【初心者向け】スピナーベイトの基本的な知識と使い方、タックルについて。

スポンサーリンク


ルアーには様々な種類があるが、その中でも「スピナーベイト」は、バス釣りをするにあたって欠かせないルアー。

パッと見た感じ、バスの餌となる小魚にまるで似ていないということもあり、バス釣りを始めたばかりの人にとってはとっつきにくいルアーかもしれない。

しかし、スピナーベイトは適切な場所で、効果的な使い方をすればとてもよく釣れるルアーである。

今回は、「【初心者向け】バス釣りのスピナーベイトの基礎知識と使い方」を書いていく。

僕は一般の素人アングラーなので、多少おこがましい部分があったり稚拙なところがあるかもしれないが、この記事がスピナーベイト初心者の人にとって役に立つと嬉しい。

スポンサーリンク



【初心者向け】バス釣りのスピナーベイトの基礎知識と使い方、タックルについて。

まず初めに、バス釣りで使われる「スピナーベイト」というルアーは一体何なのかを、僕個人の考え方も含めてお話していく。

スピナーベイトはどんなルアーなのか?

スピナーベイトというルアーは、魚とは似ても似つかぬ形をしている。

そのため、スピナーベイトに慣れていないアングラーからすると、「こんなので本当に魚が釣れるのかな?」と、とっつきにくい印象がある。

しかし、僕個人の考えとしては「スピナーベイトは何かしらの餌に模したものではない」と思っている。
スピナーベイトは、小魚などのバスの捕食対象になるものにイミテートされたものではないのではない。

スピナーベイトという物体は、何かしらの要素があって、ブラックバスという魚に口を使わすことができるルアー。

補足:バスがルアーに口を使う理由
ブラックバスという魚は僕たち人間と同じで、食欲以外にも物に対する好奇心や興味を持ったり、他者と縄張り争いや喧嘩をしたりする。
他にも、外部の敵を威嚇・排除するために口を使ったり、他の魚に自分の餌をとられまいとしようとする競争心などもバイトのキッカケになる。
こういった理由もあり、バスはスピナーベイトのような謎の物体にも口を使う。

僕は昔、「スピナーベイトは餌っぽくないから苦手」と感じていたが、それは、ルアーを「バスの餌」だと思って使っていたからに他ならなかった。

スピナーベイトのような、全く餌っぽくなくてアピール力の高いルアーを使いこなすには、「スピナーベイト =バスの餌」という固定観念を忘れることが大事であると、僕は思っている。

スピナーベイトのブレードの種類

スピナーベイトのブレードには「ウィローリーフ」と「コロラド」の2タイプがある。

ウィローリーフブレード。葉っぱのような形に似ていることから「ウィローリーフ」と呼ばれる。

コロラドブレード。丸い形状なのが特徴で、強い波動を生み出す。

スピナーベイトには、この2種のブレードを組み合わせたものが存在する。

■シングルウィロー

葉っぱのような形をしたブレードが1枚ついたものを、シングルウィローと呼ぶ。
全ブレードタイプの中でも、最もアピール力が低い。

■シングルコロラド


丸いブレードが1枚ついたものを、シングルコロラドと呼ぶ。

シングルウィローリーフよりもアピール度が高い。

フォール中にもブレードか綺麗に回転するため、ただ巻きだけでなくフォーリング主体の釣りにも使える。

■タンデムウィロー


コロラドとウィローリーフブレードが組み合わさったものを、タンデムウィローと呼ぶ。

アピール力が高いコロラドブレードと、ナチュラルアピールのウィローリーフが組み合わさったタイプ。

色んなタイプのフィールドで使いやすいため、スピナーベイトのスタンダード的な存在。

ダブルウィローよりもアピール度は高い。

■ダブルウィロー


ウィローリーフが二枚ついたものを、ダブルウィローと呼ぶ。

近年は、バスが強いアピールのルアーを嫌う傾向があり、ダブルウィロータイプを使う釣り人が増えてきた。

各メーカーのスピナーベイトのラインナップも、ダブルウィローのみしか存在しないことも多々ある。

ダブルウィローは、程よいアピール力とナチュラル系なアクションのため、水が澄んでいるようなフィールドでも使いやすい。

■ダブルコロラド


コロラドブレードが二枚ついたものを、ダブルコロラドと呼ぶ。
全ブレードの中で、この組み合わせが最もアピール力が高い。

水が濁っているような場所、台風後の激濁りのフィールドなどで投入すると良い。

シングルコロラド同様、フォール中にもブレードが回転しやすい。

ブレードとスカートのカラー選択

スピナーベイトには様々なカラーがある。
ベッドやスカートのみではなく、ブレードのカラーにもいくつか種類がある。

■スピナーベイトのブレードカラーの種類
・シルバー系
・ゴールド系
・ブラック系
・ホワイトなど原色系

■シルバー、ゴールド系


シルバー系は光に反射してキラキラと輝くため、光が透る水質ならアピール度は高い。
水が濁っている場所では水中の光の量も少ないため、そういった場所ではゴールドが良いとされている。
シルバーはクリアー系のフィールドに。
ゴールドは濁ったフィールドに良いというのが一般的な考え方。

