「そこに魚がいるのはわかってるのに、なかなか食わせられない」
「ハイプレッシャーすぎて、なかなか食わない」
こんなときに役に立つのが、食わせ能力が高いダウンショットリグ。
ダウンショットリグはセッティングにやや癖があり、使い方も少し複雑だが、使いこなすと心強い味方となってくれる素晴らしいリグだ。
今回は、「バス釣りで使うダウンショット リグの解説と使い方・セッティング」について書いてみる。
もくじ
バス釣りのダウンショットリグの解説と使い方・セッティング
ダウンショットリグとは?
ダウンショットリグは、シンカーとワームが離れているのが特徴で、宙層にワームを止めておけるのが利点となるリグだ。
しかし、それだけがダウンショットリグの利点ではない。
ワームがシンカーと離れていてフリーな状態になっているため、様々なアクションが出せるのがダウンショットリグの強み。
ダウンショットリグのメリット・強み
例えば、テキサスリグやジグヘッドリグなどをシェイクしながらズル引くと、ワームが何かしらの障害物に引っかかったりして、ピョンっと跳ねたりする。
しかし、そういったリグはワームのヘッド部とシンカーが一体となっているため、実は水中ではワーム自体はそんなに自由に動いていない。
対してダウンショットリグは、シンカーとワームが離れているため、水中でワームがかなり自由に動く。
ラインをピンと張った状態ではそれほどフリーに動かないものの、ラインテンションを緩めたり張ったりする”シェイキング”を加えることによって、ワームが艶かしく動く。
ラインのテンションを緩めれば、ワームがフリーとなってノーシンカー状態となるため、ストップをかけた際にも食わせる間を演出することができる。
ダウンショットリグは、シンカーがワームと一体化されていない分、水中でより艶かしくワームを動かすことができる優れたリグだ。
狙いのレンジ(層)にテンポよくリグを送り込める
ダウンショットリグの優れた特徴としてもう1つ挙げたいのが、「狙ったレンジに素早くワームを送り込める」といった点だ。
例えば、水深が5〜10mくらいの深いタナを狙いたいとする。
通常ならラバージグやテキサスリグなどで狙うところだが、魚に食い気が感じられない…といったシーンに出会したとき、使いたいのはよりフィネスなリグをセットしたワームだ。
しかし、ノーシンカーリグでは狙ったレンジにリグが到達するまでに時間がかかってしまい、効率的ではない。そんなときはダウンショットリグの出番。
素早くボトム付近まで沈め、シンカーが着底した後はリーダーの長さを使ってフワフワとワームを漂わせたりしてもいいし、スイミングさせるなどして広範囲を探ってみてもいい。
5m以深のような深いレンジで、ワームをノーシンカー状態で操れるのは、ダウンショットリグの大きな利点である。
ライトキャロライナリグなどもワームに自由度があって似ているが、アングラーによるダイレクトな操作がしやすいという点では、ダウンショットに軍配が上がる。
・狙ったレンジに手早くワームを落とすことができる
・狙ったレンジで、ワームをノーシンカー状態できる
・ピンスポットでシェイクなどして食わせる能力に長けている
ダウンショットリグの主な使い方
ダウンショットリグは、狙ったレンジにワームを素早く送り込むことができる。
そのため、ある程度、魚が居るレンジやスポットが把握できているときに使うのが効果的。
基本的な使い方としては、以下のような感じ。
狙った場所にダウンショットリグを投げ込む。
↓
・シンカーを着底させる。
↓
ラインを張って、ワームを宙に浮かす。
↓
☆この後は、アングラーの意図によって動かし方が変わる。
いくつかのパターンを挙げてみると、例えばこんな感じ。
1:その場でシェイク(ラインを張ったり緩めたりを繰り返す)。
または、
2:ズル引いて、何かしらの障害物にシンカーが軽く引っかかったら、シェイク。
または、
3:ズル引き、途中でストップをかけて、ワームをフリー状態にして少し停止させる。停止後、またズル引き。これをルアー回収まで繰り返す。シェイクしながらズル引いても良い。
4:ロッドの穂先(ティップ)をパンっとシャクリ上げて、ワームをボトムから急に跳ね上げる。その後に停止(ラインのテンションを完全に抜く)。その後、また跳ね上げる。この動作をルアー回収まで繰り返す。
アクションパターン1は、バスがピンスポットについているであろうと予想される場所で行う。
2は、ブレイクやボトム変化などを探りつつ、良い感じの障害物があったら、そこで時間をかけて誘う…といったアプローチ。
