メタニウムDCのサブ機として購入してみた、シマノ「バスワンXT」。
「これ、メインあるんちゃう?」とすら感じさせるほど扱いやすく、そして使っていて”楽しい”リールです。使えば使うほど色々な可能性を見せてくれる、まるで”スルメ”的なリール。
バスワンXTは、「巻物よし、打ち物のピッチングよし」といった感じで、どんな釣り方にも対応してくれる万能リールだと感じています。
今回は、低価格リールとして人気の高い、シマノの「バスワンXT」をインプレしていきます。
もくじ
誰でも簡単にキャストできる!シマノ「バスワンXT」
これが今回インプレする、シマノ「バスワンXT」。
キャストフィールが爽快な「遠心ブレーキシステム」と、どのようなルアーにも対応する懐の深さが魅力の「THE・万能」ベイトリールです。
バスワンXTを超大まかに説明すると、以下のようなものになります。
●ベイトリール初心者でも扱いやすい。
●多くのルアーに対応する懐の深さ。
●価格がめちゃくちゃ安い。
バスワンXTはブレーキ調整に癖がなく、誰でも簡単にルアーを投げることができる作りになっています。遠心ブレーキ特有の、スコーン!と抜けるようなキャストフィールが楽しめます。
また、大体9g以上のルアーならどんなものでも扱いやすいため、これからベイトリールを使ってみたいと思っている初心者の人にもおすすめ。
そして何より、こんな優秀なリールが低価格で購入できてしまうのが驚きポイント。
普段ハイエンドリールを使っている僕からすると、バスワンXTの仕上がり具合は、「ちょっとコレ引くわ…クオリティ高すぎて引くわ…」といった感じで、マジでビビっています。
シマノ「バスワンXT」のスペック
商品名 | ギア比 | 最大ドラグ力 | 自重 | スプール径/幅 | ラインキャパシティ(ナイロン) | 最大巻上長 | ハンドル長 | ベアリング数/ローラー | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
バスワンXT150(右), 151(左) | 7.2 | 5.0kg | 210g | 34mm/22mm | 12lb-130m,14lb-110m,16lb-100 | 77cm | 84mm | 4/1 | ¥9,500 |
●同梱品
同梱品は、メンテナンス用のオイル、予備のブレーキカラー、取扱説明書とパーツリストです。
●実際の重量
実際の重量を計測してみると、ピッタシ210g!
さすが世界のシマノ、細かい部分まで精密にしっかり作り込まれているのがわかります。
スピナーベイトやクランクベイトなどの巻物ルアーから、ラバージグやワームなどの操作系の釣りにも合わせやすい重量となっています。
バスワンxtの外観、デザイン
ボディ上から見た姿。
少し見にくいかもしれませんが、細やかにラメが入っているのが特徴のボディデザインです。
賛否両論ある”ラメ・フレーク”の存在ですが、個人的には好きです。ラメ、綺麗で良いんだけどなぁ。太陽光に当てると、とても綺麗に輝いてくれます。眺めて楽しめます。
ボディ真横。
遠心ブレーキシステムのため、ダイヤルメモリのようなパーツはついていません。
ブレーキ調整をする場合は、この部分をパカっと外して行います。
ハンドル側から見た姿。
ブラックベースのボディと、各パーツに採用されているゴールドカラーのコントラストがカッコいいです。いろいろとカスタムすると、全体の印象がガラっと変わりそう。
ドラグはクリック式で、回すとクリクリと音を鳴らします。微調整可能なのが嬉しい。
ハンドルノブも高級感があり、品質の良い感じのゴムが採用されています。握り心地が良いため、巻物ルアーを巻いているときにも気分が良い。
ボディ全面からの姿。
パッと見は尖っていて痛そうな印象があるかもしれませんが、痛みなど全く感じません。
むしろその逆で、長時間握っていても疲労感を感じにくい絶妙なボディ形状になっています。
●スプール周り
スプールへのアクセス・サイドプレートの開閉は、ボディ下部の「OPEN」スイッチをズラすことで可能になります。
「OPEN」スイッチをズラして開けると、こんな感じでパカっとカバーが外れます。
釣り場でブレーキ調整する際は、サイドカバーを落とさないように注意が必要です。
