアプローチしていくことを心がける】
というのが秋の野池の基本戦略となる。
また、「秋は巻物」と呼ばれる定説が目立つ時期でもあるが、野池のバス釣りには、そういったメジャーパターンが通用しにくいので注意。
通用するときもあるし、全くダメなときもある。日によって違う。
「秋は巻物」なんじゃないの?
この時期になると、いろんな場所で「秋だから巻き物が良い!」という言葉を目にする。
「秋は巻物」と呼ばれる理由の一般論としては、
●広いエリアに散ってしまったバスを、効率よく探っていける。
●散ったベイトに合わせてバスも追っていくから、効率よくバスの近くにルアーを通すために。
●巻物ルアーが威力を発揮しやすいエリア(フラット、ゴロタ周り、岬など)にベイトが付きやすい時期だから。
●バスがいるかどうかわからないスポットでネチネチとワームで時間をかけるより、巻物を使った方が効率が良い時期だから。
●バス自体が中層にサスペンドしている傾向が強くなる時期なので、巻物ルアーでリアクションを誘発させる
といったものだと思うが…コレ、ほぼ野池の釣りには通用しなかったりする。
そもそも、野池にはワカサギやオイカワ、ハスなんて野池にいないし、ベイト自体がめちゃくちゃ少なかったりする。
小バスと小ギル、たまに落ちてくる虫だけで、なんとかギリギリの生活を賄っていたり。
野池にはフラットなんて無い、というか、野池そのものがフラットだし。
しかも、上記のような要素は他の時期にも言えるため、ちょっと一般人の僕からすると、ヨクワカラナイです。
「メディアで〇〇プロがこうやって釣っていたから、自分が通っている野池でも釣れるかも!」と思い込んじゃったりすると、負のループに陥る(体験済み)。
横方向の釣りが威力を発揮しやすいという傾向は高まるものの、必ずしも「秋だから絶対に巻物!」というわけでもない点には注意したい。
【関連記事】スレた小規模の野池で、「秋は巻物!」が通用しにくい理由について書いた記事↓
秋の野池バスは、巻物ルアーじゃなくても釣れます
野池のバス釣りは、「管理釣り場」と同じようなものだ。
【閉鎖された狭い水域内で、いかに魚に口を使わせるか?】というのは、管理釣り場と同じような条件である。
さらに野池の場合、放流タイムや餌やりの時間なども皆無なので、余計に難しい。
誰もやってこない秘境の野池ならまだしも、ある程度の人の出入りがあるスレた野池の場合は
メジャーパターンなどほぼ通用しない。
なので、必然的にルアーチョイスや攻め方が「食わせ」寄りになっていく。
僕は20年以上、スレまくりの野池に通っているが、少なくとも「秋は巻物!秋は荒食い!」と感じるようなシーンに出会ったことは無い。
「閉鎖された水域にいるバスを、どう釣るか?」という野池の基本的な攻め方は、秋の野池攻略パターンにおいても、他の時期と何ら変わらない。
「どうやって出会うか?どう探すか?」の過程は、野池のバス釣りにおいてはほとんど存在しない。
だって、そこにいるのがわかっているのが前提だから。
秋の野池バスの行動パターン、傾向の変化
水温によって、バスの動きはだいぶ変わってくる。
が、「限られたエリアで、そこに潜んでいるバスをどう釣るか?どうやって口を使わせるか?」という野池攻略の基本は変わらない。
しかし、秋は水温が下降していく段階なので、水温の変化に伴ったバスの行動が変わる点には注意したい。
秋の野池バスの行動を、僕個人の体験談から挙げるとするなら、例えば以下のようなものになる。
●捕食をするタイミングが見極めにくくなる。
●食いが日によって変わる。
●回遊する傾向が高まる。
こんな感じ。
「カバーに着いたり、朝・夕マズメが良かったり、天候が変わった瞬間が狙い目だったり」という要素は、他の時期と変わりがない。
だが、上記のような要素を意識する必要があるため、秋の野池バスを狙うときは、アングラー側が引きずりがちな”夏の意識”を、ガラっと変えていく必要がある。
次は、上記の各項目について、もう少し詳しく書いてみようと思う。
水温が20℃を切り始めたら、バスの視線が変わる
水温が20℃を下回ったら、野池のバスは完全に秋パターンに入っていると思っていいだろう。
1日の水温が平均して20℃を下回り始めると、バスは夏の時期のように活発には動かなくなっていく。
夏のバスの傾向に見られた、
●落下物(着水、フォール中など)に興味を示す傾向が高い
といった、「上」の意識が、秋が深まるにつれて「中層・横」の意識に変わってくる。
ノーシンカーのフォールや虫パターンといった、夏の釣りが効力を弱め、スピナベやクランク、シャッドやジグのスイミングといった、「中層・横」の意識に切り替わっている感じ。
ただ、状況次第では表層から中層といった”上”を見ていることもあるので、臨機応変に対応していきたい。
