夏の時期になると、使用頻度が高くなるトップウォータープラグ。
ここ最近は羽根モノルアーが人気ですが、”ポッパー”の存在を忘れちゃいけねぇぜ…
…ということで今回は、個人的にも愛用しているダイワ「スティーズポッパー70F」をインプレしていきます。
もくじ
【ルアーインプレ】フロロラインでも使いやすい、ダイワ「スティーズポッパー」
これが今回インプレする、ダイワ「スティーズポッパー70F」。
一般的なトップ系ルアーをフロロラインで扱うと潜ってしまいがちですが、スティーズポッパー70Fはフロロでも綺麗にアクションしてくれるのが特徴です。
重量もあるため、ML~Mクラスのベイトロッドで非常に快適にキャストすることができる点も気に入っています。
スペック
サイズ:70mm
自重:12.4g
フックサイズ:サクサス加工トレブル #4
カラー数:10
価格:¥1,600
ダイワ「スティーズポッパーF」を実際に使用してみた体験談・インプレ
川村光大郎氏が某番組内でスティーズポッパーを使って、美しい首振りアクションを行っていたシーンを目撃したのがキッカケで、実際に購入してみました。
自重があるのでキャストが快適
実際に何度も釣り場で使ってみたのですが、一番印象に残っているのは”キャストのしやすさ”です。
一般的なポッパーは自重が10gを切るものが多いですが、スティーズポッパーは12gもあります。
そのため、バーサタイルなMパワーのベイトロッドでもキャストを決めやすいです。
例えば、シマノ「ゾディアス」の番手で言うと、166ML・166M・166MH・1610M辺りの、オカッパリで選ばれるようなロッドでもストレスなく扱えます。
10gを切るような軽量ポッパーはミディアムクラスのロッドだとやや扱い辛いと感じがち。
ですがスティーズポッパー70Fなら、Mパワーのバーサタイルロッドでもめちゃくちゃ快適にキャストできます。
フロロラインで美しい首振りアクション
ダイワ「スティーズポッパー」は、誰にでも簡単に美しい首振りアクションを演出することが可能です。
首振りアクションが快適&美しいので、使っていてとても楽しいルアーです。
また、ナイロン・フロロ・PEライン、どのようなラインを使ったとしても、快適に首振りアクションを継続することができる点も見逃せないポイントです。
これまでの一般的なトップウォータープラグは、フロロラインのような比重が重いラインを使用するとルアーが潜ってしまいがちでした。
しかしダイワ「スティーズポッパーF」はボディ自体の浮力・体積が大きめに作られているからなのか、フロロを使用してもしっかり首振りアクションしてくれます。
もちろん、ポップ音も出すことができます。
控えめなアクションだが、ボディは大きめ
ポップ音自体はやや控えめな印象なので、首振りアクションの存在も含め、どちらかというと”やや食わせ寄り”なポッパーだと感じます。
ボディサイズ比較:メガバス「ポップX」(写真上)と、ダイワ「スティーズポッパー70F」(写真下)
ただサイズ的にはややファットなので、ステイン〜マッディ系の水域で活躍してくれるような印象を受けました。
ややバルキーなボディサイズでありながらも、食わせ能力を重視して作られてるような感じがあるため、「サイズで見せて寄せて引っ張って、アクションで食わす」ような使い方がマッチするのでは、と感じます。
ハイプレッシャーなフィールドで釣りをする人にとっては、ありがたい存在になってくれるでしょう。
サクサス加工トレブルフックが良い
スティーズポッパー70Fには、ダイワの「サクサスフック」という超鋭いフックが採用されています。
このフック、とっても良い。
とにかくめちゃくちゃ鋭く、フッキング性能が高いフックだと感じます。
ひと昔前までのダイワルアーはフックが弱いのがデメリットでしたが、サクサスフックは一味違います。
最初にフック交換をする手間が省けるのは嬉しいポイントです。
【ルアーインプレ】フロロラインでも使いやすい、ダイワ「スティーズポッパー」|まとめ
今回は、ダイワ「スティーズポッパーF」のインプレをしてみました。
スティーズポッパーを1軍に入れることで、『今日はフロロ巻いてるからトップやりにくいんだよなぁ』といった悩みから解放されました。
「オカッパリはタックル1本で全て賄える時代が到来した」と提唱している川村光大郎氏が、なぜスティーズポッパーを愛用しているのかが理解できたような気がしました。
自重もあって投げやすく、首振りも簡単にできるので、気になっている人はチェックしてみてください。