これからの時期は、木々などが生茂る障害物周りをテキサスで打つ「カバー打ち」全盛期。
しかしアングラーの中には、
「テキサスリグでカバー打ちをしているけど釣れない」
と感じている人もいるんじゃないでしょうか。
僕自身、テキサスリグを使い始めてからの1年間くらいは、ほぼボウズを食らっていました。
シンプルに見えて中々難しいリグですよね、テキサスリグ。
今回は「初心者さん向け:テキサスリグで釣れないときにやりがちなこと&解決策3つ」について書いていきます。
これはかつてテキサスリグ初心者だった僕がやっていた、体験談や失敗談からきているお話です。
この記事がこれからテキサスリグの釣りを始めたい人のお役に立つと嬉しいです
もくじ
【初心者向け】テキサスリグで釣れない3つの理由&解決策
バス釣りでテキサスリグを使った”カバー打ち”で釣れない人は、もしかしたら以下のようなことをやっているからかもしれません。
1:使うワームを適当に選んでいる
2:ストップをかけていない(食わせる”間”がない)
3:釣れるカバーの見極めが弱い
これらに対して、例えば以下のような対処をとることで、テキサスで釣れるようになっていきます。
1:ワームを選ぶときの基準を設ける
2:「誘い→停止」の緩急をつける
3:狙うカバーの内部をイメージする
これはあくまで僕個人の体験・失敗談から学んだことではありますが…
これらに気を付けるようになってからは、テキサスで釣れる魚がいきなり増えていきました。
「テキサスリグで釣れない」と感じている人は、まずは上記3点を意識してみてほしいです。
ちなみに、上記に加え「シンカーの重さを適切なものにする」というのも大事な要素だと考えます。
シンカーウエイトの選び方については、以下の記事が参考になるかと思いますので、よかったらこちらもチェックしてみてください↓
では上記した3点について、更に詳しく解説していきます。
テキサスリグで釣れないときに試したい・意識したい3つのこと
1:ワームを選ぶときの基準を設ける
テキサスリグでカバー打ちをするときは、状況に合わせた適切なワームを選ぶことがポイントです。
ワーム選びに関してあまりよろしくない例としては、例えば以下のようなものになります。
●濁っているのに2~3インチ程度の小さなワーム&ナチュラルカラーを選ぶ。
●水が澄んでいるのに、5~6インチのデカいワーム&派手ハデカラーを選ぶ。
●バスがどこにいるかもわからないのに、いきなり3インチの小さなホッグワームから入る。
ワーム選びは、水の色やバスの状態に合わせて選んでいくのが大切です。
水が澄んでいるときにあまりにも派手なカラーを選ぶと、バスにとっては違和感でしかありません。
逆に濁っているにも関わらず、ナチュラル系な薄いカラーを選んでしまうと、そもそもバスに発見されなくなります。
また、バスの活性が超低いときに、5〜6インチ程度のハイアピールワームを選ぶと、バスがワームを吸い込みにくかったり、アピール過多になってしまいがち。
あるいはバスの活性が高いときに小型のワームを使うと、バスにルアーを発見させる効率が悪くなってしまい、サイズも伸びにくくなります(小バスが先に食ってくることもあります)。
こんな感じで、水の色とバスの体調に合わせたワームを選んでいくのがテキサスで釣果を伸ばすコツです。
こういった意識を持つことで、テキサスリグで釣れる魚はグンと増えていくでしょう。
ちなみに、「ワームカラーの選び方」と「ワームサイズの選び方」については、以下の記事が参考になるかと思います↓
2:「誘い→停止」の緩急をつける
「テキサスリグでカバーを打ちまくっているのに釣れない」という人に多いのが、『ストップをかけていない』というものです。
釣れないときは、テキサスリグをカバーに投げ入れて着底させた後、自分がどのくらいポーズをかけているのか確認してみましょう。
具体的なアクションの掛け方についての修正方法は、以下のような感じです。
着底
↓
すぐちょんちょんと誘う
ではなく、
着底
↓
着底後、ワームが倒れ込むまで待つ(大体3〜5秒くらい)
↓
ちょんちょんと誘う
↓
またポーズ
こんなイメージです。
最後の「またポーズ」の部分では、3〜5秒くらいでも良いですし、もっと長くするのもアリです。
