数年前ほど前から、バス釣りにはフロロカーボンラインを使うことが多くなった。
「バス釣りにはナイロンライン!」というナイロン至上主義だった僕が、フロロカーボンをメインに使うようになった理由について書いていく。
もくじ
ナイロンライン至上主義だった僕が、フロロラインをメインにし始めた理由
僕はバス釣りを始めた当時からナイロンラインばかり使用してきた。
時間にすると約20年間ほどになるだろうか。我ながら、かなり長い間ナイロンラインをメインに使ってきたと思う。
ナイロンラインはトラブルも少ないし、コスパにおいても最高なので、バス釣り初心者だった僕には心強い味方だった。
しかし、バス釣りの経験値が増えていくにつれ、ナイロンラインのデメリットも理解できるようになると、フロロカーボンラインの存在も気になり始めた。
実際にフロロを使い込んでみると「なるほどコイツは便利なラインだな」といった感じで、今ではフロロが手放せなくなってしまった…という経緯がある。
あれだけ「バス釣りにはナイロン!」と信じていた僕が、近年はフロロカーボンラインばかり使うようになってしまったのである。
【関連記事】
バス釣りにおいてフロロカーボンを使用することで体感できるメリット
ちょっと前までは「バス釣りにはナイロン!」と盲信していたけれど、実際にフロロを使い込んでみると様々な利点があることに気がついた。
ナイロン至上主義だった僕がフロロラインを使うようになった理由は、以下の通りである。
●底物系ルアーのバイトを取りやすい
●ルアーの浮き上がり防止に役立つ
【関連記事】
感度に優れるため、”変化”を察知しやすい
フロロカーボンラインは感度に優れたライン。
ラインを張った状態ではナイロンより感度に優れるため、巻きモノから打ち物、フィネスの釣りまで幅広く対応してくれるラインだと言える。
僕は霞ヶ浦や小規模野池、レンタルボートといった釣りがメインだが、最近では8~9割はフロロラインを使うようになった。
上記のような釣り場では近距離〜中距離くらいを打つ釣りがメインになるので、ナイロンよりもフロロの方がメリットを体感しやすいのだ。
近いポイントを釣るようなときや、ラインテンションを張った状態で釣りができる状況なら、フロロの方がメリットを体感しやすいと感じる。
霞ヶ浦の消波ブロック、杭、護岸際、水門、アシ打ち…などなど、ワームを使って足元を狙うような釣りをするなら、ナイロンよりフロロの方が断然使いやすい。
ワーム・底物系ルアーを近距離〜中距離で扱うなら、感度に優れたフロロカーボンラインを使った方が釣りやすいと学んだ。
フロロカーボンラインは”変化”を察知しやすい
感度に優れたラインを使用することで、「変化」を体感しやすくなる。
例えば、ボトムマテリアル(底質の種類)が何なのかを知ることができたり、ルアーが何かの障害物に接触した…といった際に、釣り人に「変化」を伝えてくれやすい。
例えば、フロロカーボンを使うことで、
●障害物の種類
●地形変化
●ルアーの波動の変化
といった情報をナイロンラインよりも明確に伝えてくれるため、釣りを有利に展開しやすくなる。
障害物の有無や、障害物そのものの種類を判断することも可能なので、感度に優れたロッドと組み合わせれば、正に”鬼に金棒”な状態で釣りを行うことができるのだ。
昨今では8〜9割くらいのアングラーがフロロラインをメインにしていると思うが、「バス釣りにはナイロン!」という言葉を盲信していた時間が勿体なかった…。
底物系・ワームのバイトを取りやすい
底物・打ち物、フィネス系リグにはフロロカーボンが使いやすい。
テキサスリグやリーダーレスダウンショットリグ、ラバージグやネコリグといった底物系ルアーは、ボトム・バイトの感知能力に優れたラインを使うことで多くの情報を得られやすくなるからだ。
底物系ルアーは巻物ルアーのように向こうアワセ的なフッキングをすることができないため、しっかりとバイトを感知して、アングラーの意思のもとでフッキングを決めなければならない…というデメリットもある。
「確実にバイトを拾うことができる高感度ライン」を使用することは、釣果アップに繋がると思っている。
【関連記事】
ルアーの浮き上がり防止に役立つ
底物系・フィネス系ルアーを使うには、フロロカーボンラインが最適だと感じた。
「ナイロンラインは比重が軽くて水に浮きやすい」という特徴があるため、フィネス系リグを扱うときに”ノー感じ”になりがち。
ナイロンを使って底物系・フィネス系ルアーを操作すると、ボトムからルアーが浮き上がりやすくなる…といったデメリットを感じてしまうことも。
比重が高いフロロカーボンを使うと、ルアーが浮き上がりにくく、ワーム等の操作感を阻害しない。
エキスパートアングラーの格言に「ラインの重さを使って釣れ」というものがあるが、なるほどこういうことか、と少しだけ理解できた体験談。
レンタルボートで底物にナイロンを使うと”ノー感じ”になりやすい
テキサスリグやラバージグといった底物系ルアーを深い水深で使うには、フロロカーボンが最適だ。
ナイロンラインだとノー感じになりやすかったり、ルアーが浮き上がりやすくて操作しにくい…といったデメリットもあった。
深い水深を繊細に探るなら、ナイロンよりもフロロの方がストレスが少ない。
まとめ:フロロカーボンラインはテキサスリグ ・ラバージグ、フィネス系ルアーを扱うのに最適なライン
近年ではフロロカーボンラインが主流になってきている。
一昔前の僕は「ナイロンラインの方が優れている!」などと意地を張っていたが、実際にフロロを使い込んでみると、実にたくさんのメリットを体感することが出来た。
日米問わず、多くのアングラーがフロロラインをメインに使用しているのがわかった気がする。
最近は低価格でも品質の良いフロロカーボンラインも増えてきているので、フロロが苦手という人やフロロを使ったことがない人は、以下の記事で紹介しているラインもチェックしてみてほしい↓
【関連記事】
【こちらもお役に立つかもしれません】
●ラインに関する記事
●使いやすいタックルまとめ記事