夏(8月)の野池バスの行動・釣り方を解説していきます。
この記事は僕個人の体験や失敗談を含んだものになるため、効果は実証済みです。
この記事が夏の8月の野池でバス釣りを楽しみたい人のお役に立つと嬉しいです。
【関連記事】8月の夏の野池でよく釣れるルアーをまとめた記事↓
もくじ
8月の野池バスの動き
野池の水温が25℃を超え始めると、バスたちにとってはいよいよ本格的な夏となります。
8月のバスは、水温上昇を避けられるようなポイントに移っていく傾向が高まり、”涼”を求めて行動するようになっていきます。
また、夏は野池の水が低酸素状態になりがちです。
酸素不足に陥ったバスは、水深が30cmくらいの超ドシャローまで入り込んでくることもあります。
これは個人的な体験談ですが、背ビレを水面から出した状態で、必死に酸素を求めているバスを何度も見かけたことがあります。
水深が浅い野池のバスは、深場に逃げることができないのです。
こういったこともあり、8月の夏のスレた野池バスを狙う場合、酸素が多く、それでいて水温上昇を逃れられる場所を攻めるのが基本となります。
8月に狙うべきポイント・釣り方
8月の野池バスを攻略するにあたって大切になるポイントは、涼しさ&酸素量。
夏は水温が高くなり、バスたちにとって生活しにくい状況になります。
そのため狙うべきスポットは、涼しさと酸素量が豊富であることが絡んだスポットになります。
●陰(シェード)パターンは夏の絶対的な攻略法
夏の野池バスは、木々が作り出す陰(シェード)に潜み、空から落ちてくる虫を待ち構える傾向が強まります。
野池のバスは1年を通して”落下物”を意識していることが多いですが、夏場はその傾向が顕著になります。
また、新鮮な水が入り込んでくる流れ込み(インレット)付近を好む傾向も強くなります。
更に”風”も見逃せないポイントです。
風が当たって流れが発生し始めると、風が当たる面(ウィンディサイド)にバスが動き始めます。
8月の野池を攻略するには、いかに「シェード・流れ込み・風(その他悪天候)」を意識できるかが重要となってきます。
具体的なポイント選びは、以下のような場所になります。
1:木々が作り出す「陰(シェード)」
2:流れ込み(インレット)
3:風が当たる面(ウィンディサイド)
4:岬(条件つき)
1:木々が作り出す「陰(シェード)」
木々が覆いかぶさってシェードが出来ている場所は、夏の定番ポイントです。
夏の野池バスはシェードに集中する傾向が高いため、陰が出来ているポイントは欠かさず狙っていきましょう。
有効なアプローチとしては、以下のようなものになります。
●ワームのノーシンカーリグ
→フォール中のバイトを狙う。着底後の1アクション目も注意。
●ストレートワームのジグヘッドワッキーでミミズを演出する
●虫系ワーム
→木や枝などを利用して、ちょうちん釣り
●トップ系ハードルアー
→ポッパーでネチネチと時間をかけて誘う。
→羽モノルアー、ペンシルベイトなども有効
足下でポッパーをピチャピチャっと、虫系ルアーのようにちょうちん釣りしても釣れます。
虫系ルアーを持っていない人は、ポッパーでも代用できます。
●シェードを作り出す”カバー”も狙いたい
障害物が水中に沈んでいる”カバー”も、夏のバスの着き場になります。
そのようなスポットでは、以下のようなルアーを投げ込みましょう。
●5g~7g程度のシンカーを使ったテキサスリグ(ワームは4インチストレートワーム、3~3.5インチホッグワームなど)
●7g~10g程度のラバージグ(トレーラーは3~3.5インチくらいのものがおすすめです)
●1.3g~2.2gシンカーをセットした、4~5.5インチストレートワームのネコリグ(ベイトフィネスタックル含む)
●高比重バックスライドワームのノーシンカー
カバーが多い野池で釣りをする場合、上記したルアーが活躍してくれます。
カバーの釣りをチェックしてみたい人は、以下の記事にカバー打ちに関する情報をまとめたページを用意しておいたので、よかったらこちらもチェックしてみてください↓