「秋は巻物」というよりも、「横方向のリアクション系の釣りが効きやすいから、巻物が有効」といったところ。
●季節が移り変わると、バスの目線・意識が変わる
(↑晩秋、シャッドに引っかかってきた稚ギル。僕が通っている野池バスは、ギル食いバスが多い)
秋が深まると、野池のバスは表層やボトムに執着する傾向が弱まる。
バスの捕食対象が、虫や甲殻類から、魚類(小バスや小ギルなど)に切り替わる時期でもあるからだ。
なので、小型のバイブレーションやシャッドなども有効になってくる。もちろん巻き物もアリ。
ただ、表層やボトムが全くダメというわけでもないので、その日のバスの意識がどこに向いているかを探るのが重要。
日によってはトップで出たり、ボトムのズル引きで出ることもある。
晩秋のマズメ時に表層でボイルしたりすることもあるので、躊躇せずにトップ系ルアーを投げてみると、面白い結果に繋がることも。
アプローチを定めにくいのも、秋の特徴と言える。
捕食をするタイミングが見極めにくくなる
秋の野池バスは、ダラダラと捕食するような傾向があると思っている。
春〜夏は、「ココ!」というタイミングを狙えばよかったが、秋はココ!というタイミングがなかなかなく、バスの生活もややダラダラ〜っというような印象。
秋雨もダラダラと連日続いたりするので、釣行のタイミングを見定めにくいと感じることも。
朝マズメはそこそこ良いし、日中でも天候次第では良かったりするし、夕マズメは水温上昇がキッカケで良かったりするし…
こんな感じで、秋の野池のバス釣りは、狙うべき時間帯・タイミングを見定めにくい時期だと言える。
個人的な体験談としては、水温が上昇仕切った後(〜夕マズメ)にチャンスタイムが訪れると思っている。
なので、もし短時間しか釣行できないのなら、15:00〜17:30くらいに足を運んでみてもらいたい。
食いが日によって変わる
秋は天候がコロコロと変わりやすい。
加えて、気温の変化が大きい時期なので、バスのコンディションも変化しやすい。
「この間までは結構食っていたのに、今週はまるっきりダメ」
「昨日はスピナベやシャッドにガンガン食ってきたのに、今日はフィネスさえ食わない」
みたいな現象は、日常茶飯事。
秋の野池バスは、食いが日によって違うので、
●雨が降り続いているなら、降り始めと中間、止んだ後。
こんな感じで、釣行するタイミングを見定めていきたい。
回遊する傾向が高まる
「バスは適水温が20~25℃」と言われているが、野池のバスにとっても20℃くらいの水温はそこそこ快適のようだ。
正確に言うと、「回遊はするが、その行動は水質によってかなり変わる」になる。
さらに、秋の野池バスは他の時期に比べ、泳力が高い。というか速い?といった感じ。
秋の水温はバスにとってそれほど不快ではないようなので、かなり泳力が高い、速い。
小規模の野池だとしても、「さっきまでこのワンドにいたのに、10分後にはあっちの流れ込みにいる」みたいな現象も起こる。
水質がステイン〜クリアになると、上記のような傾向が強まるため、回遊性も高まる。
ランガンして色んなスポットを回ってバスを追いかけるよりも、1つのスポットで回遊待ちをしてみるのも有効。
しかし、水が濁り始めると、カバーなどの障害物に寄り添って行動するようになる。
が、野池バスの場合は、水が多少濁っていても、そこそこ動く。
「濁ったらカバー打ち!」もそこそこやりつつ、回遊するバスを意識してみるのも良いと思う。
捕食するタイミングでは、水が濁っていてもカバーから抜けていたりするので、「バスが今どこに向かっているのか、どこに泳いでいるのか」の意識が大事になってくる。
まとめ:秋の野池バスの攻略パターンは、「バスの視線(意識)の移り変わり」と、「行動の変化」がキーとなる
秋の野池攻略のパターンは、日によってまちまち。
「巻物の秋!」が通用するときもあったりするし、フィネスの釣りしか食わないときもある。
「濁ったらカバー」が良いときもあるし、濁っているのになぜか沖のトップで食った…みたいなこともあったりする。
秋の野池バスは、日によって変わりやすい。
なので、釣行時には以下のポイントを意識したい。
→表層・中層・ボトム?
→縦(フォール)か横(スイミング、巻き物など)か?
→濁っているから、カバーについているのか?関係ないのか?
→澄んでいるから、回遊性が高くなっているか?カバーに入っているか?
…まぁどの項目も他の時期となんら変わらないのだが、上記のようなポイントを意識すると秋のバス釣りを楽しめるんじゃないかと思う。
秋のバス釣りに人気のルアーランキングは「ランキング10選|秋のバス釣りにおすすめ!通販サイトで人気・売れ筋のルアーTOP10」でチェックすることができます。
↓人気防寒ウェアなどをまとめた記事はこちらで紹介しています↓