もくじ
バス釣りのバスロッドを選ぶときの基本・コツ
バス釣りに使うバスロッドを選ぶときのポイントをまとめてみるので、これからバス釣りを始めたい人や、バスロッド選びで迷走してしまっている人は参考にしてみてほしい。
・身長に合わせる。
・通うフィールドに合わせる。
・足場の高さに合わせる。
・使うルアーに合わせる。
・持ち運びを考慮する。
[スポンサーリンク]
身長に合わせる
バスロッドの長さを決めるときは、自分の身長を基準に決めるのも一つのポイント。
例えば、同じ6.5フィート(約198cm)のロッドでも、身長が180cmの大柄な男性と、155cmの女性では取り扱いの快適さがかなり違う。
ルアーを投げる行為(キャスティング)に慣れていない場合、ロッドの振り方を学ぶ必要がある。
自分が快適にロッドを振れる長さはどのくらいのものなのかを把握するのは、ロッド選びの一つの目安になる。
補足
ちなみに、僕は175cmの中肉中背という体型だが、7フィートを超えるロッドを使うと、キャスティング精度が落ちる。
7フィートよりは6.5フィートの方がキャスティングしやすいと感じる。
キャストの技術レベルにもよるが、もしロッド選びに迷ったら、「出来るだけ自分の身長に近いものを選ぶ」というのは、バス釣り初心者がロッド選びで失敗しないコツになると思う。
使うフィールドに合わせる
ロッド選びは、通うフィールド(釣り場)によってもベストな選択が変わってくる。
自分が立つポイントの周囲に木々が生い茂っていて、ロッドを振り回すのが難しいフィールド。
周りに何もなく、ロッドを振るのに障害が何もない開けたフィールド。
…など、どんな場所で釣りをするのかによっても、ロッドの選択肢は変わってくる。
・自分の周囲に障害物がある→ショートロッド
・自分周囲に何もない→ミディアム〜ロングロッド
というような感じで、通うフィールドによってもベストな選択は変わってくる。
特にこだわりもなく、周囲に障害物がないようなフィールド(霞ヶ浦など)で釣りをするなら、6〜6.5フィートくらいを選ぶのも良い。
6〜6.5フィートのロッドは慣れてしまえば野池などの狭いフィールドでも使いやすいのでおすすめ。
【関連記事】
[スポンサーリンク]
足場の高さに合わせる
この要素も「通うフィールドに合わせる」に含まれているポイントだが、もし通うフィールドの足場が高いのなら、やや長いロッドを選ぶのも良い。
足場が高いと、ルアーをより遠くに飛ばさなくてはならないことが多い。
また、魚がかかったときのファイトも長いロッドの方が行いやすい。
もし通うフィールドが足場の高い位置から釣りをしなければならないのなら、やや長めのロッド(6.5〜7フィート)を選ぶのも検討してみても良いだろう。
使うルアーに合わせる
使うルアーによっても、バスロッド選びは変わってくる。
バスロッドは、軽いルアーを投げるのなら柔らかいモデルが良く、重いルアーを投げるのなら硬いモデルの方が適している。
そのためロッド選びは、よく投げるルアーの重量に合わせた選択をとるのが良い。
バス釣り初心者の場合、ベイトロッドなら、まず最初に扱うことになるルアー重量のほとんどは10〜20g。
ということで、最初の一本にはミディアムパワーのロッドを選ぶのがおすすめ。
スピニングなら4〜7gが投げやすいライトパワー。
持ち運びの便利さを考える
自分がどういった手段で釣り場に通うのかを考えるのも、バスロッド選びで大切になるポイント。
バスロッドには、分割できるツーピースロッドと、分割できないワンピースロッドの2種類がある。
車で通うなら分割できないワンピースロッドで良いが、もし電車や自転車で釣り場に行くのならツーピースを検討してみるのも良い。
・車で通うことを検討している→ワンピースロッド。
・電車や自転車など、持ち運びの邪魔にならないものがいい→ツーピースロッド。
・とにかく高性能がいい→ワンピース
携帯性に特にこだわりがないのであれば、僕個人としてはワンピースロッドをオススメする。
ツーピースロッドは接続が甘いとキャストの際に先っちょだけブッ飛んでいったり、接続が抜けないといったアクシデントもあるからだ。
昔は「ツーピースロッドはワンピースに比べて性能が劣る」などと言われていたが、近年では技術の発達によりツーピースでも完成度が高いアイテムが増えてきた。
ワンピースロッドによっぽどこだわりがあるなら別だが、「とりあえず持ち運びしやすいやつが良い」というのなら、ツーピースロッドが良い。
シマノ社からは「ワンアンドハーフ」と呼ばれる特殊なツーピースモデルもある。
【関連記事】
「ツーピースロッド特有の、もっちりしててダルい投げ感が好き」
と、意図的にツーピースロッドを選ぶ人もいる。
なので、一概に「バスロッドはワンピースが最高」とも言い難い。
ロッドの形態選びは、ロッド運搬のしやすさと、投げ心地で選ぶのも良い。
もしワンピースもツーピースもあるロッドを検討しているなら、実際に両モデルを店頭でブンブンと振ってみることをオススメする。
若干だが、感覚の違いがあるので好みで選んでみるのも面白い。
バス釣りのバスロッドを選ぶときの基本・コツ|まとめ
今回は、バスロッドを選ぶときの基本をまとめてみた。
・身長に合わせる。
・通うフィールドに合わせる。
・足場の高さに合わせる。
・使うルアーに合わせる。
・持ち運びを考慮する。
初めてバスロッドを選ぶときは、こういったポイントを意識してみると、ロッド購入で大きな失敗はしないと思う。
とりあえず、初めてのバスロッド選びで迷ったら「6〜6.5フィート」のものを選んでおくと良いと僕は思っている。
その理由についてはこの記事でも書いているので、よかったら参考にしてみてほしい。
【関連記事】とりあえずおかっぱりで1本買うならコレ!っていうロッドについて書いた記事↓
[スポンサーリンク]