ストップの時間は、その日のバスのコンディションに合わせて設定していきます。
●バスの活性が低いときは、ポーズの時間を3〜5秒くらいはしっかり設ける。
これは僕の失敗談になりますが、僕がテキサスリグのガチ初心者だった頃は、着底後にいきなり適当にちょんちょんと誘って、すぐに回収…といった感じで、超雑に扱ってしまっていました。
しかし、『着底後のポーズ、食わせる間を意図的に作り出す』ということを意識し始めてから、釣れる魚がいきなり増えていったのです。
釣り人は(というか僕は)、釣れないときほど、食わせる間・ポーズを与える時間が短くなってしまいがちです。
なのでテキサスリグで釣れないときは、ルアーを停止させる時間を作ることを意識してみましょう。
ちなみに、テキサスリグのカバー打ちでバイトが出るタイミングで多いのは、「フォール中、着底直後、着底後の1アクション目、着底後→誘い…の次のポーズ」です。
3:打つ前に、狙うカバーの内部をイメージする
テキサスリグはすり抜けが良いので、障害物が生い茂っている”カバー”を攻めるのが得意なリグ。
そのこともあって、ついつい「おっ、良いカバー発見!とりあえず打て!」といった感じで適当に攻めてしまいがち。
しかし、どれだけ美味しそうなカバーを打っても釣れない場合は、もしかしたら「カバー内のイメージ力」を持てていないのが原因かもしれません。
カバーをテキサスリグで攻めるときは、一息置いて、カバーの入り方・内部のイメージを持ってから打ってみるのがおすすめです。
一口に”カバー”と言っても、そのタイプは様々です。
カバーのタイプを挙げるとするなら、例えば以下のような感じです。
●水面だけに覆いかぶさっているだけの「シェードのみを作り出すタイプ」のカバー
●水深0.5~1m程度にちょろっと浸かっているだけの、「シャローレンジタイプ」のカバー
●水深~3mくらいまで入っている、「ミドルレンジタイプ」のカバー
●ボトムまでしっかり入っている、「オールレンジタイプ」のカバー
●ルアーを入れる隙間がほとんどない、「マットタイプ」のカバー
大体「表層、中層、ボトム、超濃いマット」の4タイプくらいに分かれます。
テキサスリグのカバー打ちでは、上記のタイプに加えて更に「木々の幹の太さ・葉っぱの有無・竹か木か」などなど、その他の要素も混じってきます。
最初のうちは木々の質までは意識しなくても大丈夫です。
テキサスリグでカバーを打つ前に、以下のような意識を持つといいでしょう。
●狙うカバーは水中でどんな感じになっているのか?(密度・構造をイメージする)
●テキサスリグをどの水深まで落とすか?
●表層で誘うか?中層で止めるか?ボトムまで落とすか?
●バスはカバーの中で、どのレンジにいるのか?
→カバーの表層に浮いている?
→中層で停滞している?
→ボトムでじっとしている?
こんな感じで、カバーを打つときには、そのカバーの内部がどうなっていて、更にバスがどんなポジションについているのかをイメージしていく。
例えば、カバーの表層・中層でボーっとしているのに、シューン!とボトムまで素早く落としてしまっては、釣れるはずだった魚も釣れなくなってしまいます。
バスがどんな感じでカバーに付いているのかをイメージすることで、テキサスリグで釣れる魚はグンと増えていきます。
ちなみにこのテクニックは、その他の釣り(ベイトフィネスのカバー打ち、カバークランキングなど)にも応用できるスキルです。
カバーに対するイメージ力スキルは、身につけておいて損はないのでおすすめです。
【初心者向け】テキサスリグで釣れない人がやりがちなこと&解決策3つ|まとめ
今回は、「テキサスリグ初心者の人がやりがちな、釣れない理由&対処法」について書いてみました。
テキサスリグはただ単にカバーにブチ込んで適当に誘っているだけでは、なかなか釣果が伸びにくいリグです。
近年のバスはスレまくっているので、よりシビアな操作・意識が求められます。
ですがこの記事で書かれていることを実行するだけでも、まだまだ釣れる魚はいます。
テキサスリグで釣れなくて困っている人は、参考にしてみてください。
【関連記事】テキサスリグに関する記事を20個以上まとめたページはコチラ↓