スポンサーリンク
かれこれ20年ほどバス釣りをやっているが、そのキャリアの中で最も衝撃を受けたトップ10に入るであろう出来事が「ラッシュガード」の着用だった。
ついこの間までは気合いで半袖Tシャツ1枚&短パンで日焼け対策をせずにバス釣りやっていたが、試しにラッシュガードを買ってみると、今まで地獄だと思っていた真夏の釣りが一変。まるで春に釣りをしているのではないかと感じられるほど、体感温度が下がったことに衝撃を受けた。
今回は「【日焼け対策】バス釣り・アウトドアで使うラッシュガードのタイプ・種類」について書いていく。
もし真夏の釣りの暑さに苦しんでいるのなら、「ラッシュガード」はぜひとも使ってみてもらいたいアイテムだ。
【関連記事】
バス釣りでラッシュガードを使うメリット・デメリットはこちらの記事にまとめたので、よかったらこちらもチェックしてみてほしい↓
スポンサーリンク
もくじ
【日焼け防止】バス釣り・アウトドアで使う「ラッシュガード」の種類と解説
●ラッシュガードのタイプ
ラッシュガードには様々なタイプがある。
・首から上を守る「ネックガード」
・羽織るだけの「パーカー」タイプ
・上.下半身をピッチリ包む「コンプレッションウェアー」タイプ
・手を守る「グローブ」タイプ
●首から上のネックタイプ
フェイスガード・ネックガードは首から上の皮膚を日差しから守ってくれる
顔を日差しから守るだけでも体感温度はずいぶん変わるので、夏の時期には必ず持っておきたいタイプだ。
人によってはやや息苦しさを感じることもあるが、口上くらいまでガードするだけでもかなり涼しい。
●パーカータイプ
上から羽織るパーカータイプはたった1枚羽織るだけで、簡単に強い日差しから上半身をガードしてくれる優れたアイテム。
真夏の時期にパーカータイプを着て日陰に入ると、「ちょっと寒いんだけど…」とすら感じさせてくれる素晴らしいアイテムである。
(引用:ZIGGYS NEWS)
パーカータイプは夏以外のシーズンでも出番があり、たまにある猛暑日などにも使えるため、1枚持っておくと便利なタイプ。
夏の時期にジャケットタイプとフェイスガードの2アイテムだけ着用しておけば、かなり日焼け防止になる(そして”上手そうなアングラー”の雰囲気も纏える)。
パーカータイプは釣りだけではなくキャンプやバイク、海水浴などのアウトドアにも使えるのが嬉しい。
●アンダーウェアタイプ
(引用:Amazon)
上・下半身をピッチリと包み込んでくれるアンダーウェアタイプは、日焼け防止だけなく肉体疲労の軽減にも役立つ。
キャスティングや移動などを繰り返すバス釣りは”体力勝負”。バス釣りはスポーツ性が高い娯楽だが、コンプレッションウェアーを着用するとかなり疲労感が減る。
オカッパリで徒歩を稼ぐアングラーや、レンタルボートで長時間立って釣りをするような人には「コンプレッションウェアータイプ」は非常におすすめだ。
ちなみに、このタイプはバス釣りだけでなく、外で行う肉体労働やDIY、オートバイやキャンプなどのアウトドア系全般にも使いまわせるため、1着持っておくと便利である。
●グローブタイプ
手を日差しから守ってくれるグローブタイプ。
グローブタイプは手汗が出るのを防いでくれるため、タックルを握るグリップ力をサポートしてくれる。
デカい魚がかかったときに、手汗でツルっと滑ってしまい、それが原因となってバラす…といったトラブルも未然に防いでくれるため、持っておいて損はないアイテムだ。
グローブタイプはジャケットタイプと同様、1年中使えるため重宝する。
(引用:NEST)
超個人的なことを言わせて頂くと、グローブタイプを着用していると「アメリカのトーナメントで活躍するガチ系アングラー」っぽい雰囲気を演出できると感じるので、一年を通して必ず着用するようにしている。モチベも上がるのでおすすめ。
こんな感じで、バス釣りで使うラッシュガードのタイプにはいくつかの種類が存在する。
これらは個人の用途や好みなどで選んでみてもいいし、上下揃えて徹底的に日焼け防止対策を行うのもいいだろう。
●どれを買えばいい?
個人的には、パーカータイプと首から上を守るフェイスタイプの2種類から入るのがおすすめ。
「とりあえず」として試せるので出費も抑えられるし、ラッシュガードの効果をすぐに体感できるのがその理由だ。
最近は低価格でもファッション性に長けたアイテムもたくさん販売されているので、楽しく選んでみてはいかがだろうか。
以下の記事に、超人気のおすすめラッシュガードをまとめたので、よかったらこちらもチェックしてみてほしい↓
【関連記事】こちらも読んでいきませんか?
バス釣りでラッシュガードを使うメリット・デメリット
スポンサーリンク