【初心者向け】ハードルアーで釣るために知っておきたい基礎知識、方法

スポンサーリンク



近年は「フィネス」と呼ばれる、ワームを使った技巧的な釣りが主流になりつつある。

ワームは魚の目の前に落とせば食う確率が高いルアーだが、バスがそこにいるかどうかわからないなら投げるべきルアーワームではなく「ハードルアー」だと僕は思っている。

手早く効率的に、ルアーに食ってくるようなやる気のある魚を狙うなら、ハードルアーでテンポ良く探るのが良い。
ハードルアーで手早くバスの居場所をつきとめ、そして核心部はゆっくりワームで…という釣りができるようになると、釣れる魚の数もグっと増えてくる。

ハードルアーは生エサに似ていないため、使うのに抵抗のある人も多いと思う。
ハードルアー(プラグ)で釣れない…とお悩みの人もいるだろうとも思う。

実は、僕もバス釣りを始めたての頃は「こんなプラスチックのルアーより、やっぱワームのほうが釣れるよなぁ」と感じていて、ついついワームを使う…みたいなことが日常茶飯事だった。

しかし、バス釣りを続けていくにつれて、ハードルアーがワームの釣果を圧倒的に上回る状況がある…ということもわかってきた。

今回は、「【初心者向け】ハードルアーで釣るための基礎知識的なこと、方法論」を、ハードルアーで釣れない人に向けて(おこがましくも)僕なりに書いてみようと思う。

■この記事の対象者
・バス釣り初心者の人。
・ハードルアーが苦手な人。
・ハードルアーが釣れないと感じている人。

【関連記事】ハードルアーで釣れなくて、ついワームに…という人に向けて書いた記事↓

スポンサーリンク



【初心者向け】ハードルアーで釣るために知っておきたい基礎知識・方法

ハードルアーは、使用するタイミングや場所さえ間違わなければ、そしてそこにやる気のある魚が居さえすれば釣果を出せるルアー。

まずは大まかに、ハードルアーにはどんなものがあるのか挙げていく。

■ハードルアーの分類
・トップウォーター
・スピナーベイトやバズベイトなどのワイヤーベイト
・クランクベイト
・バイブレーション
・ミノー
・シャッド

大まかではあるが、ハードルアーにはこういった種類があり、用途やエリア、バスの状態に合わせて選んでいくのが一般的。

ハードルアーで釣るために、まず大前提として理解しておきたいことがある。
それは「ハードルアーに食ってくる可能性のある魚(やる気のある魚)が、あなたの選んだポイントに居るのか?」ということ。

ハードルアーは味も匂いもないプラスチック製の物体。
釣り人側が意図して動かしてあげないかぎり、ソレは水中を漂う単なる”ゴミ”同然であるということを、まず大前提として心しておきたい。

では、その「プラスチック製の謎の物体」を使って、どうやってバスに口をつかわすことができるのか?

バスがハードルアーに食ってくる理由

ブラックバスがハードルアー食ってくる理由には、いくつかの要素が考えられる。

■バスがハードルアーに食ってくる理由
・競争心。
・テリトリー争い(縄張り意識)。
・怒り、威嚇。
・食性、食欲。
・条件反射。

よく「リアクション」という言葉が使われるが、僕個人としてはリアクションという言葉は、上記した全ての要素に含まれていると思っている。

僕たちアングラーは”プラスチック製の謎の物体”を使って、バスに対して何らかの「リアクション(反応)」を引き出してやらなければならない。

その手段として、様々なルアーが存在しているのである。

バスの前に通すか、バスを引き寄せるか?

ハードルアーで釣るためには、各ルアーのアピール度を意識しておきたい。

例えば、アピール度が強いスピナーベイトを魚の目の前に通すと引かれることが多い。

ウエイトやブレードサイズにもよるが、スピナーベイトのようなアピール度の高いルアーは、どちらかというと「お前からコッチに来いよ」みたいな、引き寄せるタイプのルアーだと僕は思っている。

魚の目の前にスピナーベイトを通して反射的に口を使わせる「スピナベサイト」みたいな技巧的なテクニックもあるが、基本的にはスピナーベイトは『やる気のある魚に気付かせて、引き寄せる』といった意識で使うルアー。

逆にシャッドやi字系などのアピール度が弱いルアーは、バスに「ほら、目の前に食べやすい(威嚇しやすい)弱そうなモノが泳いでるよう」みたいな感じで、バスの目の前に通していくのがメインになる。

■ハードルアーで釣果を出すコツ
・アピール度の高いものを使って、バスを「引き寄せる」のか?
・アピール度の低いルアーを使って、「バスの目の前を通す」のか?

