魚が釣れるのはライトリグの長所でもある。
が、狙いが絞れていない(魚がどんな場所に潜んでいるかがわからない)段階では、ヤル気のない魚にも口を使わせてしまうライトリグは、かえってサーチの邪魔になるんじゃないかと考察してみた。
目先の釣果ばかり得ようとすると、「今この瞬間、この時期に、やる気のある魚はどんなエリアにいる傾向があるのか?」という経験を自分の中で積み上げることができない。
【雑記】魚を探している段階では、ライトリグは役に立たないのではないか?という考察。
ライトリグは”食わせる力”は高いが、広く探る能力は低い。時間もかかる。
目の前にいる魚に口を使わせる力が強いライトリグだが、そもそも一体どこにバスが潜んでいるのかすらわからない状況では、ライトリグは非常に使いにくい。
野池のオカッパリなどではなく、そこそこ広いフィールドでレンタルボートの釣りをするなら、まず魚と出会わなければ何も始まらないので、魚が居ないスポットでライトリグを出してしまうと大きなタイムロスになるリスクもある。
レンタルボートの釣りはどこへでも自由に動き回れるが、その分狙いを絞らないといけないし、何より「一体、今この瞬間、魚はどこにいるんだ?」という疑問を解決しなければならない。
「こんなに時間かけて誘ってるけど、マジでここに魚いるのか?」という半信半疑な状態でフィネスを投入するのは時間の浪費が激しすぎるし、1キャストを丁寧に行う気力も湧いてこない。
ライトリグは、「まぁここなら流石に居る可能性高いでしょ!」というスポットに投入するなら最高。
がしかし、魚がどのエリアに、どのレンジに、どの流域にいるのかすら把握できていない状態では投入すべきではない。
ライトリグは”食わせる力”は高いけど、サーチ段階においては積極的に投入すべきルアーではないんじゃないかと考察してみた。
”フィネス”の釣りはサーチベイトとしては使いにくい?
例えば「下流の岩盤でノーシンカーのフォールで釣りました」という情報を見聞きしたとする。
その情報だけだと「そうか、今日は岩盤とかに潜んでいる確率が高いのか」と考えてしまい、具体的に「どのレンジなのか?下流のどのあたりのスポットなのか?そこにはカバーやストラクチャーはあったのか?無いのか?それとも、たまたまそこに居たバスが食ってきただけなのか?」みたいな迷いが生じる。
例えその情報を参考にしたとしても、
それともやる気がないからライトリグに食ってきたのか?
…というような感じで、その日の魚の傾向がまるで把握できないということに気が付いた。
ライトリグはやる気のない魚まで口を使わせてしまうから、「やる気のある魚が、今この瞬間どこにいるのか?」という経験を積み上げにくく、そしてもしかしたら再現性の低い釣りなのではないかと考えている。
僕のようなレンタルボート初心者は、サーチ(魚を探している)段階ではライトリグを投入するのを控え、やや強いルアーを主軸に攻めていったほうが効率が良いんじゃなかろうか。
見えバスなどを発見するとついついその魚を釣り上げることに夢中になってしまうが、とりあえずやる気のない魚は放っておいて、さっさと色んなエリアを回っておくのが良いのかもそれないな…と感じている。
目先の釣果、その日だけの結果に気持ちを奪われすぎず、その日の経験がいつの日か役に立つような立ち回りを積み重ねていくことが、バスフィッシング上達の基本的な取り組み方なのではないのか?と考察した。
こんな考察をしていたときに、フと以下の動画で田辺哲男氏が言っていたことを思い出した。
何というか…僕のようなメディアの情報に左右されやすいタイプの人は、上記動画で田辺氏が語っている「バスを探す釣り、引っ張る釣り(基本)」を徹底することから始めないといけないんじゃないかと思いつつある。
ライトリグに手を出すのは、釣りの基本が出来てからでも遅くはないかもしれない。
ちなみに、去年はライトリグ主体でレンタルボートの釣りを行ってみたが、釣果は小バスばかり。
数は釣れるけどサイズが伸びない。
ライトリグでデカい魚を獲れる人は、魚をピンで探す能力がマジで高いんだなと思い知らされた。
さらに言うと、一昨年はやや強めの釣りで立ち回っていたが、40cmを超えるようなナイスな魚とたくさん出会えたかわりに、小バスが全く釣れなかった年だった。
今後、日本のバスフィッシング業界はどんどんフィネスフィッシングが盛んになっていくだろう。
そんな時代の流れに逆行するかのように、そこそこ強い釣りをして「やる気のある魚」と出会う経験を積み重ねて行く…という取り組み方は、功を奏するのだろうか?
とりあえず上達したいので、口を使う可能性の高い魚を探せる能力を伸ばしたいと思う。