シマノから発売されているベイトリールには、DC(デジコン、デジタルコントロール)ブレーキが搭載されているモデルがある。
DCブレーキの発表当時は「自動ブレーキ?そんなもん無理に決まってるやろ!」などと思って怪しんでいたのだが…
実際に使用してみると、あまりの快適さに驚かされた。
それ以降、DCブレーキを搭載したベイトリールを愛用するようになった。
シマノのベイトリールに搭載されているDC(デジコン、デジタルコントロール)ブレーキは、一度使うと手放せなくなるくらい快適だ。
【関連記事】
もくじ
ベイトリールのDC(デジコン、デジタルコントロール)ブレーキを使うと、手放せなくなる
「ベイトリールはトラブルがあって苦手」
「バックラッシュのトラブルが嫌だ」
「DCブレーキって実際どうなの?
もし上記のようなことでお悩みなら、当記事がお役に立つかもしれない。
僕個人の体験談も含めて「DCブレーキをおすすめする理由」を書いてみようと思う。
シマノのDCブレーキシステムは、釣り人を楽しませてくれるギミックで溢れている最高のアイテムだ。
ノンストレス!ブレーキ調整のストレスが激減する。
シマノのDC(デジタルコントロール)ブレーキが搭載されたベイトリールは、使用していてストレスが少ない。
購入時に1度だけメカニカルブレーキを微調整しておけば、後はダイヤルメモリだけ調整するだけでオッケー。
メカニカルブレーキすら触れなくてもいいモデル(アンタレスDCMDなど)も発売されたので、釣り人側が調整するのはダイヤルメモリのみで良かったりする。
マグネットブレーキも同じような感じだが、あちらは急な突風が吹いたときなどには、自動ブレーキが作動してくれない。
DCブレーキは天候変化やアングラーのミスにも対応してくれるので、トラブルが異様に少ないのが嬉しいポイント。
【関連記事】
トラブルが少ないから
シマノの自動ブレーキシステムを搭載したベイトリールは、向かい風に思いっきりルアーを投げてもバックラッシュしにくい。
バックラッシュしてしまったとしても、軽傷ですむことがほとんど。
僕はこれまでに複数台DCリールを使用したことがあるが、対処不可能なレベルのバックラッシュはほとんど起きていない。
下手したら1度も起きていないかも。
誇張でもステマでもなんでもなく、至って”マジ”な体験談である。
スキッピング時にミスキャストしても軽傷で済みやすいし、向かい風に投げてもicチップがオートでブレーキ調整してくれるので、ノンストレス・ノントラブルなのだ。
【関連記事】トラブルレスで超優秀な万能リール、メタニウムDCについて語っている記事↓
楽しいDCサウンド!キャスト感が楽しい。
DC(デジコン)ブレーキが搭載されたベイトリールの特徴とも言える、ブレーキ作動時の”キュイーン!”というサウンドも面白い。
DCサウンドは「ブレーキがしっかりと動作しているかの確認音」とのことだが、そのサウンドは一度使用すると病みつきになるくらい楽しい(笑)
デジコンリール購入前は「DCサウンドがうるさいんじゃないか?」と不安視していたが、いざ実際に使ってみると、これがまた面白いのだ。
遠投時には「キュイーー……ンン!」とロングサウンドが鳴ってくれるので、遠くまでしっかり飛ばせた感もあって楽しい。
DC(デジタルコントロール)ブレーキのサウンドは好みがわかれる部分だと思うが、僕的には大好きな音。
様々な釣りに!使えるジャンルが幅広いから
DCブレーキが搭載されたベイトリールの多くは、ソルト対応となっている。
そのため、バスだけでなくソルトルアーマンにもおすすめできるアイテムだ。
ソルトルアーでは、逆風に向かってキャストしなければならないシーンも多い。
そんな時は、自動ブレーキシステムが搭載されたモデルを使用することで、ノントラブルにキャストを楽しむことが可能。
個人的な体験談としても、特にオカッパリのシーバスフィッシングにおいては、DCブレーキを搭載したベイトリールを使用するメリットは大きいと感じる。
バス釣りだけでなく、シーバス(オカッパリ、ボート含む)やその他ベイトリールを使用する釣りにおいて、DCブレーキを搭載したリールを使うことはメリットだらけなのである。
例えば、以下の記事で紹介しているアンタレスDCMDは、世界の魚を対象として作られているため、幅広い用途にマッチする↓
【関連記事】アンタレスDCMDのインプレ記事は、こちらから読むことができます↓
まとめ: ベイトリールのDC(デジコン、デジタルコントロール)ブレーキを使うと、手放せなくなる
DCブレーキを搭載したベイトリールを使うと、ルアーフィッシング がより面白くなる。
キャスティング時の演出や、ストレスフリーな使い心地など、1台持っていて損はないベイトリールである。
以下の記事に、DCブレーキを搭載したベイトリールを紹介しているので、よかったらこちらも参考にしてみてほしい↓