ハードルアーを使う場合には、まずはこの二択をバスに迫るのがわかりやすいと思う。

↓この記事で各ルアーのアピールを分けた解説をしているので、よかったら目を通してみてほしい。

ハードルアーで釣るには、エリア選びがマジで重要

ハードルアーで釣るためには、自分が釣りをするポイントにルアーに食ってくる可能性があるブラックバスが居ることが大前提。

「何を当たり前のことを言ってんのよw」と思われるかもしれない。
が、ハードルアー・ソフトルアー問わず、バスを釣るためにはエリア選びがとても大切である。

もし目の前にバスが居たとしても、その魚がルアーに食ってくる可能性が低いのだとしたら、潔く見切る…という意識を持つ。

目の前に魚がいると、ついついワームなどで無理やり食わせようとしてしまいがち。
だが、もしハードルアーで釣りたいのであれば、そういった「ハードルアーに食う可能性が低い魚」は、思い切ってガン無視していく。

食い気のない魚に時間を使うよりも、「ハードルアーに食う可能性の高い魚」といかに出会うか?みたいな立ち回りをしていくと、ハードルアーで釣れる魚は増えていくと思う。

そのためには、意識して「午前中はワームを使わない」だとか「朝イチだけはハードルアーのみで釣りをする」みたいに、心して取り組むと良いと僕は思っている。
ワーム 自体持っていかないのも良い。

さて、肝心の「ハードルアーで釣れるエリアの選び方」なのだが、こればっかりは経験を積まないと学べない…というのが僕個人としての本音。

しかし、「春なら底質が硬い場所や、浅い場所」とか「夏は日陰」みたいなセオリーはある。

ネットで調べると「まずは障害物を狙おう!」みたいなことが書かれているが、そこにバスが居ないのであればどれだけ高度なキャストを決めたところで魚は釣れない。

なので、まずはブラックバスという魚が、時期によってどういった場所に潜む傾向があるのかを理解することがめちゃくちゃ大事。
マジでもう、これは本当にマジで大事。

バスフィッシングの一般論・セオリーはこの記事↓に書いておいたので、よかったら目を通してみてほしい。

【関連記事】

基本的なエリア選びは、この記事に書いてあるような場所で良いと思う。

ただ、あなたの通っているフィールドが、僕が通っているフィールドの特徴と全く違っているなんてこともあったりするので、とにかく釣りに行ってたくさん経験してみることをお勧めする。

釣行を重ねるにつれて、「風が当たる場所に行ってみたほうがいいかな」とか、「日中は日陰に居そうだな」みたいな思考力がついてくる。

最初は釣れなくても良いので、天候とフィールドの特徴と傾向を掴んでいくことから始めていく。

まぁまぁ地味な作業だし、結果もすぐには出ないので映えないが、こうした経験を重ねていくにつれて確実に上達するので、地道に継続してみて欲しい。

【関連記事】300日釣りに行って、釣れた魚は5本くらいだった僕でも上達できた…ということについて書いた記事↓

ブラックバスという魚の基本的な生態について書いた記事↓

スポンサーリンク



【初心者向け】ハードルアーで釣るために知っておきたい基礎知識、方法|まとめ

今回は、僕が個人的に考える「ハードルアーで釣るための基礎知識、方法」を書いてみた。
この記事で書いたことは、あくまで僕個人の経験によるものなので主観的な意見ばかりになってしまっているが、ハードルアーで釣れないと感じている人の役に立てれば幸いだ。

■ハードルアーで釣るための基礎知識まとめ
ハードルアーは、釣り人が動かさない限りは「単なるプラスチックの塊」であることを理解しておく。
その「プラの塊」に対して、魚にリアクション(反応)させなければバイトを引き出すことはできない。
ハードルアーのアピール力を、レベル別に理解しておく。
アピールさせて引き寄せるのか?それとも魚の目の前に持っていってあげるのか?…の2択で考える。
ハードルアーで食わない魚はガン無視でOK。ハードルアーで釣れる魚と出会うことを意識する。
釣り場に通い込んで、「今この状況とこのエリアなら、ハードルアーが生きそうだな(あるいはダメそうだな)」という判断をつけれるようにする。

やや小難しくなってしまったが、とりあえず「やる気のある魚、テンション上がっちゃってる魚にハードルアーの存在を気づかせる」っていう意識を持つことが1番大事だと僕は思ってる。

ぜひ、ハードルアーを使ったエキサイティングな釣りを楽しんでみてほしい。


スポンサーリンク