スポンサーリンク
ネコリグは、ライトリグの一つとしてポピュラーなリグだ。
ネコリグはシェイクすれば強い波動を生み、ナチュラルなアクションによってスレたバスに口を使わせやすい優れたリグである。
しかもハイプレッシャーにも強いということもあって、多くの釣り人たちが愛用するリグでもある。
だが、使い方などを間違えると、万能選手で超優秀生だったネコリグが、釣れないリグに様変わりしてしまう。
「ネコリグが釣れるって聞いてたのに、何で釣れないの?他の釣り人たちはネコリグで釣っているのに、何で私だけ釣れないの?」といった負のループに陥らないためにも、『ネコリグをどこでどう使うか?』などの予備知識を学んでいきたい。
今回は「ネコリグで釣れないときの対処法」と題して、ネコリグで釣れない場合の対処法を書いてみようと思う。
・ポイントは絞れているか?
・ワームのサイズは適切か?
・カラーを意識しているか?
・動かしすぎていないか?
スポンサーリンク
もくじ
ネコリグで釣れないときの対処法
ハイプレッシャーにもスレバスにも強いネコリグだが、使い方を間違えると「釣れないリグ」となってしまうこともあるので注意したい。
ネコリグを使うときには、以下のような点に気を付けていく。
・ポイントは絞れているか?
・ワームのサイズは適切か?
・カラーを意識しているか?
・動かしすぎていないか?
ポイントは絞れているか?
ネコリグは、食わせる力に長けているものの、アピール力が低いのデメリット。そのため、ある程度バスの居場所が絞り切れていないと、その効力を発揮することができない。
「ハードルアーで釣れない感じだから、とりあえずネコリグ投げとけ」みたいなアバウトな感じでネコリグを使うと、ぶっちゃけ全然釣れない。この使い方は、一流の柔道家にサッカーをさせるようなものである。
そもそもハードルアーとネコリグでは全く用途が違うため、『とりあえずネコリグ!』は避けたい行動。ネコリグは遠くにいるバスにルアーの存在を気付かせて食わせる…というルアーではないのだ。半径5mくらいのバスに対して有効なルアー。
ネコリグはどちらかというと、バスの目の前に通して(あるいは接近させて)パクッと食わせる…みたいな使い方が主。
なので、ネコリグを使うときは、「今日のバスは、こんなところに居る傾向があるなぁ」くらいまで、狙うべきポイントが絞れてから投入するのが基本である。
ワームのサイズは適切か?
ネコリグは、食わせる力が強い。しかし、バスにとってあまりにも違和感になりそうなサイズのワームを使うと、バイトを得られにくくもなってしまう。
超ハイプレッシャー下では、3.5〜4インチ程度の一口サイズのネコリグの方が食わせやすい。そこにバスがいるのがわかっているのであれば、10インチのデカいワームを使う必要もないため、4インチ前後の小さなワームの方が、より口を使わせやすいと言える。
個人的な経験上、超ハイプレッシャーな釣り場でも、6~8インチ程度の大きいワームでも普通に食ってくると感じることもある。
むしろ逆に「デカい方が食うんじゃないか」とすら感じる状況も多々あった。
そのため、一概にも「小さければ小さいほど食います」とも言い切れないのが本音。どっちやねん。
ワームのサイズ選びは、アングラーの意図や狙いなどによっても変わってくるので、コレ!といった正解がないのが実情。しかし一般的には、タフでハイプレッシャーな状況ほど、2.5~4インチ程度の小さなワームが使われることが多い。
ということで、まずは5インチ程度の、大きくもなく小さくもなく、可もなく不可もなく…といったサイズからスタートし、状況次第でサイズチェンジをしていく…というような選び方をすると、状況に対応しやすいだろう。
ワームのサイズ選びについては、以下の記事にもまとめておいたので、よかったらコチラも参考にしてみて欲しい↓↓
【関連記事】ワームのサイズを決めるときの目安
カラーを意識しているか?