■ブラック、ガンメタ系


ブラック系、ガンメタ系は日中の光量が多いときや、水の透明度が高いフィールドに向いている。
ブレードの光の反射量が少ないため、ブレードの悪目立ちを抑えられる。

■原色系


(画像出典:エバーグリーン公式)

ホワイトやイエロー、レッドなどの原色系に関しては、光の反射というよりブレードの存在をアピールさせるためのようなイメージ。

光が少なくて曇っている日や、水が濁っている場所でルアーの存在をアピールさせたいときに選ばれるカラー。

スカートカラー

次はスカートカラーをあげてみる。

■スカートのカラー
・クリアー系
・ホワイト系
・チャート系
・レッド系
・ブラック系

スピナーベイトのスカートにも様々なカラーがある。
基本的には「水中で違和感のない色」を選ぶのが良いとされている。

クリアー系のスカートは、水が澄んでいるような場所で。

ホワイトやチャート系は水の中で目立つので、光量の少ない曇りの日や濁っている釣り場で。

…といった感じで、スピナーベイトのカラーを選んでいくとわかりやすくて良いと思う。

■スピナーベイトのカラー選択の大まかな目安
・水がクリアな釣り場では、悪目立ちしないようにクリアー系やワカサギ、オイカワカラーといったナチュラル系のものを選ぶ。
・水が濁っている釣り場ではクリア系などではなく、チャートやブラック・レッド、ホワイトなどよく目立つような色を選ぶ。

スピナーベイトのカラー選択としてポピュラーなのはこういった方法だが、バスにヤル気さえあればカラー関係なく食ってくることもある。
カラーチョイスは自分自身の好みや経験で選んでみるのも面白い。

スピナーベイトのカラー選択の目安は人によって色々あるが、まずはシンプルに「水の色に合わせていく」という方法がわかりやすくて良いだろう。

スピナーベイトの使い方&テクニック

ここからは、スピナーベイトというルアーを”どう使うか?”について書いていく。

ただ巻きする

基本は「ただ巻き」。
まずはこの使い方を身体に覚え込ませることから始めていく。

一定のレンジ(深さ)を、一定の速度で巻き続けるのは意外と難しい。

巻く速度もその日によってベストが違ったりするので、高速で巻いてみたりスローに巻いてみたりして色々試してみてほしい。

基本は「一定層を、一定の速度で巻く」。

途中でキル(急停止)を入れる

ただ巻きをしているときに、途中で急停止させて落下させるのもテクニック。

カーブフォールさせる

ゆっくり巻きながら、弧を描くようにカーブさせて落としていく…というテクニックもある。

カーブフォールさせながら、水中にある障害物に当てるという使い方もできる。

シェイクする

ただ巻きしてるときに、途中でシェイクさせて、またただ巻き…というように、アクションの質の変化を作り出すテクニックもある。

このテクニックはアメリカでもよく使われるようで、人によってはこのテクを「スピスト(スピナーベイトストローリング)」などと呼ぶ人もいる。

リフト&フォール

ロッドを上に立ててスピナーベイトを引っ張り上げ、そしてすぐフォール…という動作を繰り返すのがリフト&フォール。

スピナーベイトには様々な使い方があるが、基本的には「一定の速度で、一定の層を引いてくる」というのが最もポピュラーな使い方。

スピナーベイトはどんな場所で使うのか?

スピナーベイトは根掛かりが非常に少なく、それでいてアピール力が強いのが特徴のルアー。

その特性を生かして、以下のようなポイントで使うと効果的であると僕は考える。

■スピナーベイトが活躍する場所
・障害物が多い場所。
・雨風など、天候の影響によって荒れている場所。
・バスが捕食活動をする場所。

■障害物が多い場所


杭や立木、アシなどの障害物がたくさんある場所は、根掛かりしにくいスピナーベイトが活躍する場所。

■天候の影響で荒れている場所


天候の影響で荒れている場所や、雨が振っているようなエリアも良い。
雨風が当たっている場所はバスの餌となる小魚などが溜まったり、それを狙ってバスも集まりやすい。

雨風で荒れているときは、バスにルアーの存在を気付かせるのが難しい。
しかし、スピナーベイトの高いアピール力ならバスにルアーの存在を気づかせることができるため、こういったエリアではスピナーベイトが生きる。