ブレーキ調整は、ブレーキシュー(コマ)を手動でON・OFFにすることで可能になります。
上に押し上げればオン、下げればオフになります。
ワンタッチで簡単に調整できますが、勢いあまって「ON」より更に押し上げてしまうと、コマがスポっと抜け落ちることがあるので注意。
ラインを巻きつける「スプール」部は、こんな感じです。
コンクリートなどに落としてしまうとヘコんでしまうことがあるので、単体での取り扱いには注意が必要になります。
が、バスワンXTはそこそこ頑丈なスプールなので、取り扱いにはそこまで神経質にならなくても大丈夫です。
バスワンXTのスプール径は34mm。
バス釣りにおいて、最も色んなルアーに使いやすいサイズと言われているのが34mm。
バスワンXTは、やや軽量なルアーから重量級のルアーまで、多くのルアーを扱えるスプールサイズとなっています。
スプール重量はブレーキシステム込みで14g。
同価格帯のライバル機種である、ダイワ「バスX」とアブガルシア「ブラックマックス」のスプール重量が約18gであることを考えると、この重量はかなりのアドバンテージ。
スプールは、軽くなるほど軽量ルアーが投げやすくなり、重くなるほど大きなルアーが投げやすくなる…といった傾向があります。
バスxとブラックマックスの2台との使用感を比較したときも、バスワンxtの方が小型ルアーに対するレスポンスが良いと感じます。
【関連記事】
投げやすい・汎用性高い・超安い、シマノ「バスワンXT」のインプレ
●大まかな印象
冒頭で先述しましたこととやや重複しますが、実際に使い込んできた中で、シマノ「バスワンXT」の大まかな印象として感じたことは、以下のようなものです。
1:ブレーキが優秀
2:握りやすい形状とサイズ
3:色んなルアーを投げやすい
1:ブレーキシステムが優秀
バスワンXTは、ブレーキカラー1個ずつのブレーキの掛かり方が、少し強め。
そのため、「大体2〜3コマONにしておけば、あとはイジらなくても大丈夫!」というような感じで、ベイトリール初心者にも使いやすい作りになっています。
全体的にブレーキの掛り具合が強い印象なので、バックラッシュなどのトラブルも起きにくいような設定になっている印象です。
このブレーキ調整感がとても良いんです。お手軽に設定できるのに、遠心ブレーキ特有の”抜けるようなキャストフィール”を味わえるので、使っていてとても楽しめるので気に入っています。
ブレーキ設定の例としては、僕の場合、ブレーキ2つオンにしっぱなしで、細かい微調整はメカニカルブレーキで行うようにしています。
サミング技術がある人なら、ブレーキ0〜1個オンでも十分に楽しめます。
風が強い場合や、キャストが苦手な人は、ブレーキカラーを3〜4個オンにすると、ほぼトラブルなく扱えます。
※取扱説明書では、初心者の場合は6個全てをオンにしろ、と記載されています。自分に合うセッティングを探すことをおすすめします※
●気になるポイント:釣り場でサイドカバー開閉が面倒
ロッドに装着したまま「OPEN」を押すのに、やや手間取りがちになってしまうのが気になるポイントです。
ブレーキ調整するとき、サイドプレートをいちいち開け閉めしなければならないのですが、その開け閉めのスイッチがとても押し辛く感じてしまいます。
しかも、外したサイドプレートを落とさないようにしなければならないのにも気を使います。湖にうっかり落としてしまったら、即アウトです。気をつけなければならないポイントだと感じます。
正直、ブレーキカラーを調整する際のカバーの開閉は、とても面倒に感じます。
僕は普段、マグネットブレーキリールや、DCリール、外部調整ダイヤル付き遠心リールを使っているのですが、外部ダイヤルがない点に関してはやや取っつきづらさを感じてしまいます。
また、スっと滑らかに開け閉めできるのならまだマシなのだが、ガシッガシッといった感じで閉めるのに手こずったりすることもあります。急いでいるときなどは、たま〜にイラっとしちゃいます。
ブレーキカラー数の調整にし辛さに関しては、ちょっと面倒に感じる仕様だなといった印象です。
しかし、その分、ブレーキカラー1個あたりの掛かり具合にハッキリとした差があるので、1度自分なりのセッティングを見つけてしまえば、あとはノータッチでも扱えるとも感じています。
2:握りやすいサイズ感