ネコリグは釣れるリグだ。しかし、使うワームのカラーが、バスにとってあまりにも違和感になると、釣れにくくなる。
水質がクリアーなのに、ピンクやイエローなどの派手なカラーを使うと、バスにとって超違和感。
逆に、水質が濁っているのに、クリアカラーやスモークなどを使うと、そもそもバスに発見されにくい。
バスにとって、違和感を感じにくいカラーを選んでいくのがポイントだ。
ちなみに、ワームのカラー選びに関しては以下の記事にまとめておいたので、よかったらコチラもチェックしてみて欲しい↓↓
【関連記事】ワームのカラーの選び方
動かしすぎていないか?
ネコリグというと、「シェイク、シェイク、とにかくシェイク!」というのが一般的な動かし方。
しかし、近年のバスはこのアクションに対してもスレ気味になってきているため、思考停止してわけもわからず「とりあえずシェイクしとけ!」的な感じで行うのは、ちょいと危険。
僕が通っている超ハイプレッシャーな野池などはその傾向が顕著で、シェイクさせるよりも、むしろ放置したり、ズル引きしたりするほうが食ってくる。
数多くのプロ達はネコリグを使うときにはシェイクアクションをさせているが、小規模な釣り場や、ハイプレッシャーなフィールドでは、動かしすぎないほうが良いこともある。
ずーっとシェイクさせるだけでなく、以下のような使い方も行なってみるとアクセントになるのでおすすめだ。
●ズル引きして使ってみる。
●着底後、しばらく放置。
こんな感じで、「ネコリグ=とにかく動かす」の固定観念を破壊していくと、釣れないネコリグが、釣れるネコリグに変化していく。
●「ネコリグ=シェイク」から脱却する
僕自身もかつてはそうだったのだが、多くの人たちは「ネコリグ=シェイクさせる」という固定観念に縛られているように思う。そもそも、なぜネコリグをシェイクさせる必要があるのだろうか?
このことについて、元TOP50プロの青木大介氏は以下のように語っている(本が手元にないため、うろ覚え+僕個人の解釈も交えつつの文になっています)。
ネコリグは、ソレ単体ではアピール力が低いため、ロッドワークでシェイクさせることによって、強い波動を作り出す必要がある。
ライトリグはバスに気付かせる力は弱いが、シェイクすればちょい遠くにいるバスにも気付かせることが可能になる。
バスがどこにいるのかわからない状況では、強いシェイクアクションを与えることによって、ちょい遠くにいるバスにもルアーの存在を気付かせることができる。
必ずしも、「食わせるための誘い=シェイクアクション」ではない。シェイクアクションは、バスに気付かせるために行うものである。
※参考文献「適材適所のルアーセレクト」(+僕個人の経験)
ネコリグのシェイクアクションは、必ずしも食わせるために行うものではない。遠くにいるバスに気付かせるキッカケとして行う操作である。
しかし、このアクションにスレている魚も増えてきているため、シェイクアクションは魚に気づかせるための手段として行う意識を持っておきたい。
もしシェイクアクションにアタリがないのであれば、上記した「動かさないネコリグ」の使い方を取り入れてみるのも、釣れないときの対処法の1つだ。
ネコリグで釣れないときの4つの対処法|まとめ
今回は、「ネコリグで釣れないときの対処法」について書いてみた。
この記事で書かれていることをまとめると、以下のようなものになる。
【ポイントは絞れているか?】
→ネコリグは、バスがどこにいるのか全くわからない状況では、効果を発揮しにくいリグ。
ある程度、魚の居場所が絞り込めてきた段階で投入すると釣れやすくなる。
【ワームのサイズは適切か?】
→バスにとって違和感になりにくいサイズを選ぶ。
【カラーを意識しているか?】
→バスにとって違和感になりにくいカラーを選ぶ。
水質によってカラーを使い分ける。
【動かしすぎていないか?】
→シェイクアクションは、食わせるための操作ではなく、バスを遠くから惹きつけるために行うものである。
シェイクにスレたバスが増えてきたので、「動かさないネコリグ」を取り入れてみる。
ネコリグはハイプレッシャーにも強く、バスに口を使わせやすい超性能のリグ。
しかし、バスの居場所がわかっていない段階では、その効力を発揮しづらいリグとも言える。
ネコリグで釣れないと感じている人は、ピンポイントを意識した釣り方や、ワームのサイズやカラー、動かし方に注意してみると、釣れなかった魚が釣れるようになるだろう。
スポンサーリンク
【関連記事】こちらも読んでいきませんか?
スポンサーリンク