まずはバスを探そう。いきなり釣ろうとせずに、まずは情報を集めることから始めましょう

「雑誌や動画を参考にしてるんだけど、全然釣れない」

「人気の道具を使っているのに、釣れない」

「釣れると噂の釣り場に通ってるんだけど、自分だけ釣れない」

上記のようなことで悩んでいるのなら、この記事がお役に立つかもしれません。

この記事では、『バス釣り初心者の方が最初に覚えること』について解説していきます。

初心者の方が最初に覚えることは、たった1つしかないと僕は思っています。

それは「”バスを探す”という能力を鍛えること」です。

バス釣り初心者が最初に覚えることは、「バス探し」

ルアーで釣れる魚を探そう

ルアーに反応する魚は100匹に1匹」と言われています。

ルアーは餌ではなく、ただのプラスチックの塊。

人間が操作してやらなければ、ルアーは単なるゴミくず同然とも言えますね。

しかも味や匂いなど無く(ワームはあります)、ミミズなどの生餌とはかけ離れています。

そもそも難易度が高いゲームをしている」ということに気づくことから始めるのが大事だと、僕は考えます。

ルアーでバスを釣りたいなら、まずは「ルアーに反応してくれる魚」と出会うことから始めていく。

そのために、まずは「バスを探す」というアクションをとることが大事。

釣りの最中、意識することは”たった1つだけ”でいい

バス釣り初心者の場合は、「どうやったらルアーで釣れる魚と出会えるのかな?バス、どこに居るのかな?」といった感じで、シンプルに考えていきましょう。

小難しい理論やパターンなどは、全て「ルアーに反応してくれる魚と出会うための手段」でしかないので、初心者のうちは手を出さなくて大丈夫です。

バス釣り初心者の方が釣りの最中に意識することは、「どんなルアーだと食うのか?」ではなく、『バスは今、どんな状態なのか?どんな場所を好んでいるのか?』といった、バスの状態のみ。

「その瞬間のバスの状態」を意識するだけで、使うべきルアーと、使うべきではないルアーの取捨選択も自然と出来るようになっていきます。

バス釣り初心者の方は、「バス、今どこで何やってるの?」という1つの意識を持つだけで十分です。

【関連記事】なぜ、わざわざ”釣れない(釣りにくい)ルアー”を使って釣りをするの?

ルアーの使い方・選び方は後からでも遅くはない

前述しましたが、「ルアーに食ってくる可能性があるバス」と出会うことが先決です。

「どんなルアーを使うか」は、後からでも遅くはありません。

「どんなルアーが釣れるのか?」ではなく、「今この瞬間のバス達は、どんな体調なのか?どこで何をしているのか?」の方を意識するのが大事だと僕は考えます。

バス釣りにおける思考の優先順位は、「ブラックバスの居場所や体調の理解>釣るためのルアーを探す」。

正解がない「釣れるルアー探しの旅」を止め、『ルアーで釣れるバスを探す旅』を始めていきましょう。

極端な話、投げるルアーは適当で構わないのです。

好きなルアーを使いながら、多くの場所を周りつつ、バスの体調や行動を診ていく。

最初の内は、これくらいの取り組み方で十分です。

そして「多分、今のバスはこんな感じのルアーを、こんな感じで使ってあげたほうが食うんじゃないかなぁ」というように、自分自身の思考で、自分の釣りを展開していく。

「自分の力で考えて釣りをする」という能力が育っていくと、どのような釣り場に立っても、情報に惑わされずに取り組んでいくことが可能になっていきます。

「バスが居るか居ないか」の判断は、どうやって行うの?

霞ヶ浦

その場所に『ルアーを食ってくる魚』が居るか居ないかの判断を正確に行うのは、バスプロでも難しいというのが正直なところです。

僕はバスプロではないので断定的なことを言えませんが、僕の経験上、バスは以下のような要素を含んでいる場所に居ると感じています。

●バスの捕食対象となる「エサ(ベイト、ベイトフィッシュ)」が居る場所。

●魚がライズしている場所(バスや、その他の魚が飛び跳ねたり、捕食活動を行っている場所)。

●バスを目視できる場所(見えバスはいるか)。

●他の場所より水質が良さそうな場所。

このような要素を含んだ場所は、バスが居る可能性が高いエリアだと言えます。

移動を決断するときの目安は?

「良い感じの場所に移動してきたけど、全く釣れないから移動しようか迷う」といった風に、移動するかどうかの判断を迫られたときは、何を基準にすればよいのか?

あくまで僕個人の体験からくる意見ですが、僕が釣り場で移動を決断するときは、以下のようなことを目安にしています。

●何投もしたけど、食ってくる気配が無いとき(自分に釣れる魚が居ないと感じたとき)。

●魚っけ(見えバスや、バスのエサの存在、ボイルなど)を感じられないとき。

●水が悪くて生命感を感じられないとき(臭かったり、淀んでいたりするなど)。

上記のようなポイントを感じつつ、「このエリアには(自分に釣れる)魚が居ない」と判断したら、即移動します。

「ブラックバスが居る場所」で釣りをしよう

バス釣り初心者の方が釣るためには、バスが居る場所で釣りをするのが最優先事項です。

どんなに高級な道具を使っていようが、バスが居ない場所で釣りをしていても釣ることができません。

名作ルアーや高性能タックルを使うことは大切なことではありますが、それだけを意識していても釣るのは難しいのです。

もし規模が広い釣り場でバス釣りをするなら、「バスは今、どこでどんなことをしているのか」を意識してみましょう。

ちなみに、霞ヶ浦や琵琶湖のような「規模の広い釣り場」の立ち回りと、野池などのような「小規模の釣り場」では、立ち回りが変わってきます。

『釣り場の規模による立ち回りの違い』に関しては、以下の記事で解説しています↓

まとめ:バス釣り初心者の方が覚えることは、「バス探し」です。

「パターン」や小難しい理論、知識やテクニックは、バス釣り初心者のうちはあまり気にしなくてもよいです。

今この瞬間、バスって何やってるのかな?

バスの体調って、どんな感じなのかな?

こんな感じで、シンプルに立ち回っていく。

それと、「ツイッターなどの情報は、既に過去のことである」と意識しておくことも大事です。

たった1日で(早いときは数十分から数時間)バスは行動が変わってしまうので、過去の情報や実績はあまり気にしないようしましょう。

今その瞬間を読み取る

これだけで十分です。

過去の情報に囚われすぎず、「今この瞬間、バス達はどこで何をやっているんだろう?どんな体調なんだろう?」と意識することが、上達するためのコツだと僕は考えています。