バスワンXTはボディサイズがやや小さいため、手の小さな人などでも握りやすい形状です。
また、長時間握っていても疲れにくい形になっています。僕のような175cm中肉中背の体型の人でも、疲労感を感じにくい作りになっているような印象。
パッと見は、少しとんがっているような感じで痛そうな印象がありますが、実際に釣り場で長時間かけて握ってみると、痛みなど皆無。かなり握りやすい形状になっているのが特徴です。
ミディアムパワーのロッドからヘビーロッドまで、どのようなタイプのロッドにも合わせやすいサイズ感・形状になっていると感じます。
3:使う頻度が高いルアー重量帯に合わせてある印象
シマノ「バスワンXT」は、オカッパリなどで使う頻度が高いであろう、9〜25g程度のルアーを快適に投げられるように作られてある印象です。
ミディアムパワーのロッドに合わせやすく作られているんじゃないかと感じます。
例えば、ミディアムパワーで人気の、シマノ「ゾディアス166M」に載せてみると、下は9g、上は1オンス!といった感じで、オカッパリの何でも用タックルとして非常に便利に使えます。
バスワンXTは、バス釣りに使う汎用性の高いロッドに載せると、オカッパリの釣りがめちゃくちゃ快適になります。
ちなみに、オカッパリで便利に使えるロッドを以下の記事にまとめておいたので、よかったらコチラもチェックしてみてください↓
各ルアーの投げやすさについて。使用感インプレ
この項目では、各ルアーの扱いに関して、もう少し詳しくインプレしていきます。
●スピナベ、バズ、チャターベイト
1/4oz程度の小型のスピナーベイトは、そこそこ軽快に扱えます。
オーバーヘッドキャストを使った遠投、近距離へのピッチングも問題ないレベルで扱うことができます。ピッチングは、後半の伸びの悪さが気になりますが、実用面で言えば気にならないレベル。
サイドキャストなどでピンポイントを狙うには技術が必要になる部分もありますが、慣れ次第で快適に投げることができる重量帯です。
3/8~1/2ozのスピナーベイトは、とても快適です。
遠投もしやすく、それでいて近距離のピッチングも行いやすいです。
3/8ozは、キャスト後半の伸びの悪さが気になるところではありますが、実際の使用にはほとんど影響がないレベルです。
1/2ozはキャスト後半も伸びていくような印象で、遠投・中距離・近距離、どれも全てストレスなく行えます。
5/8〜3/4oz程度のやや重いスピナーベイトは、キャスト自体はかなり気持ちよく行えます。
ただ、このあたりの大きさのスピナベになってくると、ハイギア特有の「巻き重り」が気になり始めます。
バスワンXTはハイギアなので仕方ないところではありますが、人によっては巻き重りがストレスに感じでしまう人もいるかもしれません。
ただ、巻き重りはハイギアのメリットともなる部分なので、個人の好みにもよるかと思います。
もし巻き抵抗の強いルアーを使う予定があるのなら、ハンドルを84mmから90mmなどの長いものに変更するなどして対処していくことをおすすめします。
●クランクベイト
6g~7g程度の小型クランクベイトもしっかり投げることができます。
ただ、サイドキャストすると、狙った場所よりズレてしまうことが多くなるため、小型クランクを投げる場合はキャスト技術が必要になってきます。
普通にポーンと遠投する分には、全く問題なく飛ばせます。
9~10g程度の、ダイワ「ピーナッツ2」などのクランクベイトも気持ち良く扱えます。
このくらいの重量になってくると、ピッチングでも飛距離が伸びてきます。
遠投、サイドキャスト、ピッチングなど、どのようなキャスティングでも心地よくルアーを投げることができます。
12g~17g程度の少し重いクランクは、カッ飛んでいきます。
全てのキャスティングにおいて、問題と感じるような部分はありません。
●ミノー、バイブレーション
8cm程度の小型ミノーや、11cm程度のやや大きめのミノーも快適に扱えます。
11cm程度の重心移動システムが入っているミノーなら、かなり飛距離を出すことができます。
大体、平均して45〜55mくらいは飛ばすことができます。
バスワンXTはリール重量が210gと平均的な重さ。