■バスが捕食活動を行う場所


バスが捕食活動をする際は、浅場に入ってくることが多い。
そういった場所のことを「フィーディングエリア」と呼ぶのだが、そこでもスピナーベイトは活躍する。

バスが捕食活動に入る時間は短いことが多い。
そのため、「捕食スイッチの入ったバスに、いかに効率よくルアーの存在をアピールさせるか?」という観点から見ても、スピナーベイトのアピール力の高さは効率性が高い。

朝や夕マズメにフィーディングエリアに入り、アピール力の高いスピナーベイトを投げると、もしそこにヤル気のあるバスがいるなら、かなりの確率で食ってくる。

「今日のバスはどのくらいやる気があるのか?」というような、魚の状態の把握にも役立つので、スピナーベイトはバスのコンディションの把握にも有効なルアー。

スピナーベイトに向いているリールのギア比

ギア比に関しては特にこれといって決まりがない。
「巻物はローギア」という人や、「巻物は巻き感度が高いハイギア1択でしょ」という人もいる。

ギア比は「自分に合うものを使う」というのが、僕個人の考え方。

リールはローギアだとハンドルを巻く速度が速くなり、ハイギアだとハンドルを巻く速度が遅くなる。

そのため、せっかちな人はローギアを使ったり、ゆったりな性格の人はハイギアでゆっくり…みたいな選択をすることもできる。

ギア比は個人の好み。

僕個人としては、オカッパリなら6.3〜7.1。
レンタルボートなら7.1〜
…といった感じ。
レンタルボートは前に進みながら巻くこともあるため、ハイギアの方が巻き抵抗を感じやすいのがその理由。
とりあえず全くわからないなら、安定の6.2くらいのものを選べば、そこまで失敗しないと思う。

スピナーベイトに合うロッド

スピナーベイトはフックがやや太いため、ロッドにもそこそこパワーが求められる。
ロッドパワーを選ぶときは「使用するフックの太さ」に合わせるのが一般的。

写真上が3/4オンス、写真下が1/4オンス。比べてみるとフックサイズと太さがまるで違うことがわかる。

スピナーベイトに限らず、ルアーは大きければ大きくなるほどフック軸が太くなる傾向があり、小さいルアーほどフック軸が細くなっていく。

なので、スピナーベイトを使うときのロッドは「フックサイズと太さ」に合わせて考えていくようにする。

1/4オンスくらいの小型スピナーベイトなら、ミディアムライトくらいのやや柔らかいロッドでも良い。

3/8オンスくらいのスピナーベイトも、ミディアムライトがギリギリな感じで、出来たらミディアムパワーが良い。

1/2オンスくらいになってくるとフック軸が太くなってくるため、最低がM(ミディアムパワー)。
M〜MH(ミディアムヘビー)くらいのロッドを使うと、大きなバスの硬い口にもしっかりフックを貫通できる。

5/8〜3/4オンスくらいになると、ミディアムヘビーぐらいロッドにパワーが必要になってくる。

1オンスのスピナーベイトになると、最低がミディアムヘビー、理想はヘビーロッド…といった感じになってくる。

このように、ロッドのパワーを選ぶ基準は、障害物の多さとフックの太さを基準にすると分かりやすい。

【初心者向け】バス釣りのスピナーベイトの基礎知識と使い方、タックルについて。|まとめ

今回はスピナーベイトについて書いてみた。

スピナーベイトはパッと見、エサっぽくなくてとっつき辛いかもしれない。
しかし、使い込めばきっとスピナーベイトの素晴らしさを体感できる。

■スピナーベイトの基礎知識まとめ
・スピナーベイトは何かを模したルアーではない。
・根掛かりが少なく、アピール力がとても高い。
・ブレードの種類が豊富。
・ブレードとスカートに色んなカラーがある。カラー選択は水の色に合わせる。
■スピナーベイトの使い方
・基本は「ただ巻き」。
・ストップを入れたり、シェイクさせてみたり、リフト&フォールさせてもOK。
■スピナーベイトが活躍する場所
・杭や立木など、障害物が多い場所。
・天候が荒れたとき。風が当たる場所など、ルアーにアピール力が必要になるエリア。
・バスが捕食活動に入りやすい場所(フィーディングスポット)。

僕なりに「スピナーベイト」というルアーについての知識や方法論みたいなものを書いてみたが、この記事がバス釣り初心者の人の役に立つと嬉しい。


【関連記事】

■スピナーベイトでまず1匹釣ってみたいならコレ!っていうものを紹介してる記事↓

■ハードルアーで釣りたい人のために書いた記事はコチラ↓

■オカッパリでよく使われる3/8〜1/2オンスくらいのスピナーベイトに相性の良いロッドはコレ。安くて強くて、誰にでも使いやすいロッド↓

スポンサーリンク