2:流れ込み(インレット)
流れ込み(インレット)は、8月の野池バスを攻略する上で欠かせないスポットです。
夏の流れ込みは、新鮮な水が入り込むことで酸素量が高くなり、そして更に水温も低くなる…といったパワースポット。
もし通う野池に流れ込みがあるなら、必ず狙いたいポイントです。
具体的なアプローチは、例えば以下のようなものになります。
●ノーシンカーワームを流れに乗せる
●ジグヘッドワッキーを中層でシェイクさせる
●流れ込み付近を「1.3g~1.8gシンカー+4~5インチストレートワーム」のネコリグで誘う(カバーが絡んでいるなら尚よし)
●流れ込み周辺をトップ系ルアー、1/4~3/8ozスピナーベイト、10g前後のクランクベイト、1/4~3/8ozチャターベイト、バスベイトなどで流す
●3~3.5インチホッグワームをセットした、3.5g~5gシンカーのテキサスリグでボトムをズル引き(流れに集まる甲殻類を演出)
夏の野池インレットは、活性が高いバスがいる場合、ほとんどのルアーに食いついてくる可能性が高いスポットです。
狙う場合は、その日のバスの活性に合わせて適宜調整してください。
中間的なアピール力のクランクベイトやチャターベイト、ポッパー、羽モノ、5インチネコリグ、5gテキサスなどは「とりあえず」のルアーとして有効です。
何を投げればいいかわからないときは、上記のような中間的アピール力のルアーを選んでみても良いでしょう。
3:風が当たる面(ウィンディサイド)
風が当たる面は酸素量が多く、虫や小魚などが集まるスポットです。
特に夏の野池の場合、雨などが降らないと水が動かないことが多いため、”風”の影響はかなりデカいです。
夏は野池の水が動きにくくなるため、「風」が吹いて水が動いたときは狙い目です。
具体的なアプローチ例としては、以下のような感じです。
●風が当たっている面に沿うように、スピナーベイトやクランクベイト、チャターベイトを巻いてくる。
●1/4~3/8ozラバージグ、3.5g~5g程度のスモラバをスイミングさせる
●5g~7gシンカー+3.5~4インチホッグワームをセットしたテキサスリグをスイミング・ボトムバンプさせる
強風で水が動くと、水面下1mくらいまで”水流”が発生します。
なので、風が吹いたときは、まるで川で釣りをしているかのような感覚で狙うと良い結果に繋がりやすくなります。
風が当たって水面が揺れ動いているときは、普段より1〜2段階ほどルアーのアピール力を上げると、バスにルアーを発見させやすくなります。
強風などで水が動き始めたとき限定で生きるスポットも多々あります。
4:岬(条件つき)
止まっていた野池の水が強風で動き始めると、水面下0.5~1mくらいまで水流が発生します。
野池のバスは風の影響をモロに受けます。
強風中は今まで死んでいたエリアが急に生き始めることも多いです。
例えば「岬」などは、風が吹いた際には流れを複雑にする効果をもたらすスポット。
水が渦巻いていたり、風裏となっている裏側の岬部分は、強風中においては欠かさず狙いたいスポットです。
狙い方としては以下のような感じです。
●5g~7gのテキサスリグをフォールさせる
●1/4~3/8ozのジグ(フットボール含む)をフォールさせる
●3/8~1/2ozのスピナーベイトを通す
→コースは風上側にキャストして、風下に向かって泳がせると効果的
夏のバス釣り!8月のスレた野池攻略法|まとめ
8月の野池バスを攻略するために必要な予備知識と、アプローチについて書いてみました。
8月のスレた野池は、天候変化のタイミングと、”涼”が生まれるスポットがキーとなります。
参考までに、8月の野池バスを攻略するために持っておきたいルアーを、以下の記事にまとめておきました。
以下の記事で紹介しているルアーを使うことで、より高確率でバスをゲットできるので、よかったらコチラもチェックしてみてください↓