3も2とほぼ同じ感覚で使う。
4はテンポが良いアクションなので、広いスポットを手早く探ったり、「そこに魚がいるけど、スローなアクションじゃ食わない」といったときに、反射食い(リアクションバイト)を狙いたいときに行うアプローチ。
アクションのさせ方には”コレ!”といった決まりはないが、個人的に最もシンプルで楽な操作方法はパターン3の「ズル引き(&シェイク)」だと僕は思う。
シェイクアクションをさせればワームのアピール力も上がるし、探るテンポもそこそこ良いから楽。
ダウンショットリグのセッティング
ダウンショットリグのセッティングは選択肢が多く、スピニングタックルだけでなくベイトタックルを使った方法もある。
また、使用するワームの種類やフックの他に、リーダーの長さやシンカーの組み合わせを考える必要があるため、セッティングの基本については事前に知っておきたい。
■スピニングタックルの場合
スピニングタックルでダウンショットリグを使う場合、ラインはフロロカーボンラインなら4〜5ポンド程度、ナイロンラインなら6ポンド程度を目安に選ぶ。
スピニングタックルでダウンショットリグを行う場合は、カバーが少ない岸際や岬、ブレイクやフラットなどで使うことが想定される。
ラインが細いということもあり、込み入った障害物が少ないエリアで使うのが一般的だ。
ダウンショットリグのセッティング例としては、以下のようなものだ。
・ワームのサイズは3インチ程度。
・#3~2サイズ程度のオフセットフック。
・シンカーは1/16オンス(1.8g)
・リーダーは15~20cm程度。
・ロッドはUL〜L。
フックサイズはワームの大きさに合わせて選んでいくのが基本。
3インチ程度のワームなら、#3~2番くらいのオフセットフックを選ぶ。
シンカーの重さは最低限ボトムを感知できる重量であることと、ワームをどうアクションさせたいか?によって変えていく。
例えば、テンポよくズル引くだけなら3g程度でも構わないし、「1.8gじゃリグがボトムにあるかどうかわからない」という場合なら、2.8~3.5g程度に重くしたって構わない。
シンカーの重さ選びに迷ってしまったら、まずは1.8gを使ってみるのがおすすめ。
1.8gでボトムを取れないようなら、2.8~3.5gにウエイトアップ…というような段階を経ていくと、今の自分にとって使いやすいシンカーウエイトが見えてくるだろう。
リーダーは15〜20cm程度。
ボトムからワームをもっと浮かせたいなら20cm以上でも良いし、メリハリのあるアクションをさせたいなら10cm程度にするのもアリ。
リーダーの長さはアングラーの意図・アプローチによっても変わってくるが、15〜20cm程度のリーダーを組むアングラーが多い。
重要なのは、「正しいセッティングで行うこと」ではなく、『ワームをバスに発見させて、食わせること』だと僕は考える。
目的は「魚からのバイトを得る」ということであって、『正しいセッティングを行う』のはあくまでもバイトを得るための”手段”である。
そのためには、自分自身が一番使いやすいセッティングから入るのが良いと、僕は思う。
例えプロ達が「1.8gが良い」と言っていても、そのセッティングが必ずしもバス釣り初心者に当てはまるわけではないと覚えておくと、自分を見失わずに済む。
自分が扱いづらいセッティングで釣りをするのではなく、「今の自分のレベルでは、このセッティングがベストかな」といった感じで選んでいくようにすると、よりスムーズにステップアップできると思う。
■ベイトタックルの場合
ベイトタックルを使った「ベイトフィネス」でダウンショットリグを使う場合は、フロロカーボンライン8〜12ポンド程度(ナイロンなら10〜12ポンド)、シンカーは3.5~7g程度を目安に選んでいく。
ロッドはベイトフィネスロッドならL~ML程度。
シンカーの重さとラインの太さ、ワームの大きさによっては、Mクラスのベイトタックルでもダウンショットリグを組むことができる(ヘビダン)。
シンカーの重さは、ボトムをしっかり把握できて、尚且つラインの太さが障害とならない重さを選んでいく。
例えば、フロロ8ポンドを使うなら3.5~5g、10ポンドなら5~8g…といった具合で、シンカーの重さとラインの太さが三位一体となるセッティングをとるように心がける。
・8ポンド→3.5~5g
・10ポンド→5~8g
・12ポンド→8~12g
これはあくまで目安だが、10ポンドラインを使って3.5gシンカーをセットしたダウンショットリグを使う人もいる(私です)ので、色々と探ってみてほしい。