ミノーのジャーキングなどを使った釣りでは、リールの重さが障害となりやすいですが、特にそのような印象は感じられませんでした。普通に快適にジャーキング操作を楽しめます。疲労感もそんなに感じません。
10g〜18g程度のバイブレーションプラグは、とても遠投しやすいと感じます。
ブレーキカラーを2〜3個オンの状態だと、平均して50m程度。ブレーキ1個オンの状態だと55m程度くらい飛ばせます。
バイブレーションプラグはハイギアリールと相性が良いということもあり、とても快適に扱うことができるルアーだと感じました。
●トップウォーター
7g程度の軽量なポッパーやペンシルベイトは、やや投げにくい印象です。
オーバーヘッドキャストなら投げることはできますが、そんなに飛距離は出せません。
サイドキャストもズレやすく、ピッチングもキャスト弾道が浮いてしまうため、お世辞にも”快適”とは言い難い…といった感じです。
しかし、ダイワ「スティーズポッパー70F(約12g)」のような、やや重量のあるポッパーやペンシルベイトなら、かなり快適に投げることができるようになってきます。
12g程度の中型サイズのポッパーやペンシルベイトは、遠投もきき、サイドキャストも決まりやすく、それでいてピッチングも低弾道で行えます。
●中型・大型ハードルアー
20~28g程度のやや大きなクローラーベイト(羽モノ)なども、かなり快適に投げられます。
ロッドとの兼ね合いもありますが、1oz~2oz程度の大型トップもストレスなくキャストが楽しめます。
2ozを超える大きなルアーはそこそこ扱えますが、やや頼りない印象も感じます。
重たいルアーを投げるには、スプールのレスポンスが良すぎてしまい、バックラッシュを起すリスクも高い感じです。
バックラッシュを起こさないようにするためにブレーキを締めると、今度は飛距離が出なくなるので、ビッグプラグの扱いは、「△〜◯」といったところでしょうか。
レイドジャパン「ダッジ」など、1オンス程度のルアーなら、全く問題なく扱えます。むしろ気持ち良いくらいのキャストフィールを楽しめるでしょう。
●ライトリグ、ワーミング
4〜5インチ程度のワームを使ったリグの扱いは、かなり不得意な分野だと感じます。
そこで、なんとかライトリグのような、軽量ルアーの扱いを向上できないかと工夫したのですが…正直”微妙”でした。
例えば、「ラインを細く、スプールに浅く巻いた状態+ブレーキは0〜1」といったセッティングでも、かなり扱いにくい印象。ピッチングは弾道が浮いてしまい、なおかつ後半の伸びに欠けるような使用感です。
「スモールラバージグ4.5~5.5g+トレーラー」
「5.75~6.5インチワームのネコリグ」
「4~5インチワーム+7g程度のシンカーのヘビーダウンショット」
…などなど、ルアーの合計重量が9g以上になるリグなら、問題なく扱えるようになります。
バックスライドワームのノーシンカーリグや、5〜14g程度のテキサスリグ、5〜14g程度のラバージグに対する相性は、最高です!
遠投もできますし、近距離のピッチングもしやすいです。
ルアー重量が10gを超えるとスプールの立ち上がりが急激に良くなるような印象があります。そのため、ライトラバージグやライトテキサスなどにも相性が良いリールだと感じました。
もしワームを使った釣りにバスワンXTを使うなら、テキサスリグやラバージグ、大きめのネコリグ、ヘビダンなど、やや強くて重めなワームリグに使うのがおすすめです。もちろん、ヘビーカバー打ちにも使えます。
誰でも簡単にキャストができるベイトリール!シマノ「バスワンXT」がおすすめ!|まとめ
今回は、低価格帯で超人気の安いベイトリール、シマノ「バスワンXT」をインプレしてみました。
控え・サブで購入してみたのですが、正直「これ、メインで使えるんちゃう?」と感じるほど、愛しさが芽生え始めています。
ブレーキ性能に癖がないので、誰でも簡単にベイトリールのキャスティングを楽しむことができるので、バス釣り初心者さんにもおすすめです。
カスタム次第でかなり”化けそう”な気配がするので、ハイクラスリールに飽きてきた中級者〜上級者のカスタムベースリールとしても良い感じです。
ちなみに、メーカー価格は¥9,500となっていますが、アマゾンなら¥6,000〜¥7,000ほどで買えるので、気になった人はチェックしてみてください。
【関連記事】こちらも読んでいきませんか?