ちなみに、ベイトタックルを使った「ヘビダン」は、全体的にもう少しヘビーな釣りになる。
ラインが12〜14ポンド、ワームサイズが4〜6インチ程度、シンカーが7〜10g程度…といった具合。
ダウンショットリグに使用するワーム
ダウンショットリグでよく使われるワームは、シャッドテールワームやストレートワームといったものが多い。
一口サイズで食わせやすく、アピールもやや控えめのものがダウンショットリグのワームに選ばれる傾向にある。
また、エビやザリガニを模したホッグワーム・クローワーム系も使われることもあるため、ダウンショットリグに使うワームは”アングラー次第”とも言える。
とりあえず迷ったら、ダウンショットリグの定番と言われているゲーリーヤマモトの「レッグワーム2.5インチ」から入ってみるのがいいだろう。
ダウンショットリグのワームを選ぶときの目安
ダウンショットリグ用のワームを選択するときの基本は、バスの餌となっている「ベイトフィッシュ」の種類だ。
小魚が多いフィールドなら、横に長いものや尾っぽにテールのついたものを選ぶ。
ザリガニやエビなどの甲殻類が多いなら、エビっぽいシルエットを演出できるものを選んでいくのが基本となる。
■小型シャッドテールワーム
ワカサギなどの小魚がバスの餌となっている釣り場では、シャッドテールワームのような小魚系ワームが効果的。
千葉県の亀山ダムでは、ブラックカラーのレッグワーム2.5インチが人気で、関東のショップではそのワームだけ売り切れになったりするほどである。
小型のシャッドテールワームはゲーリーヤマモト「レッグワーム」の他に、O.S.Pの「H.Pシャッドテール」などもあるため、好みで選んでみていいだろう。
■ストレートワーム
定番なのは、ゲーリーヤマモトの「カットテール」。
ダウンショットに使うなら、3.5〜4インチ程度のサイズを使うのがおすすめ。
ただ、ゲーリーワームのような塩がぎっしり詰まったワームをダウンショットで使うと、停止姿勢が尻下がりになってしまうのがネック。
しかし釣果自体はそこまで変わるような印象はないので、好みの3〜4インチ程度のストレートワームを使ってみるのがおすすめだ。
■ホッグ系、クロー系
ダウンショットリグで使用されるザリ系ワームは、3インチ程度の小型のワームであることが多い。
例えば有名どころで言うと、O.S.Pの「ドライブクロー2〜3インチ」や、ドライブシュリンプ3インチなど。
ダウンショットでエビ系を使うときは、食わせやすいサイズ感のワームが選ばれることが多い。
エビが集まっていそうな水門周りや護岸などでダウンショットを使うなら、エビ系ワームを選んでいく。
ドライブシュリンプ3インチなどの、「一応エビなんだけど、細長くてピラピラしてる系」のワームなら、小魚のシルエットにも近いため、エビにも小魚にも化けてくれるので汎用性が高い。
ちなみに、エビがいない場所でもエビ系ワームで普通に釣れるし、小魚がいなくても小型シャッドテールでも釣れるので、最初はお好みで選んでもらって構わないと思う。
【関連記事】ワームカラーの選び方について書いた記事↓
バス釣りのダウンショットリグの解説と使い方・セッティング、使うワームの種類|まとめ
今回は、「バス釣りで使われるダウンショットリグの解説と使い方・セッティング」について書いてみた。
僕もまだまだ修行中の身なのでおこがましさもあるかもしれないが、この記事がダウンショットリグ初心者の人の役に立つと幸いだ。
・ダウンショットリグは、シンカーとワームが離れているため、動きが多彩になる。
・狙ったレンジに素早くワームを送り込めるのも利点。
・アングラーの操作がダイレクトに伝わるので、食わせ能力が高い(操作しやすい)。
・スピニングタックルなら、「ラインはフロロ4〜5ポンド、ワームは3インチ、シンカーは1.8g、リーダーは15〜20cm」が基本形。
ベイトタックルなら、「ライン8〜14ポンド、ワーム3〜4インチ、シンカー3.5~8g、リーダー15〜20cm」が基本形。
・ダウンショットに使われるワームは、小型のシャッドテールワームやストレートワーム、シュリンプやエビ系など。
・セッティングはバスプロの真似をしても使いにくいこともあるので、まずは自分に合った設定を探るのが大切。
【関連記事】こちらも読んでいきませんか?
ダウンショットリグに向いているワームについても書いてる記事はコチラ↓
オカッパリでダウンショットもやれるロッドまとめ記事はコチラ↓